桑田 恭 のすべての投稿

鮒谷周史さんが『平成進化論』で説く、自分の居場所の見つけ方

読み溜まっていたメールマガジン『平成進化論 』をこころのとことまとめ読み。

本日分で印象的だったのは6月30日号の「あなたの居場所の見つけ方」。

人と会い続ける事によって感じられる「自分の居場所」

著者の鮒谷周史さんは、「一人ひとりの社会における役割は外部との積極的なコミュニケーションによって相互補完的に決定されていくのでは」との仮説をもとに

読者に積極的に外に出ていき他の人々と語らう事で・・

” 自分は、周囲の人達から何を必要とされているのか “

人と会い続ける事によって、社会が自分に求めているものが徐々にクリアになっていくとして

社会での自分の居場所が見つかり、所を得て水を得た魚のような活躍が出来るようになると。

w6

「居場所」の探し方

鮒谷さん曰く

” 誰であれ、一人として「どこにも役割や居場所がない」なんてことは考えられない ”

との見方で、もしそのように感じる人はまだまだ外部との対話が足りていないのではと結びで述べられています。

Social_Control

 

日々、新しきに触れる機会あり

ともすると同じ人ばかり時間を過していたり、新しい場所で人間関係を築くのが億劫になったりしますが

最も手軽に「これから」を変える事が出来るのが、新しい環境に溶け込んでいく事だと思います。

Facebookの場合、慣れた人だとサイトの左側に表示されるコミュニティの数が豊富だと思いますが

セミナーにイベント全盛の時代で、メールマガジンにしろ、Facebookにしろコミュニティを組成する情報に溢れていますから

現状を変えたいと思ったら、アンテナの立て方次第でダイナミックな展開を呼び込める時代。

前回の仙人さんの講話を引用すると、文脈に動詞を用いて「全ては変化、進化している事を意識する」心掛けにも通じますね。 

>> 続、平秀信さんのメンター仙人さんが説く資産構築法は、無限大の資源、可能性を理解し、価値を構築し提供する事  <<

 

続、平秀信さんのメンター仙人さんが説く資産構築法は、無限大の資源、可能性を理解し、価値を構築し提供する事

 

前回取り上げた平秀信さん紹介の仙人さんの講話がパート5までであったところ

タイミング良く、パート6追加のアナウンスが届いたので、さっそく聴講してみました(昨日続き)。

>> 平秀信さんのメンター仙人さんが説く資産構築法は、無限大の資源、可能性を理解し、価値を構築し提供する事  <<

 

無限をセットし、周囲でセルフイメージを描く

「全ては有限で、限りは有る」という考え方が、人生で資産を築く上で制限となっている。

この状況を脱するためには、身の回りに存在するもの全てを意識するようにして

自分のセルフイメージに合わない人がいたら、潜在意識にミックスされて影響を受けてしまうので、どんどん切っていく。

9095524636_e7e909258b_z

 

名詞で現実を固めず、動詞を用いて進化する形を語る

表現する時は、名詞を使うと物事を限定したり、固定してしまいがちとなるので、動詞を使うようにして、全ては変化、進化している事を意識する。

例えば、自分の年収を「***万円」と決めるようにしない。数字を入れた途端、維持しよう、下がるとの思いを抱いてしまい、ブロックとなってしまう。

現実を固めないようにすると、スムーズに物事が進むようになる。

 

まとめ

自分のセルフイメージは・・

「無限の資源の中から価値を構築し、提供する人」

とする。

また、99%の周りの人間と々事をしないようにして、ハートからの声に耳を傾ける。

be_yourself_by_nianguche

この事に、自分のセルフイメージに沿う人たちのみで周囲を構築し、混じり気のない潜在意識を構築する事で、仙人さんの境地に達する事が出来るようです。 詳細

 

