桑田 恭 のすべての投稿

神田昌典さんが伝授してくれた目から鱗な営業の極意x2:『禁断のセールスコピーライティング』読了

 

前回に続いて、神田昌典さんの『禁断のセールスコピーライティング』から。

>> 神田昌典さんが断言する「高飛車な営業スタイルが、信用につがなる」の真意  <<

30年の調査期間で実証された、顧客との絶対的信頼感を10分で築く方法とは・・

第4章「禁断のセールス」編 の「短時間で顧客との信頼関係を築く」と題された項目内の10分で築く信頼関係として、

一般的には「お客とお酒を飲むこと」と思われているが、もっと効果的な方法で

神田さんがジャック・ワース(アメリカで30年間、300業種のトップセールスマンに共通するセールス方法を調査した結果)が教えてもらったという方法が

“見込客の7歳以前の話をする。” (p233)

というもの。

” なぜ7歳以前の話をするのかといえば、相手が取引に値するかどうかという判断するため ”

” 見込客が、7歳以前に両親との葛藤があり、その葛藤が現在まで怒りという形で続いている場合は、取引をしてはいけない。なぜなら、その怒りが取引先である自分に向けられる可能性が高いから” (p233-234)

立ち入った質問とたるため難度が高いと思いきや、神田さんが実践したところ、「実にいい会話を持てることがほとんど」 (p234)であったそうな。

ここで相手が怒り出すような事があれば、先々、契約に至る事は難しいであろうと。

Workshop_Effective_Communication_Skills_440x225

この会話が終わった後・・

” 自然の感情として相手に対する敬意が涌いてくる。相手も同様に、幼馴染の友人のような感情を抱くことになる。つまり、その他の営業マンとはまったく次元の異なる関係が作られている “(p234)

という効果があるそうで、これが決定力を推進する役割を果たす事になるようです。

本で紹介されている会話具体例・・

営業マン:「いつ頃この会社を創業されたのですか?」ーーー「27年前だな」

営業マン:「創業されたきっかけは?」ーーー「いやぁ、ほかに仕事がなかったんだよ。オイルショックでね。だから、しようがなく始めたんだよ」

営業マン:「何を大学で勉強していたんですか?ーーー「経済だな」

営業マン:「経済を勉強しようと思ったのは、なぜですか?」ーーー「高校で野球ばかりやっていたから、それしか受からなかったんだよ」

営業マン:「野球を始めたのは、いつからですか?」ーーー「そうだな。6歳のときには、父親とキャッチボールしてたな・・・・・・」

こうすると、比較的、短時間で子ども時代にまでさかのぼれる。そして、調べたいのは両親との関係だ。

営業マン:「ご両親との関係はどうでしたか?ーーー「子どもときは、いやぁ、怖かったよな」

営業マン:「それはなぜですか?」ーーー「うちは醤油屋だったからなぁ。小学生でも自分の工場で働かなけりゃならなかったのだろう。それを手伝わないと、怒鳴られるからな」

営業マン:「そのときに、どう感じました?」ーーー「そりゃ、寒かったよ。冬でも水で醤油瓶を洗うんだからな。こんな父親を持ったのを恨んだこともあった」

営業マン:「今は、どう思われていますか?」ーーー「いやぁ、もう親父もお袋も亡くなっちゃったからね。感謝してるよ。」(p235-236)

出来るセールスマンは自然とやっていた!

と、まぁこんな会話の例示ですが、何でも

“トップセールスマンの8〜9割が、意識するしないにもかかわらず、この方法により信頼関係の構築を行なっている。” (p237)

そうな。神田さんご自身でも

” 高飛車で突っ走れるのも、「この方法を知っていれば、どんな会社でもトップセールスになれるだろう」との自信がある” (p238)

ためであると。

セールスの極意として抑えておくべき事は、わずか2つ

GoldenRule

と、『禁断のセールスコピーライティング』の後半では営業の極意は・・

” お客が、「この商品が欲しい」と表明し、そして欲しい理由が明確でないかぎり、商談を続けてはならない。

実に高飛車な営業スタイルだが、逆にそれが信用につながる。” (p212)

” 見込客の7歳以前の話をする。” (p233)

の2点。神田昌典さんの本ならではの「非常識」な感じが、ある種、爽快な読後感を運んでくれました ^^ 〜

神田昌典さんが断言する「高飛車な営業スタイルが、信用につながる」の真意

 

