「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:4日の全試合中止。全豪オープン出場者宿泊ホテル従業員がコロナ感染、600人外出禁止

4日の全試合中止。全豪オープン出場者宿泊ホテル従業員がコロナ感染、600人外出禁止

” メルボルンのあるビクトリア州のアンドリュース知事は3日、全豪出場選手や関係者が入国後の隔離期間を過ごしたホテルの従業員1人が、新型コロナウイルス陽性と判断されたと発表した。

接触した可能性のある全豪関係者500~600人も検査結果が出るまで外出を禁じられた。

州政府の決定を受け、全豪を主催するオーストラリア・テニス協会は4日に予定されていた男子3大会、女子3大会の全試合中止を決めた。

州知事は1日上限3万人の観客を入れる予定の全豪への影響について、「現時点ではない」としている。

チャーター便で入国した選手らは複数のホテルに分かれて約2週間の隔離期間を過ごしたが、今回は半数が影響を受ける。

当該従業員は1月29日までホテルに勤務し、今月3日に症状が出て陽性と判明。

ビクトリア州では28日連続で新規の市中感染者ゼロが続いていた。屋内でのマスク着用義務など対策強化が発令された。”(出典:スポーツ報知 via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:4日の全試合中止。全豪オープン出場者宿泊ホテル従業員がコロナ感染、600人外出禁止

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内住宅価格、過去最高に

国内住宅価格、過去最高に

” 国内住宅価格は先月、過去最高に達した。パンデミックの経済的影響からの回復が伺える。

コアロジック社のデータによると、1月の国内住宅価格はパンデミック前と比較して0.9パーセント上昇、2017年9月からは0.7パーセント上昇した。

シドニーとメルボルンは0.4パーセント、ブリスベンとアデレードは0.9パーセント、パースとホバートは1.6パーセント、キャンベラは1.2パーセント、ダーウィンは2.3パーセントそれぞれ上昇した。

主要都市の平均住宅価格はシドニーが最高のおよそ88万ドル、メルボルンはわずかに69万ドルを上回った。

ほかに平均住宅価格が60万ドルを超えた主要都市はキャンベラの68万6,524ドル。

人口統計学的にはシドニーやメルボルンから郊外に移り住む人が増加する傾向が見られた。

さらに、2都市は通常、海外からの移民が多く移り住むが、パンデミックの影響で需要が下がった。

住宅価格は過去6か月で3.5パーセント上昇したが、アパートは変更がなかった。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内住宅価格、過去最高に

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Google撤退でも、MicrosoftがBingでの対処に自信

Google撤退でも、MicrosoftがBingに自信

” オーストラリアのモリソン首相は1日、米アルファベット傘下のグーグルがオーストラリアでの検索サービス停止を示唆していることについて、

グーグルが撤退しても、マイクロソフトが自社の検索サービス「ビング」で穴を埋められると自信を示している、と述べた。

オーストラリア政府はグーグルの検索結果やフェイスブックのニュースフィードに国内の出版社や放送局のコンテンツが含まれる場合、コンテンツ使用料を払うよう義務付ける法案を公表しているが、

グーグルは「法案がこのまま成立する場合、金銭面でも運営面でも対応できないリスクが生じるため、オーストラリアでの検索サービスを停止せざるを得なくなる」と主張している。

マイクロソフトによると、同社のサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、モリソン首相とこの法案について会談。

同首相は1日、マイクロソフトにはビングの存在感を高める準備ができていると表明した。

ビングは市場シェア2位だが、グーグルに大きく水をあけられている。

同首相は記者団に「サティア氏と話をしたが、マイクロソフトは大いに自信を持っている」とし「われわれはデジタル世界のルールを現実世界のルールと同じものにしたいだけだ」と述べた。 グーグルのコメントは取れていない。

オーストラリアのフライデンバーグ財務相は前日、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOから法案について協議したいとの申し入れがあり、協議に応じたことを明らかにした。ただ同相は法案を撤回する意向は示さなかった。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Google撤退でも、MicrosoftがBingでの対処に自信

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:パース他で市中感染、5日間のロックダウン

パース他で市中感染、5日間のロックダウン

” オーストラリアの西オーストラリア州は1月31日、州都パースなどで同日午後6時から5日間、ロックダウン(都市封鎖)を敷くと発表した。

前夜に昨年4月以来の新型コロナウイルスの市中感染例を確認。

感染力が強いとされる英国由来の変異ウイルスによる感染とみられるため、一気に封じ込めを図る。

州によると、30日深夜にホテルの警備員の男性の陽性結果が判明した。

ホテルでは帰国者らが14日間、強制的に隔離されており、陽性がわかった帰国者4人のうち、2人が英国の変異型、1人が南アフリカの変異型に感染していた。

警備員は、英国の変異型に感染した1人が滞在する階を担当していた。

マクゴワン州首相は「多くの州民が驚いていると思うが、とても深刻な状況だ。断固として迅速に対応した」と説明した。

パースとその南の州内の2地域で、食料品などの買い物、医療や介護、運動、在宅でできない仕事を除いて外出が禁じられる。

同州は昨年4月から他州・地域からの入境も厳しく制限して、同4月11日を最後に「市中感染ゼロ」を続けてきた。

豪州では、東部クイーンズランド州が1月8日から3日間、同様に州都ブリスベンでロックダウンを敷いた。

州内では、昨年9月以来の市中感染例だったが、帰国者が隔離されるホテルの清掃員が英国の変異型に感染していた。”(出典:朝日新聞DIGITAL via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:パース他で市中感染、5日間のロックダウン

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内で最後に製造されたホールデン車、オークションに

国内で最後に製造されたホールデン車、オークションに

” 国内で最後に製造されたホールデン車が今週末、オークションにかけられる。予想落札価格は50万ドル。

オークションにかけられるのは、2017年10月製造のホールデンVFシリーズⅡSSVレッドライン。

フレーム製造、刻印、塗装がすべて国内で行われた最後の車。走行距離はわずか102キロメートルで、展示されていた時と同様のコンディションだ。

ロイズ・オークションによると、ホールデンが69年間にわたる国内操業を終了して以来、同社の車両はこれまでにないほど人気が高まっている。

同じく今週末オークションにかけられるホールデンのユート車、W1マルーは現在105万ドルの値がついている。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内で最後に製造されたホールデン車、オークションに

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:いよいよ、全豪オープン 2021 開幕

いよいよ、全豪オープン 2021 開幕

” 開催の危ぶまれた「全豪オープン」だったが、当初の予定から3週間遅れてようやく始まる。

2週間の厳しい隔離生活には不満の声も上がったが、多くの選手はこれも仕方のないことと前向きに受け止めたようだ。

実戦での調整が必要な選手たちのために、「全豪オープン」前には同じメルボルン・パークで女子のWTA500大会が3つ、

男子はATP250大会が2つと国別対抗戦「ATPカップ」が開催されるので、なかなか豪華な1週間になりそうである。

・・中略・・

例年1月半ばから末にかけて開催されている「全豪オープン」だが、入国後の隔離期間が必要で、外国から来る選手たちの昨年中のメルボルン入りが許可されなかったために、この時期の開催となった。

だが選手らにとってはもちろんテニスファンにとっても、開催されるだけでもありがたいことだ。

困難な状況にも関わらず、2021年の賞金総額は何と昨年から約12.7%アップの8000万オーストラリアドル(約63億4,880万円)となった。

そしてパンデミックの蔓延後、各大会で実施されているように、早いラウンドで敗退した選手たちへの賞金ほど増額され、準決勝以後の賞金は18~33%の減額となっている。

中東で行われた予選1回戦敗退の賞金は昨年より25%増の2万5,000オーストラリアドル(約198万円)。

本戦1回戦敗退の場合は、約11%増の10万オーストラリアドル(約793万円)。

準優勝の賞金は約27%減の150万オーストラリアドル(約1億1,900万円)、優勝賞金は約33%減で275万オーストラリアドル(約2億1,800万円)となっている。

女子ではグランドスラムで与えられるランキングポイントは優勝者が2,000、準優勝1300、ベスト4は780、ベスト8は430、ベスト16は240、ベスト32は130、ベスト64は70、1回戦敗退は10ポイント。

男子では優勝者が2,000ポイント、準優勝1,200、ベスト4は720、ベスト8は360、ベスト16は180、ベスト32は90、ベスト64は45、1回戦敗退は10ポイント。