平秀信さんのメンター仙人さんが説く資産構築法は、無限大の資源、可能性を理解し、価値を構築し提供する事

成功者の陰にメンターあり

前回の平秀信さんのセミナーに申し込んだ後、運営会社から特典が送付されてきて

>>  平秀信さんに学んだPT(合法的無税生活)とヴァーチャル・コンサルティング  <<

その一つが、平さんがメンターと慕う仙人さんのコンサルティングの模様を収めた「資産を構築する方法」と題された音声。

cm3

5編に分かれるうちの「パート5」を聞けとの事で、試しに4、5を聴講してみました。

資源も可能性も無限である事に気付く

世の大多数の人は、「・・は・・である」と現実を固めたがる思考を持った人が多く

経済活動、資源も、有限、稀少性を有したものと思っている人が多い。

仙人さんは、本来、これらは無限であり、限られた資源の中で生きているわけではない。

富を築く人の特徴は、無かったモノを新しく作った人たちであり、この思考の枠組みが変わらないと成功はおぼつかない。

情報ビジネスに関しても、(出したらネタが尽きるなど)ネタがない、隙間は埋め尽くされており、自分の入る余地はもはや無いと考えがちだが

富を築く人は価値を高める事であったり、ニッチな分野を探し出し出す。

有限と思っている色眼鏡で世界を見ている人たちが、無限と変えるだけで、大きな可能性に気付く事になり、そこから価値を構築し、提供するようになる。

shutterstock_65079418 (1)

本当の世の中は、無限大の資源があって、可能性があるものである。そして、セルフイメージは変える事が出来る。

人生は、他人に倣うか、心の声に従うかの二択

考え方についても、多数決の多数に説得感を抱いたり、流されたりするが、それでは成功出来ない。

仙人さんが考える生きる方法は2つあって、

1.  他の人と同じ方法で生きて行く方法

2.  自分のハートの声を聞いて行く方法

上記は学校で教わらない事であり、人と違う道を選ぶのは恐い事であるが、成功するにはこの方法しかない。

人生では現実、友達、周りの人たちに惑わされてはならず、自分の道を選ばなければならない。

「有る」から始まる自分たちが歩む人生

そもそも「仙人って誰だよ(笑)?」の思いは拭えませんが、インターネット・ビジネスに身を置く人は大半がその存在を知る人である模様。

この世の中は資源、可能性は無限であるとの指摘は、「ザ・シークット」でも語られていた事で

「無い」と考えるのではなく、「有る」が考えの出発点となるのは、数多の本で語られているメッセージと符合する事です。

また、「心の声に耳を傾けよ」は、先日の池松耕次さんから受け取ったメッセージでもあります。

>> 池松耕次さんに問うた「直感、心の声は間違う事がないのか」  <<

仙人さんの言いたい事は、世の中は無限の資源と可能性に溢れており、(富を構築する人は)無から有を生み出し、価値を構築し、提供する人。

選択肢は無いと思えば無いし、有ると思えば有る。

内容に興味持たれた方は こちら。120万円のセミナーの内容が抜粋されたもので、期間限定公開との事。

 

平秀信さんに学んだ PT(合法的無税生活)とヴァーチャル・コンサルティング

ウェビナー受講のきっかけは、Facebook友達のいいね!

先日、平秀信さんのウェビナー(オンラインセミナー)を受講。平さんについてはお名前は存じていたものの、神田昌典さんの教えを受けた程度の知識。

ウェビナー受講のキッカケはFacebook広告で、時分は平さんのFacebookページに「いいね!」していない為、Facebook友達の多くが同ページに「いいね!」していたという巡り合わせ。

因みに平さんのご略歴は、約20年のサラリーマン生活の最中、勤務先の倒産騒動に巻き込まれ、1億円の負債を背負う。そこから起業し、3年で年商10億円に業容を拡大し、借金は完済。

