イースターはウサギならぬ危急種フクロウサギに注目
” 欧米ではイースター(復活祭)に、ウサギがシンボルになる。いわゆる「イースター・バニー」だ。
だが、外来種のウサギが大繁殖して生態系が大いに乱された歴史をもつオーストラリアでは、ウサギをもてはやすかわりにミミナガバンディクート(学名:Macrotis lagotis)に注目を集めようとしている。
オーストラリアの固有種であるミミナガバンディクートは、ビルビーやフクロウサギとも呼ばれる耳の長い有袋類で、砂漠に巣穴を掘って暮らす。
かつてはオーストラリア大陸の80%以上の地域に生息していた。
しかし、生息地の喪失や外来種の影響で、この数十年減少を続け、今では西オーストラリア州、クイーンズランド州、ノーザンテリトリーの一部に生息するのみとなった。
国際自然保護連合(IUCN)とオーストラリア政府は、ミミナガバンディクートを危急種(vulnerable)に指定している。
そこで「Foundation for Rabbit-Free Australia」や「Save the Bilby Fund」といった保護団体は、キリスト教の復活祭を象徴するキャラクターとして「イースター・バニー」ならぬ「イースター・ビルビー」のイメージを広めることで、ミミナガバンディクートの窮状について国民の関心を高める活動を行ってきた。
イースター・ビルビー・チョコレートが大量に生産されるなど、このキャンペーンは多くの成功を収めている。
だが、ミミナガバンディクートを守るべきさらなる理由があると、マードック大学の動物学者スチュアート・ドーソン氏は言う。
2019年3月にドーソン氏が学術誌「Journal of Zoology」に発表した論文によると、ミミナガバンディクートが作るらせん状の深い巣穴は、オオトカゲや猛毒のヘビを含む、少なくとも45種の生物の避難所になっているというのだ。
ドーソン氏の主張によれば、ミミナガバンディクートが減り続けると、その巣穴に避難してくる多くの種の生存が危うくなる可能性がある。
ミミナガバンディクートがもたらす恩恵
ミミナガバンディクートが暮らすのは、オーストラリア内陸部の荒野。気温は40℃に達することもあり、森林火災が定期的に発生する。
彼らは、ほとんどの時間を深さ2メートルほどの巣穴で過ごすことで、こうした極端な環境から身を守る。
ミミナガバンディクートは、ほぼ真っ平らで何もない地形に穴を掘ることで動物たちのオアシスを作っていると、ドーソン氏は言う。
2014年、ドーソン氏は、西オーストラリア州北部にあるミミナガバンディクートの巣穴127個の外にカメラトラップ(自動撮影装置)を設置し、どれだけ多くの種がこの「地下シェルター」を利用しているかを調べた。
カメラはその後の2年間で、ミミナガバンディクートの巣穴に入ったり、巣穴の外で餌を探したりする何百もの鳥類、爬虫類、哺乳類の姿をとらえた。
巣穴の中で観察された動物は、捕食者や暑さから逃れるために巣穴を利用していたのではないかと、同氏は考えている。
「ミミナガバンディクートが提供する小さな安息地が失われれば、生態系の他の生物が捕食者や極端な気温などの脅威にさらされやすくなることを、この研究は如実に示しています」と、オーストラリアのメルボルン大学の保全生態学教授ブレンダン・ウィントル氏は話す。なお、同氏は今回の研究には関わっていない。
ミミナガバンディクートは、体は小さいが1日に数個も巣穴を掘ることができ、巣穴を掘ることで土壌に空気を含ませ、植物がより繁殖しやすい生態系を作っていると、ウィントル氏は付け加える。
「ミミナガバンディクートは、他の動物を保護する上で重要なだけでなく、生態系全体の独自性を保ち、維持していくためにも極めて重要なのです」
個体数の回復を目指して
この研究により、Save the Bilby FundのCEOケビン・ブラッドリー氏は、ミミナガバンディクートを保護する決意をさらに強めた。 「ミミナガバンディクートを救えば、重要な他の多くの種も救うことになります。
オーストラリアには恐ろしい絶滅の歴史がありますが、ミミナガバンディクートを絶滅種のリストに加えさせるようなことは、私の目の黒いうちは決してさせません」と同氏は語る。
ブラッドリー氏は、孤立無援ではない。オーストラリア政府は2019年3月にミミナガバンディクートの回復計画のドラフトを公表。
侵略的外来種への対策を改善し、ミミナガバンディクートの生息地を回復させ、先住民アボリジニのコミュニティと協力してミミナガバンディクートの管理を推進する計画の概要が述べられている。
オーストラリアの絶滅危惧種局長サリー・ボックス氏は、イースター以外の時もミミナガバンディクートの存在をたたえるべきだと語る。
イースターのキャンペーンは「ミミナガバンディクートの窮状に関する意識を高める素晴らしい取り組みです」と同氏はメールで述べる。「そして、人々が保護のためのさらなる行動を取ることにつながる可能性があります」”(出典:NATIONAL GEOGRAPHIC via Yahoo! JAPAN)
これもオーストラリアらしいトピックですが、本記事で概要が頭に入ったので、「Easter Bilby」が広く浸透、継承されていくことを望みます。
上記はFacebookページ「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」の2021年4月5日分の掲載記事です。
オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。