桑田 恭 のすべての投稿

「作家になろうぜ」のどうやって?

作家デビュー?ありでしょ!を試される172ページ

現在、am 1:39。休み前で、良かったなぁ・・と。

朝、電車に乗って程なくして、プロブロガー立花岳志さん絶賛されていた本「印税で1億円を稼ぐ」を読了。

私を含む一般の人にとっては「本を出版する」事に聳え立つ壁のようなものを感じますが、本著では段階を追って著者として歩んでいく道のりが、実体験に基づいて綴られており、

見知らぬ世界に目を開かせられたような感覚を。ブログを書く方も、もっぱら読む方だという方も、「読む」という行為は恐らく日常的な行為と思います。

作家になるには処女作が全て

その人しか書けない事に市場性(商業性)があって、本の場合、150~200ページ程度筆を走らす事が出来れば、単発的に本を出せて

そこでノウハウを会得して、ファンの期待に応える質をキープ出来れば何となく職業としての「書き手」も成り立ちそうかなと。素人考えでは、そのレベルですが・・

『処女作は、好きなことではなく得意なことを書く。』との指摘から、『処女作で増刷がかかると、2冊目以降が出しやすくなる。処女作がからきし売れないと、もう声はかけてもらえない。』(p47)

この処女作は売れなければならない点は、立花岳志さんも直にお会いしている場で出版における最重要点として思いを込めておっしゃられており、本では『1冊目に、一点の曇りもなく自分のすべてを注ごう。』とあり

何をおいても最初の打席でヒットを飛ばせないと、出版界(業界)で「売れない人」とのレッテルを貼られてしまうようで、「向こう側」へ」くには必ず通過せねばならない関所のようです。

1%に感じる思い

本著では作家になる心掛けとして・・

楽をして稼ぎたい人は、最も向いていない。そこそこ有名な著者でも1冊書き上げて100万円前後、たいていは数十万円振り込まれておしまい。

出版を募る一般募集が行なっている出版社は意外に多いとの事で・・

一般募集から出版に至るまでの確率は ”1%前後” ・・中略・・これを読んで「たったの1%!?」とショックを受けた人は、出版は向いていない。「1%も可能性があるの?」と興奮した人は、出版に向いている。

売らんがためには・・

『読者にとって、麻薬的存在になる覚悟があるだろうか。』 著者の千田琢哉さんが在籍されたとの経営コンサルタントの世界では中毒性のある人間的魅力を備えていたのが共通項だったそうで、

「書ける」事に加えて、文字から滲み出てくる人間性も大きなファクターですね。自分も著者のプロフィールを見て、購入の動機に繋げる事が多いです。

自分を進化させる修行僧のような1年間

千田さんは、保険会社からコンサルティング会社に転職された経歴を持つそうですが、『保険会社の1週間は、コンサルティング会社では半日だった。』

具体的には・・

『夜中の1時にミーティングを開いているのに、じゃあ明日の朝までにまとめておいて」と平気で言われる』

『こうした精神的にも時間的にも圧縮された状態でこそ新しい自分の才能を見つけられたし、大きく飛躍できたという実感がある。』

『1年間限定の修行僧のように生き抜いてみると、その先には一生モノの宝物が待っているのだ。』との一文が項目の締め括り。

同程度、それ以上の環境も少なくないと思いますが、まずは他人が興味抱く経験を経て、読み手を惹き付ける素材を生み出せる事につながるのでしょう。

日常に潜むスペシャル

何も特別と感じなくとも、立場が変われば興味深く受け止められる事も色んな所に転がっていると思いますが

「本を書こう」との思いを以て日々を過ごしていると、見ゆる世界も一変しそうで、「印税で1億円を稼ぐ」を読んで感じた事は、普段、自分で自分の置き場をどこに意識している事かなと。

と、夜中 2:57まで考えて頭を働かせてみました(笑)

一四〇字に限られた世界

どっちを選ぶ?