後に、平さんの名前を馳せる事につながる超ローコースト住宅を世に出したり、事業の多角化等により、現在の年商は35億円ほどとか。

鳥居コンサル飲み 007
ウェビナーの模様

コップの中に閉じ込められてしまう日本教育

ウェビナーのお題目は「成功のブレーキを外す唯一の方法」。読んでの通り、自己啓発系。

平さんご自身、40歳過ぎて事業の成功から富を得て、そこで得られた様々なノウハウを公開、伝授して、15年間に渡って広く後進の育成に努めるも、多くは上手く行かない。

「これをやれば・・」「ここに書いてある通りやれば・・」というだけなのに、大多数の人は一線を越えられない。

そこに強い疑問を感じ、平さんのメンターで普段は山の中などで生活されている仙人さんと呼んでいる方がいらして、山奥から出て来られた際に、疑問をぶつけたところ・・

日本の教育システム、幼少の頃から育てられ方に問題があるのではないかという事。

つまり、やってはいけない、行動を続けられない教育ばかり受けているため、それを解いていけば良いのではないかという事。

例えれば、自由に飛び回っていたのが、ガラスの中に閉じ込められたようなもので、

儒教、陽明学の「名誉、利益を避け、私欲を捨てる」思想の影響に、すっかり洗脳されてしまっているのではないかとの見立て。

失敗したら、また挑戦すれば良い

平さん自身、東南アジア、フィリピンなどでは日本と全く異なり、

「自分は何でも出来る」「失敗しても何度でも挑戦出来る」といった考え方が根付いているとの事。

日本の著名な経営者でも海外を学んで、成功された方が多いと指摘。

成功する人に共通している事として、学んだ事をすぐに行動に移し、身体を使って勉強する習慣が身に付いている。

多くの人には、行動するにもブレーキがかかっている状態で、だから成功出来ない。

日本から出でよ

平さんの提案する方法は、英語の通じない海外に行ってみる事。言葉が使えない状況で、自分の行きたい所にも行けないという、行動しなければいけない状況に自分を追い込む。

そうやって既存の枠組みから外れ、行動範囲を拡げていく中で自分に植え付けられた洗脳を外して行く事が出来るようになる。

ウェビナーでは具体的にオススメの場所の教授があって、チェンマイ(タイ)、台湾、上海、韓国(ソウル、仁川以外)、ベルリンなど。

一部、英語圏の紹介もあり、ニューヨーク、ロンドン、香港、シンガポール等。

何でも1年に海外旅行に出る世界平均値が1.12回であるのに対して、日本は0.12と極端に低い実情。

自分が今いる環境を変えて、自己責任を持ち成長する過程を体感する事、また、自分の育ってきた環境を外側から見て客観視する事が大事。

hira-resume 001
700円のセミナーで、実に45ページのレジュメ

ノウハウ身に付けて誰でも始められる無税、月収35万円生活

更に進むと、海外で得られた収入をもとに合法的に納税せず無税で暮らす「PT(Perpetual Traveller/永遠の旅行者)」なるライフスタイルが注目されているようで

これは誰でも出来る手段であるそうな。PTは、己にかかった洗脳を解く第一歩になるとして

生まれ育った既存の環境、過去を引き摺っていては、変えようにもなかなか自分を変える事は難しい。

「PT」で収入を得る手段で、ヴァーチャル・コンサル(ティング)がある。スカイプを使って、クライアントから悩み、資産形成、マーケティングなどの問題に対して価値を提供する事で、

月商35万円程度(所要時間 30-60分:単価 4,000-10,000円)の収入を得る事は至極現実的な事(マニュアルが存在)。

新たな学びは、PTとヴァーチャル・コンサル

1時間のウェビナーで、まず、やるべき事が「海外へ出ろ」という事で

単身で旅行する機会が多く、非英語圏のモントリオール(カナダ)やリヨン(フランス)の街中を一人で観光した事のある自分としては

「ホンマかいな」的に感じてしまいましたが、PT、ヴァーチャル・コンサルといった学びもあり、

場所に縛られないノマドライフに憧れる自分としては「いい事聞けた!」的な感覚も得られ、ヴァーチャル・コンサルについてはちょっと勉強してみようと思いました。

 