300ページ弱の「顧客心理」を射抜いた実例の数々

『禁断のセールスコピーライティング』を読了。

巻末に挟んでいたレシートの日付を、確認すれば5月10日。

285ページの分厚さに、休み休み読んでいた影響もありますが、後半が格段に面白く、まるでマンガを読んでいるかのような(笑)

本書は著者である神田昌典さんが主催されている中小企業の経営者を対象の「顧客獲得実践会」を通じて得られたノウハウのうち

セールスコピーライティングに関する内容が凝縮、再販された一冊と理解していますが

格段に面白かったのは、第4章「禁断のセールス」編と第5章「神田のセールスレター」編。

 

「お願い営業、こめつきバッタ」では売れない営業の世界の真実

「禁断のセールス編」では、

” いったい、お客は、どんな基準で、購買を決定するのか? ”

の問いに、アメリカで調査された結果が

” 1.信頼出来る営業マン  2.商品品質   3.価格 “(p207)

と示され、

” 購入するときには、信頼できる人から買う。つまり1対1の、人同士の関わりの中で、購買が決まっていく。” (p207)

“「多くの営業マンは、「お客に気に入られること=信頼されること」だと思い込んでいる。 ” (p207)

が、ここに大きな誤りがあって、神田さんは

” しかし、周りを見回してほしいが、お願い営業で稼いでいる人がいるだろうか?トップセールスマンに、こめつきバッタはいるだろうか?”(p209)

と。本書では・・

” お客が、「この営業マンは信頼できる」と思うときはどんなときだろうか?”(p210)

” お客が(営業マンを)信頼出来ると思うのは、十中八九、断られたとき なのである。”(p210)

と実態を指摘。具体的に、これは

” 買う側のメリットにならない場合、売ることを断る営業マン ・・・・・・” (p210)

 

営業マンが潜在顧客を見極める3つのポイントがある

と、上記の如く説明されていますが、『売り込まなくても売れる!』(ジャック・ワース著)によると・・

” 1. お客が自分の商品を必要であり、買いたいと思っているかどうか。

2. お客に、この商品を買う予算があるかどうか。

3. この取引をすることで、売り手および買い手の双方にメリットが生じるかどうか。

この3点について見きわめて、取引する価値がないと判断した場合には、丁寧にお断りする。” (p210-211)

” つまりお客が、「この商品が欲しい」と表明し、そして欲しい理由が明確でないかぎり、商談を続けてはならない。

実に高飛車な営業スタイルだが、逆にそれが信用につながる。”(p212)

誰もが犯してしまいがちな営業での過ち・・

逆に絶対にやってはいけない事として、

” 「1人のお客も逃さないように、説得しよう」と思うからその焦りがお客に伝わってしまう。”

説得してはいけない。説得しようとすれば、お客は必ず不買心理を高める。” = ” 売れない営業マンは頭を下げる。トップセールスマンは、お客を切り捨てる。” (p213)

article-0-0BECF9AF000005DC-207_468x286

といった流れから、本では具体的なセールストークの紹介まで披露されています。

真剣なお客さんは、営業マンから切られるリスクを感じ取っている

神田昌典さんというと、このスタンスは自分でも分かっていて、個人では高飛車、非常識という先入観があり、

ご本人と接する機会があった時には、かなりのギャップを感じましたが(笑)

>> 神田昌典さんライブコンサルティング その弐(5/31): お金が無くても幸せな人を目指そう」の意味するところ <<

” セールスとは、「今すぐ客」を見きわめる。” (p230)

” 営業マンの仕事は可能性の低いお客には時間を使ってはならない。”(p219)

本章或いは本書の中で、一番刺さりのあった一文は・・

” 真剣なお客ほど、営業マンから切られることがリスクと感じるから、必ず「購入したい」と言ってくる。 ” (p222)

との部分。確かに、顧客側の立場に自分が居る時の心情を振り返ってみると、よく実感できます。

実例に富み具体的で、人間心理をよく突いていた一冊でした。繰り返し読み、実践でのフィードバックを経ていく事を通じて、大きな価値を得られます。

 

THIN LIZZY “Thunder And Lightning”ほか「雷」からインスピレーションされた3曲

 

東京地方、稲光が凄かったゆえ、「雷」からインスピレーションされた3曲。

 

THIN LIZZY  “Thunder And Lightning”

まずは、”雷鳴”轟くと個人でもそうだし、Facebookのニュースフィードでもこの曲を見掛けやすくなるような ^^こういったシチュエーションの定番!?

