日曜日付け(平成26年2月9日)のメールマガジン「平成進化論」に出ていた「メトカーフの法則(Metcalfe’s law)」に刺さるモノを感じたので、その辺りのアレコレを。
メトカルフェの法則とは
通信網に関する法則だそうで、日本では一般的に「メトカルフェの法則」として定着しているそうな。
内容の方は(著者の鮒谷周史さんのwikipediaからの引用)・・
「通信網の価値は利用者数の二乗に比例する。
また、通信網の価格は利用者数に比例する。」
例えば、通信網に対し現在の3倍の費用をかけると(利用者を3倍にすると) その通信網の価値は9倍になるという考え方。
自分自身に価値無き場合の選択
で、「平成進化論」では・・ 「自分自身には何の価値がなくとも様々な人とつながることによって、
自分を取り巻くつながりの価値が増大することになります。
こうして、多くの方々の力を借りながら、自分一人では提供できない価値を次々と提供することができるようになるのです。」
と、鮒谷さんの解釈が綴られており「コレ(この考え方)いいなぁ」と。
答えは、きっと近くにある
要は、「餅は餅屋」という言葉にある通り、それぞれの分野には専門家で居て、それらを組み合わせられる事が出来れば
ゴールに近付けるという事。その事も立派な才能と思いますが、自分はオーケストラの指揮者を想起しました。
「え”っ!?」 って反応したくなるような事で、自分に依頼や相談が来たりといった場合、先方も八方手を尽くした挙句という事も考えられ
「出来ません」「分かりません」と一言発する前に、身近なお餅屋さんを探してみる心掛け、大切そうです。
人脈維持のボトルネックとは?
他方、各自を取り巻くお餅屋さんについても考えてみました・・
瀧本哲史さんの「君に友だちはいらない」では、かのアメリカの石油王 ジョン・ロックフェラーは、「ブラックブック」と称される黒表紙の手帳を持ち歩いていて、
実に1万数千人に上る人脈リストから数人の秘書を駆使して、人脈を有効活用していたそうな。(p117)
もっとも瀧本さんは『人脈維持のボトルネックは情報処理能力ではなく、その人の持っているパワーそのものである(p117)』として
『人脈の多さを自慢する人は、つきあって有意義な人だけでなく、自分の足を引っ張ったり、迷惑をもたらす人や、さらには反社会的な勢力ともつながってしまうことがあるのだ。』 と警鐘を鳴らしています。
『モノや知識も、たくさん持ちすぎると、それを自分がコントロールしていると思っていながら、逆にそれらに縛られてしまうことがある。』
⇓
『ときどきは自分の持つ「モノ」や「知識」を手放したほうがいい。』
⇓
『持っているものが多いこと」が貴いのではなく「必要なものが少ない」のが貴いのである。仲間についても同じだ。
⇓
仲間の数を増やすのではなく、少数の仲間の質を追求することが、肝要となるのだ。』と項目が締め括られています。
真に貴きなりは・・
何より依頼される、相談されるポジションに自分が居る事は、それぞれの人の人脈から選ばれた得難き存在といえそうです。
その得難さに対しては、是が非でも「価値」として、お応えしたいものですね。
因みに、一般的な友達の目安としてダンパー数なるものから150人だ、と指摘している本(下記/未読)やコラムがネット上で散見されますね。
友達≒人脈? の視点は必要になりますが・・。
以上、151番目の男より、、じゃなかった(汗
読まれた方の150番目以内に入れますよう努力させて頂く所存でございます (笑)m(___)m
今日は短く書くつもりが、、 長文のお付き合い有難うございました。