ジョン・タトゥーロとウディ・アレンの競演を楽しめた映画「ジゴロ・イン・ニューヨーク」

映画では珍しい1年1作ペース

音楽で、毎年の如くアルバム発表してくれるアーティスト、かつてのFrank Zappa、VAN HALEN、Princeなど。

最近だと邦楽だと自分の知らない人たちで多くいるのかもしれないですが、自分がフォローしているアーティストだとLOUDNESS/ラウドネスくらいかな。

年中行事があると「そろそろかな・・」なんて楽しみもありますが、映画だと製作期間からなかなかそのような期待を抱きづらくいと思います。

但し、1人その期待に応えてくれる人が居てウディ・アレン。本人も自身の生涯に迫ったドキュメンタリーで「多作と認識されている」事に自覚があるようで、「量を出す事で名作を世に出す事」にも繋がり得るとの認識を語っていたと思います。

前日、飲み会の場所へ移動すべく新宿駅の地下街を歩いている際、視界に飛び込んできたのがウディ・アレンの新作(「ジゴロ・イン・ニューヨーク」)と思わしき広告。

「ジゴロ・イン・ニューヨーク」予告編

TVを視聴せず、新聞を読まない生活もあり、トレンド情報に敏感でないところあり、「封切りかぁー」とばかり、特に予定の無かった週末の楽しみの中心に。

ウディ・アレン監督兼出演作と思いきや・・

新宿での上映館が新宿武蔵野館であったため、一旦、日中の暑い中、場所を確保すべく前売り券を金券屋で購入し、整理券を確保。

その時の上映会は立ち見が出る程の盛況であった模様。帰宅した頃には汗だくの余り着替えるなどして、いざ仕切り直し。

fading_gigolo 003

広告でウディ・アレンの姿を確認しただけで、シナリオなどはすっかりお任せ(安心している)

役者の出演がある事から「初期のコメディ路線か」と期待感膨らみましたが

冒頭のタイトルロールで「Directed By John Turturro」の表記。「あれ、脚本のみ?」と思えばエンドロールでは「Written and Directed by John Turturro」と流され、

ウディ・アレンが単なる役者として出演する珍しいパターン。

fading_gigolo 008
夜間の上映回は夕食時と重なった事もあり、70%程度の入り

 ジョン・タトゥーロのセンスを垣間見た90分

ストーリーの方は封切り直後につきネタバレ控えますが、ウディ・アレン扮する登場人物が男友達(ジョン・タトゥーロ)に売春の仕事を紹介するところから始まる、他の映画に無かったかの設定(笑)

ジョン・タトゥーロの監督デヴュー作かと思いきや然にあらず。上映時間も程良い感じで、かといってシナリオは浅からず。

原則、自身の監督作品にしか名を連ねないウディ・アレンは構想を知って惚れ込んでの非製作者としては14年振りの出演だったそうで、快心作とまで自身の評価は高くないながらも

「ドゥ・ザ・ライト・シング」をはじめとするスパイク・リー監督作であったり、コーエン兄弟の「ビッグ・リボウスキ」で存在感を発揮していたジョン・タトゥーロのセンスを垣間見る事の出来る作品でありました。

fading_gigolo 015
ファンだと、ついこういう事したくなりますね(笑)等身大POPと記念撮影

 

池松耕次さんに問うた「直感、心の声は間違う事がないのか」

 

池松耕次さんと差しで30分程度の話しを出来る機会がありました。

IMG_5528
池松さんと(2014.4)

 

変わるための、ここ1ヶ月の習慣

先月受講した池松さんのプログラム「プラチナパスポート」から1ヶ月。こちらでも10回(文末を参照)に渡って紹介させて頂きましたが、

その後の経過:ライフワークが定まって(=舞台を海外に拡げる)、日々の意識への摺り込み、そこへ向け一歩踏み出した事などを報告。

それに関してお墨付きを頂き、ホッと一息。

 