「来るぞー」ってな感じのイントロダクションに、リフの斬れ味に、ゾクゾクとされられるギターソロ(2:56〜)に名曲と謳われるだけの要素が詰まっていますね。

これだけの曲なのにPV(プロモーション・ビデオ)がないという。そんなんでライヴ・テイクの方で。

DOKKEN “Lightning Strikes Again”

続いて DOKKEN(ドッケン)の名を聴いて”In My Dreams”が入っている等、3枚目の”UNDER LOCK AND KEY”を上げる人が多いと思いますが

前作の”TOOTH AND NAIL”とのギャップを感じてしまった自分として、本作から”Lightning Strikes Again” “Till The Livin’ End”といったアップテンポな曲をつまみ食いしている感じ。

“Lightning Strikes Again”はベスト盤に収録されるような人気はないであろうと、本作もPV無しにつき、勢いある頃のライヴ・ヴァージョンを。

 

THUNDER “Play That Funky Music”

最後はバンド名が稲妻。ディスコミュージック?でお馴染みのナンバーで、Wild Cherryのカバー。

ライヴ・テイクは初めて聴いたような気がしますが、スタジオ・テイクと比べてタメを効かせていますね。

バンドの動向はフォローしておらず、確か一時は「解散」したはずですが(笑)秋の LOUDPARK で来日するようですね。ステージの楽しさでは定評を耳にしますね。

 

 

高橋洋一さんが斬る、財政再建のための「消費税増税」はウソ

 

報道に隠された意図有り

先日、リアルサイト社から配信された真実の日本史動画を見て、近現代の日本史の学習の足らなさを痛感。

>>  池間哲郎さんから学んだ日本人である事を誇らしく思うDNAの存在  <<

これから勉強しようかと準備していますが、帰宅後、自室の椅子に腰掛ければ同社からメールマガジン。

「表に出ていない真実は、まだ他にもある!」といった主旨で、赴くままにリンクを辿って

面白そうな話題をピックアップ。約25分動画を視聴しました。

▪️消費税増税の真実

財政再建のために(消費税)増税?

元大蔵省(現、財務省)に勤務され、小泉政権時に官邸におられたとの作家の高橋洋一さんが切れ込む消費税増税の真相。

本来、経済成長を遂げれば自然と増収になるわけで、まず財政再建のために消費税増税のロジック偽りがある。

何のための消費税増税かといえば、財務省のために他ならず、増税する事によって、歳出出来る枠を確保したいとの意図が働いた。

それをチェックするはずの政治家も公共事業を増やす事を公約に掲げた国会議員が多く、その流れに逆らう事は出来ない。

また、議員の多くは勉強不足で、周りに専門家を擁していないと、官僚の手のひらの上で転がされてしまう。

国会は国民の写し鏡なりて

これには構造的な問題もあって、国会に人を送り出す国民一人一人にも問題につながって

国民が勉強しない限りは、よく分かっている人たちのいいなりになってしまうと。

聞けば財務省内にも記者等が詰める場所が用意されているそうですが、役人たちと日夜を共にしている間から

そこでのチェック機能は望むべくも無いそうな。

尊き、自己学習で得られた見識なり

この類いの話し、今回初めて耳にするような話しでもありませんでしたが、まずは一人一人が人任せにせず、勉強する事ですね。

study

私は(自発的に)TVを見る生活を止めて3年+αが経過していますが、どうもインターネットや漏れ伝わってくる話しを正面から受け止めているきらいがあり、

現実的に容易ではないにせよ、しっかり自分で調べて、考える事、大事ですね。

 

鮒谷周史さんが『平成進化論』で説く、動き続ける事、コミュニティの力、知識を扱う者の心得

現在、00:47。ふぅ〜 根性の世界 ーー; 最近、本読めておらず、電車で移動中はもっぱら未読が積もったメルマガ。

先週に引き続いて『平成進化論』から。

環境が、その人を決める

「知識が商売になる時代」に、知識を商売にするために必要な知恵 と題された(平成26年)6月18日号から。

著者の鮒谷周史さんが個別コンサルティングを日常行なわれた中で、

” やはり、人間、どんな環境に身を置くかによって自らの運命が大きく変わってくるのか “

との心境に再度至られたと。

鮒谷さんのコンサルティングを行なうか否かに関わらず、

” 「自らが動いているのが当たり前」という環境に身を置くことは、実は、どれほどたくさんの知識を身につけるよりも大切です。”

と述べられています。これは・・

” どれだけ知っているかより、どれだけ動いているかが成果に直結するのです。”

