「武道・格闘技」カテゴリーアーカイブ

百田尚樹さんが紡いだ「地上最強の男」の系譜:『地上最強の男 世界ヘビー級チャンピオン列伝』読み始め

作家 百田尚樹さんが、ボクシングで歴代の世界ヘビー級チャンピオンを一冊にまとめた

地上最強の男  世界ヘビー級チャンピオン列伝』を読み始めてから

 第一章「ボストン・ストロング・ボーイ」

 第二章「ジェントルマン・ジム」

 第三章「ルビー」

 第四章「ボイラーメーカー」

 第五章「ガルベストンの巨人」

 第六章「ザ・グレイト・ホワイト・ホープ」

 第七章 放浪のチャンピオン

 第八章「マナッサ・モーラー」

 第九章「戦う海兵」

 第十章「動くアルプス」

 第十一章「シンデレラマン」

 第十二章「褐色の爆撃機」

 第十三章 世紀の一戦

 第十四章 無敵のチャンピオン

 第十五章 黄昏の王者

 第十六章「シンシナティ・コブラ」

 第十七章「ブロックトンの高性能爆弾」

 第十八章「ボクシング界の紳士」

 第十九章「ビッグ・ベアー」

 第二十章「ホラ吹きクレイ」

 第二十一章 モハメド・アリ

 第二十二章「スモーキン・ジョー」

 第二十三章 アリの復活

 第二十四章「ビッグ・ジョージ」

 第二十五章 キンシャサの奇跡

と、これだけ読み内容の想像がつく方は相当なボクシング通となるでしょうが、

実に全二十五章 506ページに及ぶ大作の 第六章「ザ・グレイト・ホワイト・ホープ」まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

地上最強の男とは

本書を開いた冒頭の 序章  に

続きを読む 百田尚樹さんが紡いだ「地上最強の男」の系譜:『地上最強の男 世界ヘビー級チャンピオン列伝』読み始め

井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』読了

先週、中間記をアップロードした

<< 2020年4月3日投稿:画像は記事にリンク >> 井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』中間記

井上尚弥選手の『勝ちスイッチ』を読了。

中間記後、読み進めた

 4R 肉体スイッチ

 5R モチベーションスイッチ

 6R 最強スイッチ

 7R 未来スイッチ

中、後半で印象に残ったところを抜粋すると

続きを読む 井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』読了

井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』中間記

2019年11月、WBSSバンタム級決勝を制した プロボクサー 井上尚弥選手の著書『勝ちスイッチ』が、

 1R 勝利スイッチ

 2R 決戦スイッチ

 3R 思考スイッチ

 4R 肉体スイッチ

 5R モチベーションスイッチ

 6R 最強スイッチ

 7R 未来スイッチ

と章立てされているうちの 3R 思考スイッチ まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

天才、そして現実

本書は「1R 勝利のスイッチ 」前の

“ドネア戦の向こうには、どんな景色が広がっているのだろう。その景色を見るために、今、僕は何をしなければならないのか、そして、今日一日、ベストを尽くしたのか。

僕は、今日も自問自答を繰り返しながらバンテージを巻くのである。”(p8)

まえ書き」に記され、本編に入ると「僕は天才ではない」と題された項では

続きを読む 井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』中間記

朝倉未来選手の強さを実現した思考と習慣:『強者の論理』読了

RIZINのトップファイターで格闘技界の人気を支える格闘家 朝倉未来選手の『強者の論理』を読了。

朝倉未来選手を知ることになったのは、昨夏(2019年夏)、YouTubeの「あなたへのおすすめ」で

ぼったくりバーに一人で潜入したらあり得ない金額を請求されて口論になった

ぼったくりバー潜入記⬆︎を視聴して以来、面白そうなタイトルを見付けては再生していてというところから

やがて本の出版を知るに至り、

出典:朝倉未来Twitter(画像はアカウントにリンク)

当初は出版記念イベント狙いであったものの

RIZIN 21(試合) やイベント自粛モードなどと重なり、諦めかけていたところ・・

ふと他のサイン本を物色していた折、

出典:書泉 スポーツ・格闘技(画像はツイートにリンク)