燃え上がる欲求&直感、心の声

その過程で疑問として抱えていた、

1. やるべき事が定まっても、夢、目標に向かって行動したくて仕方がないという「バーニング・デザイアー(燃え上がる欲求)」はすぐ訪れないのか(人間、好きな事、使命に従って生きていると、行動せずにはいられない境地に達すると言われている)

21-Do_YOU_have_the_Burning_Desire_to_Succeed

2. 直感、自分の心の声に耳を澄ませる重要性は、プラチナパスポートや『ミッション』『イメージは物質化する』といった書籍から学んだものの、これらが間違う事はないのか?といった事を質問。

 

好き、やりたい事に向かっていれば訪れる、行動せずにはいられない状況

まず、最初の質問に対しては、自分の人生の目的に従った道を歩んでいる限り、そのような状況(バーニング・デザイアー)はやがて訪れる。

日々の意識の摺り込みの内容を具体化するなどの事も効果的。

 

直感、心の声は、常に自分だけの答えを聞かせてくれる

次の質問に対しては、原則、心の声に従う生き方は正しい。但し、その事と無計画に対応する事は違う。

しっかり、目的に沿った事であるか否かを見極める事が必須。

 

innervoice

また、楽をしようとする声に惑わされてはいけない。夢、目標の実現には、常に困難が伴う事を理解しておく必要がある。

多くの人は、困難に直面した時点で、直感、心の声を否定して、自分を納得させてしまうが、直感、心の声は間違う事はない。

 

雲の上を掴む感じ

内容は、そのようなところでしたが、何より、自分より陰に陽に様々、人生でスケールの大きい経験をされている方と直で話せる経験、

しっかり自分が会話を成立させられていた事に、前へ進んだ感を実感出来ました。これは大きな成果。

 

関連投稿

>>  池松耕次さんに学んだ2日半 <<

>>  池松耕次プラチナパスポート その弐:成功は科学、だから再現性がある <<

>>  池松耕次プラチナパスポート その参:「成功せざる得ない」生き方  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その四:感謝と燃える目標がもたらす燦然たる自分  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その五:我を信じ、脳の働きを理解する  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その六:起きた事は変えられないが、意味は変えられる  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その七:未来の事でも臨場感が高まれば現実となる <<

>> 池松耕次プラチナパスポート  その八:未来を変えるための臨場感の高め方 <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その九:ビジネスの成功は「独自の売り」と「リーダーの覚悟」<<

>> 池松耕次プラチナパスポート その十(最終回):人生は過去の延長にあらず <<

 

 

VAN HALEN “Hot For Teacher”ほかパーティな感じ3曲

 

誕生日翌日、時差の関係でアメリカからであったり、国内でも前日の状況から翌日にコメント頂き、余韻に浸る事が出来ました。

そんなウキウキな感じから、「パーティー」の一語から想起される3曲。

VAN HALEN “Hot For Teacher”

昔から「アメリカ〜!!」的な要素(アメリカ横断ウルトラクイズとか)に惹かれやすい自分としては、ダイナミックな曲に底抜けな映像もハマりまくり。

何と言っても唯一無二の曲進行ですね。「どうやったらこんな曲作れるんだろう」といった(笑)

Jimi Hendrixと並び称されるエレキギターの革命児、Eddie Van Halen/エディ・ヴァン・ヘイレンたる所以ですね。

The Beastie Boys ” (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)”

この曲を初めて聴いたの学生の頃のテレビ東京で夜中に放送されていたロックTVで、PV(プロモーション・ビデオ)見た翌日、

同級生に「ビースティー・ボーイズ知ってる?」ってな感じ、いいバンド見付けちゃったよ的な衝撃であった事を思い出します。

メンバーそれぞれ裕福な家庭の育ちと記憶していますが、近年になってメンバーの訃報もあり、懐かしさと同時に時の移ろいも感じさせられます。

STEEL PANTHER “Party Like Tomorrow Is The End Of The World”