” 動いていれば、自然と学ぶ必要に迫られて学び、知るようになります。

keep-moving-forward-kitten

この知識は机上の学習による、空理空論から生まれた「死んだ知識」ではなく、実践の中で体得された「生きた知識」なわけですから、どちらが価値ある知であるかは自明のことでありましょう。”

そこで鮒谷さんの場合、

” 様々な人をご紹介し、繋ぎ、まずは小さな輪(コミュニティ)に入ってもらい、やがては大きな輪(新しい世界)へと接続させたい、そんなふうに考えているのです。”

people-don-e2-80-99t-buy-things-they-join-things

そうな。「コミュニティに入れ」「環境が、その人の人生を決める」とは長倉顕太さんの持論と重なる事で、こちらでも何度も繰り返しにとなっている部分ですが、鮒谷さんは更に・・

” 自分が所有するさまざまな資源(知識・情報、環境その他)を、どういった流れで、どのタイミングでお届けするか、

といったコンテクスト(文脈)に強く意識を持つことが大切になってくるのです。

以上に記したとおり、「コンテンツではなく、コンテクスト」「人を見て法を説く」といった言葉の意味が理解できるようになった人から

順番に、「知識が商売になる時代」を追い風として、心地よく生きていけるようになるのが分かると思います。”

idea-context

経験は言葉に重みを持たす

鮒谷さんの場合、90分で10万前後のフィーを受けて、コンサル業務をこなされているわけですが、

応募者と向かい合う中で得られた上記の言葉、実感込められた文章として伝わってきたので、本日、取り上げた次第です。

筋トレを挟んで、現在 1:17。よく頑張りました☆の自画自賛〆 さぁ、あとちょっと日課を消化して寝よ zzz

 

田原総一朗さんと池上彰さんの対談からヒントを得る「これから」どうなるの?

一部で話題となっていた7/5と7/12のBS朝日の「激論!クロスファイア」でオンエアされた田原総一朗さんと池上彰さんの初対談から

今後の経済情勢についての言及が分かりやすかったので、ここでおさらい。

BsN_6yqCIAAVzH3.jpg-small
田原総一朗 vs 池上彰 の初共演

因みに、会場となった早稲田大学には「進め!電波少年」等でお馴染みの日本テレビの名物プロデューサーの土屋敏男さんの姿も有り、番組後半で質問されていました。

株価が上がったワケ・・

対談は、主に田原総一朗さんが池上彰さんに質問する形式で・・

「株価は高いと七難隠す」という格言があるそうで、安倍首相は注視しているのは株価と支持率の2つ。支持率の高いうちに、憲法解釈の問題など、やれる事をやっておきたい。

株価が上がったのは、年金基金の運用割合で株式の割合を高めると方針が明らかとなり

ヘッジファンドが株価上昇のシナリオを読み取り、まとまった買いに出た。

abenomics-stocks-and-exchange
2013年末までに描かれた株価上昇曲線

ヘッジファンドは固より短期保有で利益を確定させたいため、今、売り時を探っている。

ヘッジファンドが売りに転じ、買い手が付かないと株価は下がってしまうため

(日本の)年金基金は高値掴みさせられる蓋然性が高い。

描けぬ成長戦略

また、景気は赤字国債を発行して、公共事業が増えているため経済が押し上げられている人工的でモルフィネ効果といえる。

アベノミクスで言われている三本の矢と称される成長戦略を指す三本目の矢が6月に発表されるとの事であったが

具体的な内容は示されなかった。これは安倍政権の問題というよりは歴代の政権でも公約が果たされなかったもので、実質的な難しさがある。

人工的な措置で株価が上がり続けるシナリオは描けないであろうとの見通し。

6188530963_b670571a45

転ばぬ先の・・

アベノミクスの三本目の矢については、4月に竹中平蔵元大臣の講演を聴く機会もありましたが

>>  竹中平蔵元大臣から聴いたアベノミクス  <<

7月を迎えても実現性のある計画を描けず、厳しい局面を頭に描いておく必要もありそうです。

think_for_yourself_by_pincel3d

Johnny Winter (1944-2014) 追悼 : 体現してくれた生き様

 

最期までライヴ・パフォーマンスし続けた生き様

目の前に迫り来る状況に終始対応を強いられている状況下から帰宅時「ほっ」と携帯からFacebookにアクセスすれば・・

Johnny Winter:ジョニー・ウィンターの訃報を知る。「え”、ついこの前(4月)日本に来てたばかりなのに」との衝撃。

Johnny Winter, the last stage of 

 

震災後、避難する人も多数の中で来日してくれた心意気

健康面の問題から近年はステージは椅子に座りながらの演奏で、自分が唯一観る機会となった初来日公演初日のライヴも同様。

幸い会場のZepp Tokyoの2階席から眺めであったので、視界に不自由する事は無く、演奏、ブルーズを満喫する事は出来ました。

その前も何回か来日の話しがあっては、聞いたところでは治療に用いている薬物の影響からか入国の手続きが下りなかったり

また、初来日の時は東日本大震災翌月で、環境面等での懸念から来日中止、延期といった流れが一様で

「はぁ、また今回もまたダメかなぁ」なんて思っていたところ、切々と演奏に打ち込む姿が印象的で、感動的ですらありました。

 

Back to 2011.4.13・・

当時、ライヴ直後の心情をFacebookに下記のように綴っていました・・

” 中学生の時「TOKYO ROCK TV」というTV東京(当時、東京12チャンネル?)の番組で、大友康平(HOUND DOG)がロックンロール・バカとして紹介して以来、ジョニー・ウィンターというミュージシャンが脳裏に焼き付き、あれから20数年、、

一回10年前位に発表になった来日は突如中止に。先日、調べてみたら治療に使ってる薬が日本で麻薬で持ち込めなかったとか。

健康不安説も流れ、そのまま日本に来れないものと思い込んでいたら、この大変な時に来てくれた。

皆が避難したり、帰っちゃったりという最中、足取りも大丈夫?(腰を悪くしていて演奏はずっと座ったまま)という健康状態ながら、黙々とBluesを演奏する様に、特に終演後感慨に浸る。

大友康平のイントロダクションはホントだった。”

208475_124182150989196_2160012_n
チケットの半券と物販売場で買ったマグネット。写真以外では Japan Tour Tシャツを購入。

〜 〜 〜

「ロックンロール・バカ」と紹介されて以来の付き合い

自分がJohnny Winterの名前を知る事になったのは、上記記載の如く、ハウンドドッグの大友康平さん(と記憶)が「ロックンロール・バカ」と形容した事が契機

そこから名盤とされる “Live” であったり

本人は、ハードロック寄りのアプローチで気に入っていないようですが ” Winter of 88 ” といった作品にのめり込んだものです。

” Winter of 88 “後半に収録のブルーズの真骨頂

Johnny Winter “Mother Earth”

 

そんな数多く世に出された中で、自分の思入れのあるアルバムは “Nothing But The Blue”

アルバムを通じて漂う温かみが胸に沁みます。これぞ ブルーズ!

その中からJohnny Winterの人間性が伝わるかの1曲で、自分の感謝の念を天国に届けたいと思います。RIP Johnny –

Johnny Winter “Blue Mood”

 

ランチトリップのラオス便に搭乗。古来からの歴史が脈打ち、雄大な眺めを持つ国だった

「その国の料理に舌鼓を打ちながら、文化などその国について学ぶ」といったコンセプトで活動されているランチトリップのイベントに参加、行き先(イベント対象国)はラオス。

昨年2月のアイスランドを皮切りに、シリア、ブータン、イラン、ブルキナファソ、今年に入ってミャンマーで、通算7ヶ国目。

ラオスって、どんなところだろう・・

ラオスと聞いて、国名と場所くらいが頭に入っていますが、周囲でも極少数の人に渡航歴があるものの、公用語、首都とかそのレベルから知らないというまっさらな感じ。

ガイド役にラオスでビジネスを行なわれている日本人の方に、途中、ラオスからの留学生の話しを交え約3時間のフライト(=イベント開催時間)。

IMG_5767
ガイド役は化粧品でお馴染みFANCL勤務の方

序盤は、海に接していない地勢条件ながら製塩業が盛んで、上記ガイド役の方も現地で作られた塩を日本に輸出。

国民性等の違いから、ご苦労もあったようですが、そういったプロセスを経て(日本市場向けに)開発された商品は、どの塩よりもカルシウム分を含んでいるそうな。

IMG_5770
ラオス人によるラオスの食文化解説

時の流れに身を委ねる贅沢

また、治安に関して漠然とした懸念を持っていましたが、周辺諸国と比較しても良好であるとの事。

続きを読む ランチトリップのラオス便に搭乗。古来からの歴史が脈打ち、雄大な眺めを持つ国だった