移動時に携帯をイジっていたら、フォローしているアカウントのリツイートから「上手いなぁ」と。下記ツイートが自身のタイムライン上に・・(因みに、A、Bは場所を意味しています。)

 

A:三度の食事が無料

B:一食だけでも自費

 

A:真面目に働けば早く出れる

B:真面目に働けば仕事が増える

 

A:専用トイレ

B:共用トイレ

 

A:経費は税金で支払われる

B:給料から税金が引かれる

 

A:見張りがいる

B:見張りがいる

 

実体が分かると・・

実際のツイートは、A、Bとも具体的に・・ Aが刑務所で、Bが会社と書かれていますが、人によってモノの捉え方は多様ながら、面白い捉え方をする人も居るという(笑)これは見事なブラック・ジョークですね。

tweet_0109wp

 

昔は 五 七 五(七 七) 、今は 百四十字

自分は140字に、自分の書きたい事を上手く落とし込めず、Facebookやっていない友人との連絡や気になるスポーツ(特にマイナーなもの)の模様をチェックする程度に用途が限られていますが

短い文章で、読んでいる人をクスッとさせるようなユーモアのセンスや「なるほど!」と思わせる含蓄に憧れます。

 

野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

読みて学ぶ

帰りの電車&帰宅後の読書で、野村監督本の「人生に打ち勝つ野村のボヤキ」を読了。今年2冊目、いいペースかな。

野村克也が歩んだ、ホップ、ステップ、ジャンプ

本の後半でも、野村監督に期待する含蓄のある言葉が散りばめられていましたが、『人間は、「突然の成功」の瞬間を求めて努力する』との指摘から・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

野村監督が説く、人間が試される3段階

間近で、ぼやかれた翌月

昨年12月で間近で、プロ野球界の現役と監督で傑出した成績を残された野村監督こと野村克也さんの講演を聞く機会に恵まれましたが、その際、一緒だった友人に貸して貰った野村本を今朝から読み始め。

無視は人を育てる、?

野球を題材としながら人生観に通じる大局的な見解が導かれていて、今日読んだ中で印象に残ったところでは・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が試される3段階

エレベーターに、流れ星に、「願い事を叶えるには」を考えてみた

0106-wp

真実か、都市伝説か、90分睡眠サイクル

昨日、ちゃんと午前中の時間帯を作って、仮眠そこそこに踏み留めたので、幸い起床時の辛さそこそこ、懸念された?身体の異常が生じることなく、初日を終えました。ふぅー

睡眠に関しては、1時間半サイクル(1時間半、3時間、4時間半、6時間・・)で寝ると良い、なんて事を、たまに忘れては思い出さされ、そして知ったかぶりして周囲に吹聴していますが・・ どうなんでしょう。

それより、ちゃんと目覚めるには、次の日にどれだけ、楽しみ、目標を仕込めるかですかね。余りに楽しみが過ぎると、今度、寝れなくなったりするわけですが(笑)

 

人生を左右する勝負はエレベーターの中でも出来る

今朝は、一旦中断した本田健さんの「才能をみつけるためにしておきたい17のこと」を再開。思い描いた姿を実現すべくノウハウが読みやすく綴られており、明日には読了の見込みですが・・

印象に残ったパートでは・・

・人は、本気でやっている人を応援したくなるものです。(p149)

・野球でも、サッカーでも、一番強いチームにファンが多いのは当然ですが、一番弱いチームにもファンはいます。また、不思議なのは強くも弱くもない中途半端なチームにも、必ずファンがいることです。だから決して能力を高めたりすることだけを、目標にはしないでください。(p149)

特に・・

・チャンスが来たら飛び込むと考えている人たちは、万全の準備をしています。アメリカでは「エレベータートーク」というのですが、エレベーターに乗っている、たった30秒とか1分のあいだにプレゼンして、お金を投資をしてもらうような人たちがいるわけです。(p119)

 

流れ星に願い事をすると叶う、のなぜ

同じような話しは、流れ星についても聞いた事がありますが、なぜ流れ星に願い事をすると叶うのか?

