平均在職年数と住宅ローン完済のための必要平均世帯所得
” オーストラリア人の「ミレニアル世代(15~35歳)」の平均在職年数は3.4年と、「ベビーブーマー世代(50~64歳)」の7.3年の半分であることが、米国の人材サービス会社クロノス・インコーポレーテッドなどの調べで分かった。
「X世代(36~49歳)」の5.8年も下回る。今後5年で、ミレニアル世代が労働人口の半分以上を占めるようになり、企業側は引き留める場合と新規採用の場合のコストを比較検討すべきという。9日付地元各紙が伝えた。
同調査によると、ミレニアル世代の15%は、平均2年以下で転職。転職によって給与が10~20%増える可能性があり、ミレニアル世代の大半にとっては給与が転職の最大の動機という。
住宅ローンブローカーのモーゲージ・チョイスは、ミレニアル世代は、定年までに住宅ローンを完済するためには、シドニーでは平均世帯所得が年間15万4,482豪ドル(約1,200万円)、メルボルンでは10万4,643豪ドルが必要であるという現実を直視しているとしている。
一方、企業にとっては代替員への引き継ぎに、若手クラスでは年間給与の30~50%、中堅では150%、高等専門職では400%相当のコストが発生する。
同調査で、ミレニアル世代の半数以上は「上司から会社に残留するために必要なものを聞かれれば、より長く働く」と答えており、慰留にはコミュニケーションが重要のようだ。
また、ベストを尽くしたと感じてから1年以内に退職する人が60%と、やりがいを重視していることが明らかになった。ミレニアル世代のうち、大学卒業者は54%と他の世代より高学歴であることも背景にある。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:平均在職年数と住宅ローン完済のための必要平均世帯所得 →
ウーニウェルシタース21(UNIVERSITAS 21)
前回までのオーストラリア8大学ことGruop of Eightを紹介している過程で、何校かで「UNIVERSITAS 21」の表記があり「?」 と思い、調べたところ・・
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウーニウェルシタース21(UNIVERSITAS 21) →
西オーストラリア大学
” 西オーストラリア大学(UWA)の広大なキャンパスは、ライムストーン造りの校舎と素晴らしい庭園で、オーストラリアでもっとも美しい場所の1つとして知られています。
ビジネス、医薬、法律、教育、建築、エンジニアリング、科学、美術などの幅広い分野にわたって、総合的な学部・大学院課程プログラムを提供しており、特に医学部、歯学部はパースではUWAにしかありません。
UWAは、「グループ・オブ・エイト」(オーストラリア8大学)の一校として、オーストラリアで最も優れた大学の1つとして認められており、教育と研究の優秀さについては世界的にも評価されています。
国際的な賞の受賞者も数多く、2005年10月には、UWAのバリー・マーシャル教授とロビン・ウォーレン名誉教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
これは、西オーストラリア州、特にUWAにおける研究の質の高さを明確に示すものです。”(出典:オーストラリア進学センター<進学版>)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:西オーストラリア大学 →
アデレード大学
” アデレード大学 は、1874年に創設された南オーストラリア州アデレードがメインキャンパスの大学です。
オーストラリアの大学としては3番目に歴史が古く、これまでに5人のノーベル賞受賞者を輩出しています。
特にリサーチ分野も強く、各種産業界とのつながりも深いです。ヘルスサイエンスやエンジニアリング、サイエンスの分野は国際的評価が高く、105名のローズ奨学金生も輩出しています。
留学生の受け入れにも長い伝統があります。商学、金融、経済、ビジネス、工学、IT、人文・社会科学などの分野が留学生に人気ですが、その他にもワイン研究所や、美食学などの特異なプログラムもあります。
2006年には自然科学分野でEcochemistry and nanoscience & Materials & sustainable Environmentsなどのプログラムが新たに設けられました。
学生支援にも力を注ぎ、留学生も滞在できる大学の宿泊設備も完備してます。”(出典:オーストラリア留学センター<進学版>)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:アデレード大学 →
モナッシュ大学
” 1958年に設立されたモナッシュ大学は、現在、約51,000人の学生が在籍しているオーストラリア最大の大学です。
2009年 The Timesが選定した世界大学ランキングで45位を占め、オーストラリアの大学のトップとして認められました。
また、オーストラリアの8名門大学(Group of Eight)の一員として研究、奨学金制度や教育方法に優れていることで知られています。
学士から博士課程までの10の学部において、6,000以上の科目と385の様々なプログラムを提供しており、芸術&デザイン、人文科学、ビジネス&経済、教育、工学、IT、法学、医学、薬学&科学などは人気があります。
また、ナノテクノロジー生殖生物学、人権法、マルチメディアデザイン。薬品開発などの最前線において国際的な名声があります。”(出典:留学ステーション)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:モナッシュ大学 →
ニュー・サウス・ウェールズ大学
” ニュー・サウス・ウェールズ大学は、1949年に創立。現在、世界の約120カ国から1万3,000人もの留学生が通っており、オーストラリアの数ある大学の中でも、留学生の受け入れ制度がよく整った大学として知られている。
QS世界大学ランキング2013では、世界のトップ100大学のうち52位にランクインし、オーストラリア国内の名門8大学で構成される「グループ・オブ8」の創立メンバーでもある。
また、研究に力を入れている大学で、大学の世界的ネットワーク「Universitas 21」の一員でもある大学だ。
履修できるプログラムも多岐に渡り、大学入学準備コースから英語コースまで、ありとあらゆる学習オプションがそろっている。
現在、900以上の学位プログラムがあり、学士課程や修士課程、博士課程などから選択できる。
メイン・キャンパスは、シドニーのケンジントンにあり、美しいクージー・ビーチも近いため自然もいっぱいだ。
また、キャンベラ・キャンパスのほか、シドニーのパディントンには、美術に特化したキャンパス(College of Fine Arts/通称COFA=コファ)もある。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ニュー・サウス・ウェールズ大学 →
クイーンズランド大学
” クイーンズランド大学(The University of Queensland 略称:UQ)はオーストラリアクイーンズランド州ブリスベン、セントルシア地区にメインキャンパスを持つ州内最古の大学です。
緑豊かな美しいメインキャンパスを持ち、その中には図書館が15個、学生寮が10個など、就学環境は抜群。
リサーチ分野も優れており、最新設備の整った施設で行われる最先端の研究と開発は、国内外から非常に高い評価を受けおり、ノーベル賞受賞者も輩出しています。
また、国内計39大学のうちトップ8校であるGroup of 8 の1校でもあり、且つ、世界的な研究ネットワークであるGlobal Universitas 21のメンバーでもあります。
Global Universitas 21は、オーストラリア国内ではクイーンズランド大学、メルボルン大学、ニューサウスウェールズ大学の3大学のみがメンバーとなっています。
そして、QS世界大学ランキング(2012年)でもトップ50位以内に入り、ファイブスタープラスを獲得しています。ファイブスターではなく、「プラス」もつくのです。
QSのスターは、キャリア、施設・設備、革新性、リサーチ力等8つの指標に基づいて計算され、総合評価が出されます。”(出典:オーストラリア留学センター <進学版> )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クイーンズランド大学 →
教育産業
” オーストラリアの教育産業が、輸出産業として昨年約200億豪ドル(約1兆6,900億円)規模に拡大したことが、豪政府統計局(ABS)の最新報告で分かった。
輸出項目で石炭と鉄鉱石に次いで3番目に大きく国内経済に貢献しており、サービス分野では好調な観光を引き離した。4日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
ABSによると、豪ドル安を受けて、2015年の留学生による総支出額は192億豪ドルと、前年の170億豪ドルから13%増加した。観光輸出も、昨年は158億豪ドルと前年比11%増加している。
連邦政府の教育省の調べでは、昨年の留学生数は前年比約10%増の65万人。このうち最多の27万人が学位など高等教育コースを学習しており、専門学校のディプロマコースなどを選ぶ生徒も14%増加したという。
マッコーリー・グラジュエート・スクール・オブ・マネジメントのフリーノ学長は、計量経済学分析により、豪ドルの価値と大学の留学生数には強い相関関係があるとしている。
同学長は、豪ドルが対米ドルで10豪セント下落するごとに、留学生の入学者数は2%増加するとしており、向こう11年のうちに、大学だけで留学生数は年間50万人に達すると予想している。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:教育産業 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる