「武道・格闘技」カテゴリーアーカイブ

田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:文庫版『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め

文庫となった『真説・佐山サトル  タイガーマスクと呼ばれた男』を読み始めて

 プロローグ 佐山サトルへの挑戦状

 第一章 父親のシベリア抑留

 第二章 プロレス狂いの少年

 第三章 ガチンコの練習

 第四章 『格闘技大戦争』

 第五章 サミー・リー、イギリスを席巻

 第六章 タイガーマスク誕生

 第七章 結婚とクーデター

 第八章 電撃引退

 第九章 ”格闘プロレス” UWF

 第十章 真説・スーパータイガー対前田日明

 第十一章 佐山サトルの”影”

 第十二章 初代シューターたちの苦闘

 第十三章 バーリ・トゥードの衝撃

 第十四章 ヒクソン・グレイシーと中井祐樹

 第十五章 修斗の訣別

 エピローグ ”孤高の”の虎

など(別途、あとがき 他)と章立てされているうち、第六章  タイガーマスク誕生(〜p202)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

「サイン本、当たれ〜」と思っていたところ

出典:田崎健太さんTwitter(画像はTweetにリンク)

その願いが通じ入手していた一冊 ^^

2018 >> 2021 復習&アップデート

原書は、2018年夏に読んでいながら

<< 2018年8月5日投稿:画像は記事にリンク >> 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読了

三年も経とうかというタイミングで、記憶の大部分は曖昧。読んでみて「あっ、そうだった!そうだった!」という感じで進行。

続きを読む 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:文庫版『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め

大庭大業さんが明かす横綱白鵬強さの源泉:『白鵬の脳内理論  9年密着のトレーナーが明かす「超一流の流儀」』読了

第69代横綱白鵬専属トレーナー 大庭大業さんの『白鵬の脳内理論  9年密着のトレーナーが明かす「超一流の流儀」』を読了。

サイン本販売現場に遭遇し、

3、4冊といったサイン本の平積みに反応

レア感もあり、即反応していた経緯。

強さとは裏腹な内面

本書は、大庭大業さんが、

“「九州にいいトレーナーがいるから」”(p249)

との薦めから、当初は1場所限りとの約束でマッサージを引き受けたところから現在に至る付き合いに発展し、

TV画面を通じて伝わる白鵬関とは裏腹に感じられる

続きを読む 大庭大業さんが明かす横綱白鵬強さの源泉:『白鵬の脳内理論  9年密着のトレーナーが明かす「超一流の流儀」』読了

吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』読了

先週、中間記 ⬇︎

<< 2021年4月17日投稿:画像は記事にリンク >> 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』中間記

をアップロードした吉田豪さんの『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』を読了。

中、後半は感じ掴めてきたスピードアップ感に、通常版より短めの回もありましたが、内容的面白さに牽引されたような。

プロレス、格闘技界のリアル

上げ幅強かったパートを抜粋すると・・

“「リングの上の闘いはそれこそ生きるか死ぬかの迫力で臨まなければ、お客さんを惹きつけることなんかとうていできない。

お互いを罵り合って『ぶっ殺してやる』といった発言が新聞に載り、一触即発の緊張感が次にどう転ぶかわからないような意外性。

知恵を絞り、工夫を凝らし、こうした展開を必死になって考えていく。それがプロレスというビジネスなんだ」”(p414/『俺の魂』アントニオ猪木)

という根源的な話しに、

続きを読む 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』読了

吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』中間記

日曜日の夜から「はじめに」をゆらゆらと読み始め

<< 2021年3月16日投稿:画像は記事にリンク >> 桜の開花宣言の頃合いに揃いし 積読14冊

上記⬆︎14冊の最高峰と捉えていたプロ書評家、プロインタビュアー、コラムニスト吉田豪さんの

“『ゴン格』以前、判型の小さな『紙のプロレス』で95年に連載が始まり、『紙プロ』休刊後は『紙のプロレスRADICAL』で復活したが04年にトラブルで連載終了となった、オリジナル版『書評の星座』の単行本化である “(p3)

という『書評の星座  紙プロ編   吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』で、六日目となる金曜日、67項目あるうちの33項目目(307/575ページ)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

本書の出版は、咋夏(2020年)読んだ ⬇︎が、

<< 2020年8月10日投稿:画像は記事にリンク >> 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪の格闘技系本メッタ斬り 2005-2019』読了

売れたことで出版に至ったとのこと。続編となりますが、時間軸は遡ることに。

鉄槌の矛先

出版前、吉田豪さんが原稿を読み直され(→適宜修正)、

” 本の内容に関してはいくらでも罵っていいといまでも思っているし、その点に関しては当時から意外なぐらいに批判しているんだなと思った次第。”(p4)

と書かれていて、その矛先は、

続きを読む 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』中間記

『書評の星座 紙プロ編:吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』刊行記念トークイベント 吉田豪 x 玉袋筋太郎「あの頃を語ろう」視聴記

金曜夜、開放感に浸りながらオンラインで、

出典:ジュンク堂池袋本店/実用書・地図・文具担当Twitter(画像はtweetにリンク)

書評の星座 紙プロ編:吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』刊行記念トークイベント 吉田豪 x 玉袋筋太郎「あの頃を語ろう」を(アーカイブ)視聴。

詳細については「no Tweet」とのお達しに、下記 tweetによると

出典:堀江ガンツさんTwitter(画像はtweetにリンク)

(2021年)4月紙上公開予定である模様で、この場で言及しませんが、

続きを読む 『書評の星座 紙プロ編:吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』刊行記念トークイベント 吉田豪 x 玉袋筋太郎「あの頃を語ろう」視聴記

朝倉未来選手が求め体現してきた強さ:『路上の伝説』読了

総合格闘家  朝倉未来選手の自伝『路上の伝説』を読了。

昨年(2020年)末のサイン本販売日に照準を合わせて

争奪戦を経ての入手.-

入手していた一冊。

積み重ねてきた伝説

朝倉未来選手本は、⬇︎昨年3月以来 。

<< 2020年3月24日投稿:画像は記事にリンク >> 朝倉未来選手の強さを実現した思考と習慣:『強者の論理』読了

前著『強者の流儀』では、考え方、死生観といったビジネス書的なアプローチでしたが、本書は幼少の頃から現在主戦場としているRIZINのリングに上がった頃まで。

1992年生まれ=30歳前で自伝が出版されてしまう経緯から凄いですが・・

続きを読む 朝倉未来選手が求め体現してきた強さ:『路上の伝説』読了

森合正範さんが迫った伝説の空手家の実像:『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』読了

先週、中間記⬇︎をアップロードした

<< 2021年1月8日投稿:画像は記事にリンク >> 森合正範さんが迫った伝説の空手家の実像:『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』読み始め

東京新聞運動部記者 森合正範さんの『力石徹のモデルになった男  天才空手家 山崎照朝』を読了。

その(中間記)後に読み進めたのは

 第3章 「戦国キック」参戦

 第4章 第1回 全日本選手権の衝撃

 第5章 梶原兄弟との訣別

 第6章 クラッシュ・ギャルズ

 第7章 空手道おとこ道

上記の章(別途、Interview 「極真の竜」、語る etc)で、

“「『山崎が負けたら日本の空手が終わる』と切羽詰まった感じでね。大山館長の一押し。

寸止めの全空連を意識して、『山崎を通じて実戦空手、喧嘩空手はどういうものかを見せる』とはっきり言っていたからね」

真の空手とは「寸止め」ではない。実戦で通用する極真だ。大山にはそれを具現化し、証明できる弟子がいる。大山は山崎にすべてを懸けていた。”(p109-110)

と命運を背負った背景に、

続きを読む 森合正範さんが迫った伝説の空手家の実像:『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』読了

森合正範さんが迫った伝説の空手家の実像:『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』読み始め

空手家として極真会館 第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会チャンピオン、キックボクシング「ワールド・キックボクシング」エースとして活躍されたなどの経歴を持つ山崎照朝さんの半生に、

東京新聞運動部記者 森合正範さんが迫った『力石徹のモデルになった男  天才空手家 山崎照朝』を読み始めて

 第1章 力石徹はおまえだ

 第2章 大山倍達と石橋雅史

 第3章 「戦国キック」参戦

 第4章 第1回 全日本選手権の衝撃

 第5章 梶原兄弟との訣別

 第6章 クラッシュ・ギャルズ

 第7章 空手道おとこ道

と章立て(別途: Interview「極真の竜 」、語る 他)されているうちの第2章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

伝説の空手家に迫るプレリュード

本書は、参加が叶わなかったものの先日読了した『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』の刊行記念イベントの

出典:SHOSENウェブサイト(画像はイベント情報にリンク)

ゲストで本書著者の森合正範さんの登壇から本の存在を知り、『力石徹のモデルになった男』のネーミングに惹かれ、手に取った次第。

山崎照朝さんのお名前は、件の

<< 2021年1月7日投稿:画像は記事にリンク >> 細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』読了

沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』で

” 大田体育館で行われた旗揚げ第二戦において、打倒カンワンプライの二番手に指名されたのが、山崎照朝だった。

空手の構えを見せた山崎照朝は、タイ式ボクシングのリズムに、まったく付き合わず、開始一分すぎに左の前蹴りを叩き込み、わずか1ラウンド1分33秒でKO勝ちを収めている。”(p360)

と登場しており、タイトルに掲げられた「伝説の空手家」の呼称とともに前段階から興味を刺激されての読み始めでしたが、

続きを読む 森合正範さんが迫った伝説の空手家の実像:『力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝』読み始め