「それは、流れ星が見える瞬く間に、自分の願い事を引き出せる位に強く願っているからだ」と聞いて、なるほどと思いました。

 

人にセールストークを仕掛けられる勝負は20秒間

先日から勉強を始めた神田アカデミーでは、神田昌典さんが、モノを買って貰おうとする時、「その商品の特長について20秒で説明出来ないと、1秒伸びる毎にどんどん買って貰える可能性が少なくなる」という事を話されていましたが

物事が叶うのも、上手くいくのも瞬発力に鍵があるかもしれませんね。漫才でも最初の喋り出し「掴み(つかみ)」が大事なんて言いますね、そういえば。

 

正月だからこそ振り返る『ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』

人気作は、終わるに終われぬ

朝、起きるなり、「ホームランド(シーズン2)」の最終話の視聴から。

前話で峠を越えており、主として次(シーズン3)への繋ぎでしたが、昨日同様「24」シリーズ観終わった後と同じく、ちょっと凹まされた感じに、、。

本来、このシリーズ(シーズン)で終わって良さそうなところも、本国で人気があるそうで暫く終われないんだろうな・・。同じ類の話しを「週刊少年ジャンプ」でも聞いた事があり、「人気のあるうちは連載を終わらせてくれない」と。

 

 

人生について教えてくれるホラー映画  SAW(ソウ)シリーズ

人気が出てシリーズ化が続いた話では、ホラー映画の「ソウ」シリーズ然りで、当事者の話で『ソウの精神は「3」で終わった』との証言が、ファイナル(=7)が完結してからの裏話として流れてきた事を思い出し、

ホラー映画で、生きる事について教えてくれる深い映画でしたが・・

・Cherish Your Life (人生を大事にしろ)

・Make Your Choice (自分の選択をしろ)

等のクールな台詞もちらほらあって、一時は気に入ってe-mailの締めに使う事もしばしでしたが・・ (シリーズの)精神が潰えた後も楽しみなシリーズでした。

 

 

正月だからこその生き方考

人生について考えるといえば、かつてNLP(神経言語プログラミング)講座を受講させて頂いた芝健太先生のFacebookの先日のウォールに、書籍「人が死ぬときに後悔する34のリスト」の紹介がされていて

死を意識しはじめた患者さんたちがしていた後悔のリスト(ストレスの多い人生を送ってしまった、やりたかった事が出来なかった等)が要約されていて

 

『ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』を復習

芋ずる式に、一昨年だかにインターネット上で拡散した『ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5』を思い出して、振り返ったところ・・

1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」

2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」

3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」

4. 「友人関係を続けていれば良かった」

5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」

との項目が列挙されており、いつ訪れると知れぬお迎えを前に心得ておきたい「教え」が何とも印象的。

 

脳梗塞は月曜に起こりやすい

日中、家族が見ていたTVを脇からみていて、写されていたのは脳梗塞を患って、先日、完全復帰を遂げられた大橋未歩アナウンサー。

番組は医療系で、大橋アナが実体験をもとに、その怖さについて言及されており、30歳代前半で発症した事を考えると、それ以上の年齢の人にとっては全て他人事でないと思いますが、

専門家(医師)の話では、脳梗塞はよく月曜日に起こるとの事。その真相は、ストレスが起因しての事だそうで、多くの企業が仕事始めを迎える連休明けの明日には

我が身を重ねて、同症例について「注意報」が発令されてもおかしくない位に思いながら、しばし画面に見入ってました。

 

始まる前の振り返り

と、まぁつらつらと一年で最もゆっくり出来るであろう時期から通常に戻る、恐らく一年で最もストレスがかかっているであろうこの時期に、とりとめもなく考えてみました。

さて、明日。ふぅー

 

 

 

心で感じて、行動してもらうためには

海外ドラマの余韻/後味

午後、出先からの帰路の途中で、TSUTAYAに立ち寄って、明日までの休み中に見終えてしまおうと「ホームランド(シーズン2)」の4~6巻をレジに持参すれば

「あと2本で1,000円になりますが・・」との提案。・・ったく、昨日2本借りた時に教えてくれればホームランドの2~6巻を1,000円で借りれたのにと(苦笑)