最後は、今年リリースされた衝撃(笑撃)のエロさ。VocalのMichael StarrとGuitarのSatchelは

それぞれVAN HALENのトリヴュート・バンドのThe Atomic Punksで、一部コアなファンを獲得していましたが

それがオリジナル・バンドでワールドツアーに出るまでのアメリカン・ドリームを体現。

この曲もポップでイイのだけれども、映像で確認出来る通り、エロ過ぎて多分、一般の電波に乗せられないだろうとの。

しかし、マーケティング的に見事ですね。ロックンロールとエロの融合は1950年代まで歴史を遡れるであろうロック史においても誰も目を着けなかったのではと。

日本公演が楽しみ←曲、聴きたさで ^^

Facebookが呼び戻してくれるお祭り的な誕生日

 

誕生日を迎える心境の昔と今

誕生日。「プレゼント何貰えるのかな(貰おうかな)・・」の段階は遠い昔。

社会に出て一年、また一年と齢を重ねるうち、社会(家族、会社、地域コミュニティ等)に対する責任や時計の針を元に戻す事の出来ぬ事への思いなど

無事に誕生日を迎えられた喜びもありますが、

幼少の頃のワクワクしたお祭り感覚からは切り離され、地に足を付けている現実への思いの方が強くなっています。

 

Facebookが復活させてくれた誕生日の特別な感覚

で、Facebook。登録してから迎えた4回目の誕生日。Facebookのかゆい所に手の届く感じのお知らせ機能もあり、

毎年、多くの方から投稿、メッセージ、コメントを寄せて頂き、

Facebook加入前は、年々、誕生日が他の普通の日に近付いていくなか、

Facebookによって、昔、誕生日に抱いていた特別な日、祭り感覚を呼び起こしてもらい

「やっぱり誕生日いいな」なんて実感出来る一日に戻されたかの気持ちを抱かせてくれます。

1

 

誕生日コメントへの対応は人それぞれ

方や自分がコメントを送る側として見ると、対応される方のタイプを見ると下記のように大きく分かれますね。

1.  全投稿にコメント返し

2.  全投稿に「いいね!」

3.  一部投稿に反応「コメント」、「いいね!」

4.  まとめて御礼を投稿する

5.  一切スルー

自分の場合、昔、ホームページを作成して、掲示板の管理を始めた時から、原則、全投稿に返信する事を心掛けていたので

必然、対応漏れが無いかに相当の意識を集中する事になります。

今日、それを履行出来たか否か、明日確認する必要がありますが(汗)

人数の多寡に関わらず、多くの方に時間と手間を割いて頂いた分、個別に丁寧に対応させて頂くのが筋であろうと。

voices2

 

祝い事にはサプライズ

嬉しいのは、予想していなかった方にコメントを投じて貰える事。一旦、止まっていた時計が、そこから動き出す事にも繫がり、

今度、自分が逆の立場になった時、相手の方に同じ思いを伝える事も出来るようになります。

注意しなければならないのは、対応が雑になって抜けなどが生じた場合

こちらの単なる過失なのに、先方はこちらの意図、悪意を勘ぐられたり等の誤解の導火線と成り兼ねず生じたりして

折角の機会が反動となってしまう事も考えられます。

たまたま人のウォールでそういった状況を見付けても指摘するのが不自然な感あり、

自分がたまたま見付けた時は、相手のためと思ってその時は伝えましたが、原則、管理している人が見付けないと傷跡を残す事にもつながり兼ねません。(考え過ぎ?)

Facebookが便利なツールである半面、ネットを介した人と人とのやり取りなので、その辺の丁寧さは心得ておかないとと思いました。

images

最後に改めまして、こちらをご覧の方で改めましてFacebook、メール等でコメントを頂きました方々、誠に有難うございました。