昨日の 長倉顕太さんと青山龍さんの対談動画を見てから、「そういえば似たような事、書いてなかったっけ」と
久々に、 「週4時間」だけ働く。 を手に取ってぱらぱ〜らっと。
恐れとは、向かい合うべき事なり
同著、数年前にオーストラリアの離れ小島(Hayman)に滞在した際に、プールサイド他で研究を試みた愛着のある本ですが(笑)探していた箇所は・・
「もっとも恐れていることこそ、もっともする必要がある」(p81)
の部分。
自分の場合は、理想と現実の間に・・ 義務感から朝の起床時間が決められたり、多分に土日のために、月〜金が存在していたという事が横たわっていて
出典は忘れましたが「人は自分の夢を叶えるために仕事をしている人もいれば、他人の夢だったり、必要に迫られていたりであったり、それ以外の理由もあり、働く動機は人それぞれ。
人の幸せとは、如何に仕事を自分の夢に近付けるかで決まってくるという考え方が知り、
これが実に長い事、頭に鮮明に残っていて、
自分も毎朝(自分の)夢を叶えるために目覚めたいし、月曜から日曜の意味合いや重みも平準化したいなと。
学びは、記憶を呼び起こす
これを実現するには自分の頭に、「安定を捨てる」事とトレードオフになっている(=自分を作り直す)、と思っていて
どうやら長倉さんの直言が、脳裏に潜んでいたこの言葉を呼び起こしてくれました(笑)
「週4時間」労働 の正体
この本(「週4時間・・」)は、「先送り人生プラン(奴隷→貯金→リタイア)」を捨て
「時間」「移動性」を得て、「今」を贅沢に生きようと、著者のティモシー・フェリスが、ニューリッチと名付けられたライフスタイルを勝ち取るまでやノウハウについてが主たる内容。
冒頭、「起こるかもしれない最悪の事態とは何のことだろう?」との問いかけから
「いつか」実現するために夢を先送りしてしまうのか。非常識なことにトライするには、今が絶好の時だ。
と、そこから追補部分を含め600頁強の「ニューリッチ」への誘(いざな)いが始まるのですが・・
著者のティモシー・フェリスの国籍は確かアメリカ。本質的なことは日本でも何処でも同じという事ですね。
Editor’s Note
3年前の3月11日。通常30分かけて電車通勤していた道のりを、その3倍の時間かけて歩いて帰宅。
その道中、東北の惨状をTVのモニターを通じて知り、現実の事として受け容れるには時間を要しました。
今日、行政から配信された画像の一部を見る限り、復興が進んでいない現実を知らされ、
3年の重みは人それぞれですが、まだ3年の思いを強くするに至りました。あるべき姿を各自描いて共有する事が大事ですね。