日中、ネットに掲載されている記事をブラウジングしている間に、出くわした下掲の記事 ⤵︎
出典:ITmediaビジネスオンライン(画像は記事にリンク)
読書と長生きの関連性ついて言及されており、この説は初めて知ったように思い、内容を興味深く読み進めましたが、
記事の中では他にも・・
” 読書を30分するとストレスが68%も軽減されることが分かっている。”
” 読書をする人はアルツハイマー病になる比率が低くなるという研究結果もある ”
” 良質なワークアウトによって体に筋肉がつくように、読書によって脳は鍛えることができるのである。”
と、さまざま読書の効用について説かれています。
続きを読む 読書で「寿命が伸びる」 との記事から感じ、考えたこと →
野村総合研究所の柏木亮二さんが、「フィンテックって何?」という私のような初学者のために上梓された『フィンテック』を読み始めて、
柏木 亮二 日本経済新聞出版社 2016-08-06
ペース良く半分過ぎのところまで来たので、そこまでのおさらい。
ろくずっぽ立ち読みをせず、好奇心に駆られるように電子書籍版をダウンロードして
「内容がさっぱりだったら、どうしよ?」なんて思っていましたが、本の出だしに書かれている
” 本書は「 フィンテック(Fintech)」の基礎的な解説書です。”(位置No.2/電子書籍のページ数、以下同様)
に偽りなし(笑)
続きを読む 「フィンテックって何?」という疑問に対して、やさしく寄り添ってくれる一冊:『フィンテック』中間記 →
百田尚樹さんの『鋼のメンタル』を読了。
百田尚樹さんは、一時話題を独占したかの映画『永遠の0』で圧倒されるも、
岡田准一 アミューズソフトエンタテインメント 2014-07-23
その後、個別の発言は覚えてないにせよ、しばしYahoo!ヘッドラインなどに掲載される過激と云うのか、歯に衣着せぬ発言から
挙句、国会の証人喚問招致が検討されるなどのお騒がせぶりから、自然と距離を取っていましたが・・
そのメンタリティに興味を持ったのと、先日、本書を立ち読みした際↓の感じも良く、手に取った次第。
続きを読む 百田尚樹さんに学ぶ、己に恥じない生き方をしている自信と誇り:『鋼のメンタル』読了 →
「何か(ニュース)あったかぁ」と、音楽のニュースサイト BARKSに並んでいるヘッドラインを眺めていれば・・
出典:BARKS(画像は記事にリンク)
Jon Bon Joviと、長く盟友関係にあったRichie SamboraがTwitter上でやり取りがあったとの話題。
BON JOVIについてはフォローしておらず、経緯について把握していませんが、記事によれば3年間音信不通であったかのニュアンス。
似たようなパターン、Sammy HagarとEddie Van Halenでも、Eddieの誕生日にSammyがコメントを寄せたことに端を発しての
続きを読む BON JOVIとVAN HALENの歴代&現役メンバーに学ぶTwitter活用法?! →
本屋に行っても、手に取りたくなる本がまったくない時があれば、「あれもこれも・・」といった感じで惹かれる場合もあり、
今は後者の方で、通常のペースで本は読めているものの、興味のある本が次々と目の前に現れてくる状況。
まずは先週、平秀信さんのウェビナーを受講した際、「神田(昌典)先生が勧めていて、斎藤一人さんも・・」といった前文から
続きを読む 『ホワンの物語』『鋼のメンタル』『フィンテック』などで過ごす読書の晩夏 →
先日、JR有楽町駅前を通りかかる際に視界に捉えた、認定NPO法人 ふるさと回帰支援センターの広告。

「各県相談員が移住相談をお受けします」の文言に、「(四十七都道府県)全県なのかな?」と
私自身、実際に往訪したくなるニーズを有していないものの、突如といった感じで新たに活躍の場を地方に移した友人知人を持つ者としては、なんともアイキャッチーな広告で。
かの大前研一さんのよく引用される物言いで
続きを読む 一枚の写真から:「各県相談員が移住相談をお受けします」のキャッチコピーに誘われた想像の向こう側 →
8月も半分が過ぎ、お盆と称される期間も過ぎて行き・・ 一時期の定番であった旅行など目ぼしい予定がない自分にとっては
淡々と過ぎ去っていく2016年の夏といった感じですが、それも切ないので、今、心に刺さっていることを後の振り返りのとっかかりに。
六角精児ブーム継続中
6月に読んだ高田文夫さんの一冊↓の本に、
端を発した俳優の六角精児ブームは・・
<< 2016年7月23日投稿:画像は記事にリンク >> 六角精児さんが綴る、高田文夫さんに「芸人よりも数倍芸人らしい」と絶賛されたその日常:『少し金を貸してくれないか 続・三角でもなく四角でもなく 六角精児』読み始め
未だ継続中で
続きを読む 六角精児、David Lee Rothに、もしかしたら『ゴーストバスターズ』で過ぎ去っていく2016年夏 →
東京に住んでいると、このところ鉄道の乗り入れで一路線あたりの始発(地点)から終点までの移動距離が格段に延びていたり、
染み付いている感覚が変わったと云えば、暦で今日は今年(2016年)から制定された「山の日」だそうな。
一度、1月に「山の日」が制定されたと知ってはいたものの先週くらいまで、すっかり記憶から消し去られており、
記憶が蘇り「ラッキー」なんて思っていたのもつかの間、ものの見事に終日仕事で拘束 〜〜;A
続きを読む 今年から祝日として制定された「山の日」、そして初年度の私の思い出は・・ →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる