毎年12月の第一日曜日恒例の(関東大学ラグビー)関東大学対抗戦の明治大学対早稲田大学戦(世に言う早明戦)観戦で秩父宮ラグビー場へ。

今年(の明治大学ラグビー部)は、帝京大学、慶應大学に敗れて4勝2敗で
既に対抗戦優勝は帝京大学に決められており、大学選手権へ向け、体制を整えていきたいところ。
何より、昨年苦杯を舐めさせらえた ↓

早稲田大学に雪辱を期すべく一戦。
当日券も出たようですが、ほぼ満席の様子の秩父宮ラグビー場に両校の校歌斉唱を経て
14:08頃にキックオフ。
毎年12月の第一日曜日恒例の(関東大学ラグビー)関東大学対抗戦の明治大学対早稲田大学戦(世に言う早明戦)観戦で秩父宮ラグビー場へ。
今年(の明治大学ラグビー部)は、帝京大学、慶應大学に敗れて4勝2敗で
既に対抗戦優勝は帝京大学に決められており、大学選手権へ向け、体制を整えていきたいところ。
何より、昨年苦杯を舐めさせらえた ↓
早稲田大学に雪辱を期すべく一戦。
当日券も出たようですが、ほぼ満席の様子の秩父宮ラグビー場に両校の校歌斉唱を経て
14:08頃にキックオフ。
明治大学文学部教授で、TV番組へのご出演も多い齋藤孝先生の『世界の見方が変わる50の概念』を読み始めて
50示されている概念のうち半分を読み終えたので、そこまでの中間記。
本書を手に取ることになったのは、「何か(面白いの)ないかぁー」と書店内を彷徨っていた際に、
本書の前を通りかかったもので、「これはー!」と購入に至ったという経緯。
本の冒頭、【序】で
” <すぐれた概念は、世界の見方、ものの見方を変えてくれます>。”(p14)
” <すぐれた概念は、先人の知恵と思考の結晶です。世界の見方を変え、思考を豊かにしてくれます。不安定になりがちな心をしっかりさせてくれるものでもあります。>”(p15)
と概念についての説明があり、
明治大学ラグビー部、ラグビー日本代表などで活躍された吉田義人さんの初の著書
『矜持 すべてはラグビーのために』を読み始めてから十三章まであるうちの第三章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
先日、参加したトーク&サイン会↓の対象書籍として入手したもので
第三章までに書かれてあることは、幼少の頃、貧しさと向き合いながら育ってきた境遇に、
ラグビーとの出会いから明治大学に入学から、もはや伝説となっている大学1年生時の雪の早明戦のエピソードといったところまで。
印象的であったのは、トーク&サイン会でもお話しのあった明治大学入学に至る経緯で、本では詳しく書かれており、
先週、明治大学(ラグビー部)でキャプテンとして大学日本一に導き、
日本代表に、世界選抜ではALL BLACKS:オールブラックス相手にトライを奪取するなど、
RUGBY WORLD XV 吉田ダイブ!!
ラグビー界のアイコン 吉田義人さんの著書刊行記念のトーク&サイン会に参加。
中学生以降、本格的にラグビーに取り組んで日々の中で(高校時代のお話しであったと記憶していますが)憧れのラグビー選手の話しとなり、
名前が挙がったのが、Wallabies:ワラビーズのレジェンド David Campese:デヴィッド・キャンピージと、
Wallaby Legend David Campese career highlights part 1
神戸製鋼でも活躍して日本でもお馴染みのIan Williams:イアン・ウィリアムズの2名。
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:吉田義人さんがトークショーで語った、元ワラビーズ憧れのラガーマン
明治大学ラグビーの選手、キャプテン、監督をはじめ世界選抜など、ラグビー界で数々の実績を残されている吉田義人さんのトーク&サイン会に参加。
初の著書『矜持 すべてはラグビーのために』の刊行記念として開催されたもの。
(本書の)出版社の編集担当者の出会いなどから出版に至り、実に3年半をかけて世に出ることになったそうな。
出版の過程でこれまでを振り返ると、北島忠治明治大学元監督、宿沢広朗元日本代表監督、平尾誠二元日本代表監督など出会いに恵まれ、人に支えられてきた自分の人生で感謝を実感したり、