本書のサイン本発売⬆︎を知り、滑り込みで最後の一冊を入手していた経緯。

「死とはご褒美」につながる死生観

読み始めた当初は、思いのほか、ビジネス書然としていて、想像していた内容とにギャップを感じましたが、

続きを読む 朝倉未来選手の強さを実現した思考と習慣:『強者の論理』読了

船木誠勝選手が、ヒクソン・グレイシー戦から20年経って達した境地:船木誠勝「ヒクソン戦、そして20年」TALK & 撮影会 参加記

間もなく2000年5月26日で20年という時間軸で開催された船木誠勝「ヒクソン戦、そして20年」と題されたTALK&撮影会に参加。

会場は、巣鴨の闘道館。

船木誠勝ヒクソン・グレイシー戦は、当時在籍の先輩、同僚たちと都立大学駅近くの寿司屋 2階の個室で視聴しましたが、

登壇された船木誠勝選手は「昨日のことのように覚えている」。

登壇直後の船木誠勝選手・左は近藤隆夫さん、右は布施鋼治さん

『グレイシー一族の真実』著者の近藤隆夫さんも「まだ、(20年も前のことにように思えず)7、8年前のことのように感じられる」と熱量が高かった人ほど、鮮烈な思い出となっている様子。

登壇者は上記お二人に、試合で解説を務められた布施鋼治さん、直前合宿に、当日は第一試合で激勝し、メインイベントでセコンドにも入られた近藤有己選手。

中途から船木誠勝選手に憧れて格闘技の道に進んだ近藤有己選手も登壇。

まず試合前の入場シーンが会場内で流され、入場前の待機場所でヒクソン・グレイシーと(距離を置いて)二人っきりとなった時の心境(やっとここまで来たのに、既に疲れていた)に、

続きを読む 船木誠勝選手が、ヒクソン・グレイシー戦から20年経って達した境地:船木誠勝「ヒクソン戦、そして20年」TALK & 撮影会 参加記

大橋秀行会長が明かした井上尚弥選手や世界チャンピオンたちの凄み:『最強モンスター井上尚弥はこうして作った 5人の世界チャンピオンを育てた大橋流マネジメント術』読了

大橋ボクシングジム 大橋秀行会長の『最強モンスター井上尚弥はこうして作った  5人の世界チャンピオンを育てた大橋流マネジメント術』を読了。

本書の発売記念イベントには別件でいけなかったものの

開催翌日「もしや・・」と思い、会場であった紀伊國屋書店新宿本店に立ち寄ったところ

ラッピング上に、小さく「サイン本」のシールが貼付け ^^

狙い通りサイン本を探し当てられていた経緯 ^^

国内屈指のベルト獲得本数

タイトルだけ読むと、一冊丸々、井上尚弥選手についての本かと思いきや

続きを読む 大橋秀行会長が明かした井上尚弥選手や世界チャンピオンたちの凄み:『最強モンスター井上尚弥はこうして作った 5人の世界チャンピオンを育てた大橋流マネジメント術』読了

上念司さんと戸井田カツヤさんのトーク@ファイトフィットで、健康について考えさせられた

いかにも「梅雨〜っ、、」と冴えない空模様下、数日前に目にしたツイート⬇︎から気になっていた

上念司さんのサイン会に参加。

実施概要を承知しておらず、今月(2019年6月)に入って五巻シリーズのうち三巻まで読み終えている

<< 2019年6月22日投稿:画像は記事にリンク >> 上念司さんが紐解くお金を斬り口にした日本史:『経済で読み解く日本史(大正・昭和時代)』読了 ②

『経済で読み解く日本史』にサインを貰えばといった動機から(参加)。

格闘技から入る健康

開始時間直前に到着すれば、既に着席されている一群を確認し、そこに加われば予定30分とのことでトークショー開始。

会場のファイトフィットを展開されている(元プロ修斗)戸井田カツヤさんが『プロ格闘家流 史上最速ダイエット』

を上梓されたことに呼応したもので、

ダイエット本は数多く出版されているものの、その多くは著者がやっていないのに対して ^〜^; 本書は実際に戸井田カツヤさんが成果を出されたメソッドが紹介されているとのこと ^^

トークで披露されたお話しは、

続きを読む 上念司さんと戸井田カツヤさんのトーク@ファイトフィットで、健康について考えさせられた

黒田鉄山先生を感じてきた:『鉄山に訊け』出版記念イベント 演武実演&リアル鉄山に訊け&サイン会 参加記

振武舘黒田道場 黒田鉄山館長の著書

『鉄山に訊け』出版記念イベント 演武実演&リアル鉄山に訊け&サイン会に参加。

稀有な機会から早々に完売に。
会場は神保町の書泉グランデ 7F(イベント中の撮影禁止)

最初は、5分ちょっと剣術の実演。静寂から瞬間的に抜かれる刀の静から動くへのコントラストと緊張感が印象的。

 【ショートver】「鉄山に訊け」出版記念イベント

続いての「リアル鉄山に訊け」では、月刊誌『秘伝』に長期連載中の「鉄山に訊け」の現実版ということで、

貴重な機会から参加者の中から次々と手が上がり、問われたのは・・

続きを読む 黒田鉄山先生を感じてきた:『鉄山に訊け』出版記念イベント 演武実演&リアル鉄山に訊け&サイン会 参加記