余分に借りた2本(アンディフィーテッド 栄光の勝利/アメリカン・ホラー・ストーリー 1巻)で良い出会いがあれば、結果オーライ。特に実話をもとにしたとのアンディーテッドに期待。
アンディフィーテッド 栄光の勝利 [DVD]

帰宅後、さっそく4、5巻と6巻の半分まで立て続けて、面白く、次の展開が気になるも、内容が重く、凹み感も。海外ドラマの代表作「プリズン・ブレイク」でも「24」でも同様の感覚を味わいましたが、感情移入した分、ストーリーによっては反動も出ますね。

 

神田昌典さん流 コピーライティング その弐

とりあえず一段落させて、夜からヘッドフォンを両耳にセットして、神田昌典さんのコピーライティングの勉強。

・顧客の怒りや悩みを理解すると、共感になる。

・自分のお客さんをスターにしてあげる(広告で取り上げてあげると効果が高い)

・どのお客さんに鈴を付けるのか(影響力の高い会社/人を見極める)

等のエッセンスから

 

人を動かすためには・・

・まず、問題をあぶり出す

・パニックを起こす(誰も飛行機に搭乗した際に、緊急避難方法の説明に耳を傾けない)

・予言、予測に人々は関心を持つ

 

使える話しを面白くの境地

事例の取り上げ方が興味深く、CD1枚に収録されているボリュームが60~70分ながら、見事にエンターテインメント(話芸として確立されている)となっているのが、神田さんたる由縁と実感させられています。

ガネーシャに学ぶ初詣、神田昌典に学ぶコピーライティング

yakushi-0103wp

初詣にガネーシャの教え

昼過ぎ、この時期お約束の初詣へ。一昨年に読んだ「夢をかなえるゾウ」に書かれていた

「神様の所にはな、毎日毎日、世界各国津々浦々から『健康になりたい』『お金が欲しい』『恋人が欲しい』『幸せになりたい』て、お便りが寄せられるんや。まあ好き勝手願いよるなあ自分らは。しかもその願い事かなえるために差し出すのが小銭て。自分らの幸せどんだけ安上がりですかーいう話や」

・・中略・・

「けどな、そんな中でやで、たまに、もう、ほんのたまにやで、こんなんがおるんや。『いつもいつも良くしていただいて、神様ありがとうございます』」

・・中略・・

「ぐっとくるよね。神様側からしたら、そういうの、ぐっとくるよ。神様連中みんなで言うてるよ。『今の、ぐっときたよね』って。もう、こういう子はな、優先的に願い事かなえたるのが、内々での暗黙の了解になってんのよ」(p249)

↑  ってなやり取りが妙に印象に残っていて、それから祈りの仕方を改めたような(笑)本の中で、重要度の高いくだりでもなかったような気ぃしますが、

さて、それが自分に刺さったのはなぜであろう・・ 因みにガネーシャとは「夢をかなえるゾウ」に出てくるメイン・キャラクター。

 

それから、夕方、夜は展開が加速度的に興味深くなっている「ホームランド(シーズン2)」を観て、それからは・・

自室にこもって、神田昌典さん’s 神田アカデミーの教材を使ってのコピーライティングの勉強。神田さんの説かれるところでは、適切な質問をぶつける事(⇒自身が欲している情報を得る)が成功への必須手段として

コピーライティングについては・・

①商品の特長2つを、20秒以内で簡潔に説明すること

②20秒で説明しただけで、「何とか売ってくれ」と頭を下げて、懇願する客はどのような客か(を想像してみる)

③いろいろ似たような会社があるなかで、既存客はなぜ自分の会社を選んだのか(について考えてみる)

上記3点を軸に本項目だけで約4時間30分の手解きがあり、年初から脳に心地良い刺激を届けさせられています。

KandaAC-0103wp

今日も掃除、ブログ、未来への30分行動、キチリと消化でき、正月からいいペース作れているかの今のところ。