桑田 恭 のすべての投稿

VAN HALEN 2015 NORTH AMERICAN TOUR 「1984」からのライヴセレクション

7月5日から始まったVAN HALEN 2015 NORTH AMERICAN TOUR、だいたい日程の半数を消化して

8月23日のHershey Park公演から後半戦といった状況。アルバム毎にライヴテイクをピックアップしているライヴセレクション第6弾は・・

VAN HALENの1stアルバム「炎の導火線」と並ぶ代表作 “1984 “から。

続きを読む VAN HALEN 2015 NORTH AMERICAN TOUR 「1984」からのライヴセレクション

山本浩二さん、ミスター赤ヘルのトーク&サイン会で広島東洋カープの栄光と現在を感じてきた。

ミスター赤ヘルこと、長く広島東洋カープで主軸、現役を退いてからも指導者として現場を牽引された山本浩二さんのトーク & サイン会に参加。

著書の上梓に合わせて企画されたもので

場所は、昨年(2014年)元広島東洋カープの高橋慶彦さんのサイン会と同じく八重洲ブックセンター。

IMG_8597
八重洲ブックセンターのイベント告知板

慶彦さんの時は、サイン会(希望者は写真撮影可)で150名程度の開催規模ではなかったかと思いますが、

スクリーンショット 2015-08-18 8.38.15
<< 2014年2月17日投稿:画像は記事にリンク >> 高橋慶彦に会えたのが嬉し過ぎた

今回は、8Fのセミナールーム内の開催でトークショー付き。限定80名との事で、早々に満席となる人気振り。

IMG_8598
八重洲ブックセンター8階の講演会場

参加のきっかけは月初、銀座方面への出掛けた際の帰り道に店内へ立ち寄り、運良く本イベントの開催を知った次第。

続きを読む 山本浩二さん、ミスター赤ヘルのトーク&サイン会で広島東洋カープの栄光と現在を感じてきた。

藤村正憲さんの経験談から紐解く世界一住みたい国マレーシアの魅力:『「世界一住みたい国」で幸せに暮らす計画を立ててみよう!』読了

藤村正憲さんの『さあ、あなたも「世界一住みたい国」で幸せに暮らす計画を立ててみよう!』を読了。

先週読了した『国際自由人』に続いての海外投資コンサルタント藤村さんの著作。

スクリーンショット 2015-08-17 8.17.20
<< 2015年8月12日投稿:画像は記事にリンク >> 藤村正憲さんに学ぶ、世界に出て人生を自由にデザインして自己実現する『国際自由人』という生き方:『国際自由人』読了

本書は『国際自由人』で語られていた海外から、対象を(当時)藤村さんが居住されていたマレーシア(現在はオランダに移住された模様)に絞った内容を中心に構成。

続きを読む 藤村正憲さんの経験談から紐解く世界一住みたい国マレーシアの魅力:『「世界一住みたい国」で幸せに暮らす計画を立ててみよう!』読了

オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木サニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度1位!日本20位』読了記⑧(最終回)

『「おバカ大国」オーストラリア  だけど幸福度世界1位! 日本20位』読了記の第8弾は、遂に最終回。

スクリーンショット 2015-08-16 20.54.00
<< 2015年8月16日投稿:画像は記事にリンク >> オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんに学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位!日本20位』読了記 ⑦

今回は前回やり切れなかった最終、第五章「「おバカ」大国が教えてくれること」のエンディング部分。

努力は認めない、ラッキーである事に感謝しよう

続きを読む オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木サニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度1位!日本20位』読了記⑧(最終回)

オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんに学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位!日本20位』読了記 ⑦

『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位!日本20位!』読了記、第7弾.ー

スクリーンショット 2015-08-15 11.16.14
<< 2015年8月14日投稿:画像は記事にリンク >> オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑥

今回は最終の第五章「「おバカ」大国が教えてくれること」。章の冒頭、これまでの復習で

” ここまでで、オーストラリアはまだまだ成長期で、人口も少なく、インフラもこれからということがよく分かりました。

さらに人々は強い自己主張を持ち、マイペースで現状認識が低く、原因と結果がつながらないけれども、

本人たちは極めて幸福だと感じていることも。”

また、

” オージーは「頭脳」「知性」より「筋肉」「力」を重視する傾向があることが十分にお分かりいただけたかと思います。

成果が分かりやすい後者のほうが、自信が持て、幸せにたどり着く道としては近いかもしれません。

あるいは知性で争う機会が少ないため、劣等感が生まれにくいという幸福もあるでしょう。”(89-90%)

を踏まえた上で、本章の役割を

“それらを貫く「オージー原則」を基に、この章では日本に住む方々でも取り入れられるような、

幸福へとつながるヒントを考えてみたいと思います。”(82%/百分率は電子書籍でのページ数に相当/以下同様)

と位置づけ。そして、最終章へ・・

続きを読む オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんに学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度世界1位!日本20位』読了記 ⑦

オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑥

『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度1位! 日本20位』読了記第6弾。

スクリーンショット 2015-08-14 8.04.36
前回 << 2015年8月14日投稿:画像は記事にリンク >> オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑤

今回は、第四章「なぜかうまくいってるオーストラリア<政治・経済編>」

物怖じしないコミュニケーション

” 日本式では周りに「迷惑をかけない」「面倒にならない」ことが基本です。

バーベキューなどをすれば、後片付けやごみの持ち帰りまできちんとやって当然。

ときには来たときより、きれいになるくらいまで掃除して帰ります。

何事も万全に、とこれはもちろん非常に良いことですが、自己主張の強いオーストラリアの社会では目立ちにくさにもつながっています。

国民総体としては存在感が薄くなっているのです。

英語一つとっても、東南アジアから来た人たちは独特のアクセントがあろうとも、堂々と会話へ参加します。

移民となった多くは「言いたいことを言う」オージー原則をすんなり取り込み、

移民が入り混じった国際的ともいえる環境でも通用しています。

言語の問題とはいえ、それだけとは言い切れないでしょう。

臆面のなさやプライドを捨て、その社会へと溶け込んでいく、

度量の広さの問題ではないかと私は感じています。” (66%/百分率は電子書籍でのページ数に相当/以下同様)

australian-beer

有言不実行を尊ぶ社会

” オーストラリアの政治家はまず「言ってみること」に価値が置かれます。

実際にどんな政策を実行するか(達成したか)より、どんな計画を「演説するか」が大切です。

「まずは言ってみて、ダメだったらまた別のことを考える」というオージー原則の基本でもあります。 ・・中略・・

オーストラリアでは有言不実行が尊ばれます。

とりあえず言うだけ言う、その強気の言動が評価されるのです。

できるかどうかはまた別の話で、それよりも自分はこんなビジョンを持っている、こんな考えを持っている、

などと人前で「強さ」を強調して、堂々とぶちあげることこそ大事なのです。

アボット首相は東京を訪れたとき、早朝から雨の降る都内を自転車で走っていました。それは「強さ」を基本とするからです。

オージーは強さ、体力、雨も気にせず走り回る、強い姿を評価しますから、政治家も人々の期待に応えなければなりません。

アボット首相は自転車で走れば、ジョギングもします。

トレードマークである赤いSサイズのぴちぴちパンツを穿き、プールで泳ぎます。

政策とか国民のことを考えるとかよりも、まず強くあり、そのうえで言うだけ言うことに、重点が置かれているのです。”(69-70%)

without-direction(0622)
Facebookページ「オーストラリア ライフスタイル &ビジネス研究所」(画像はFBページにリンク)オーストラリア情報を日々発信しています。是非「いいね!」で応援して下さぃ。

これは外交の舞台でも貫かれているようで・・

” 日本の官僚たちは、事前に大臣たちが用意した交渉内容を成立させるために場へ臨みますが、

オーストラリアの場合はその場で主張したいことをまず言います。

自分たちがやりたいことを言い、裏交渉とか事前調整とか、複雑で面倒なことはしません。

その場の状況に応じて臨機応変に交渉を試みるやり方なので、日本流の緻密な接近に対して、

いまいちピントの合わない会談内容となるようです。 ・・中略・・

他国にしてみれば、英語が通じるし、ストレートで分かりやすい。

だまされることもなさそうだ、といった安心感こそ、オーストラリアが各国に受け入れられるポイントなのかもしれません。”(74-75%)

スクリーンショット 2015-07-09 22.33.41

自分、未来に対する「自信」があるか否か

章の最後では・・

” 知らないことは知らないまま、ストレスなく暮らすこと。または、知らなくていいことで思いわずらわないこと。

これもオージー原則であり、幸福になる秘訣なのかもしれません。” (81%)

と、本の総括的内容に言及されていますが、

お金はあるだけ使って、言いたいことはとりあえず言うと。

分かりやすい事この上ないですが(笑)前者は明るい未来が頭の中で描かれていないと出来ないだろうし、

後者は人に嫌われる事を考えると二の足を踏んでしまいますが、双方、自分に自信があれば出来る事。

心理学?、自己啓発のフィールドでは「自信」に根拠は必要ない旨、説かれていますが

自信を持って生きる人生、そこはあやかりたいですね。

 

オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑤

しばし中断していた『「おバカ大国」オーストラリア だけど幸福度1位! 日本20位』読了記。今回で5回目。

スクリーンショット 2015-08-13 11.07.04
前回 << 2015年8月8日投稿:画像は記事にリンク >> オーストラリア人、オーストラリアの本当のところ移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑤

今回は、第三章「なぜかうまくいっているオーストラリア <国土・国民編>」の後半。

世界稀に見る物価高、人件費高社会

続きを読む オーストラリア人、オーストラリアの本当のところを移住20年超の沢木ソニー祐二さんから学ぶ一冊:『「おバカ大国」オーストラリア』読了記 ⑤

藤村正憲さんに学ぶ、世界に出て人生を自由にデザインして自己実現する「国際自由人」という生き方:『国際自由人』読了

海外投資・国際自由人育成コンサルタント 藤村正憲さんの『国際自由人』を読了。

本書の入手経緯は、海外移住を実現された藤村さんのお話しを直に伺いたく

昨年(2014年)4月に藤村さんの出版記念講演会に参加するに当たっての事情から。

その時から何でこんなにインターバルが空いたかというと・・、

最近、高城剛、橘玲といったPT(パーマネント・トラベラー)なるライフスタイルを知り、

その教材の中に本書が取り上げられていて「そういえば、この本、家にあったなぁー」と。

サブタイトルに「人生の主役に立ち戻るための新しい生き方」「MONEY & FREE」と掲げられており、

本の冒頭で、まず本書のタイトルに関して・・

続きを読む 藤村正憲さんに学ぶ、世界に出て人生を自由にデザインして自己実現する「国際自由人」という生き方:『国際自由人』読了