優勝候補は、男子ではこの大会で8回の最多優勝記録を持つジョコビッチが他を引き離して最有力と言われている。

もちろん世界2位のナダルも常に優勝候補の一角ではあるが、この大会では過去に1度しか優勝したことがない。

それに続くのは昨年決勝でジョコビッチをフルセットまで追い詰めたドミニク・ティーム(オーストリア)が、「全米オープン」で悲願のグランドスラム初優勝を遂げた自信を生かせるか。

昨年末の「ATP1000 パリ」と「Nitto ATPファイナルズ」を連覇したダニール・メドベージェフ(ロシア)も、初めてのグランドスラム制覇を狙う。

女子は2020年の「全米オープン」で3度目のグランドスラム優勝を果たした大坂なおみ(日本/日清食品)に期待がかかる。

セレナ・ウイリアムズ(アメリカ)は、グランドスラムシングルスで最多記録タイとなる24回目の優勝を目指す。

昨年優勝のソフィア・ケニン(アメリカ)は、「全仏オープン」でも準優勝と安定した強さを見せた。

そして「全豪オープン」は、「優勝候補」に上がっていなかった若手選手がグランドスラム初優勝を果たすことの多い大会でもある。今年も新鮮な驚きが待っているだろうか。”(出典:TENNIS DAILY)*為替レートは2021/1/28時点

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:いよいよ、全豪オープン 2021 開幕

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ACCC、中間報告書でGoogleのネット広告に懸念 

ACCC、中間報告書でGoogleのネット広告に懸念

” オーストラリアの競争当局、豪競争・消費者委員会(ACCC)は28日、ネット広告市場の競争環境に関する中間報告書を発表した。

米グーグルが市場の過半を占めていると指摘、同委のロッド・シムズ委員長は声明で「競争や透明性が欠如している」と懸念を表明した。

企業がネット広告を出すには、メディア企業が持つ広告枠への入札など4段階があると報告書は分析。

各段階ごとに複数の企業が事業を手掛けるが、現在はすべての段階でグーグルの関連会社が取引量の過半を占めているという。

シムズ氏は声明で「ネット広告市場全体でグーグルが強い存在感を持つ」と指摘。

段階ごとに取引先を選択する際、価格など純粋な商取引上の条件とは関係なく、同じグーグル系の企業を優先できる可能性があると指摘した。

競争が阻害されれば、広告料の上昇につながり、広告主企業のサービスや商品の価格にも影響が出る。

グーグルは同日、声明を出し「大小多くの企業がそれぞれの専門分野を持って協働し、時に競争している。

グーグルはそうした多くの企業の一つにすぎず、(広告主やメディア企業など)他企業がどの企業と組むか選択しやすくしている」とした。

今回の調査は2020年2月、豪政府の要請を受けてACCCが開始。今後、関係者の意見聴取などを進め、21年8月末に提言を含めた最終報告書を公表する見通しだ。

ネット広告市場に関しては昨年末、米国でテキサス州など10州の司法長官がグーグルを反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴している。

豪政府は20年12月、グーグルと米フェイスブックを念頭にIT(情報技術)大手がネットサービス上で表示する記事に対して報道機関に使用料を支払うよう義務付ける法案を議会に提出した。

反発したグーグルは1月、支払いが義務化された場合は豪ネット検索市場から撤退する可能性があるとの見解を示した。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ACCC、中間報告書でGoogleのネット広告に懸念 

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2020年第4四半期(10~12月)消費者物価指数(CPI)前期比0.9%上昇

2020年第4四半期(10~12月)消費者物価指数(CPI)前期比0.9%上昇

” 豪政府統計局(ABS)が27日に発表した2020年第4四半期(10~12月)のオーストラリアの消費者物価指数(CPI)は、前期比で0.9%上昇、前年同期比で0.9%上昇した。

たばこ税の引き上げに伴うたばこの値上がりのほか、政府支援の縮小によりチャイルドケア費用が通常の水準に戻ったことなどが全体をけん引した。CPIの上昇は2四半期連続となる。

たばこ価格は第4四半期に全国で平均10.9%上昇、チャイルドケア費用は37.7%上昇した。

ABSはこのほか、連邦政府の補助金制度「ホームビルダー」の継続により住宅建設が急増していることも、同期のCPI上昇の要因になったと説明している。

項目別では、酒類・たばこが前期比4.2%上昇(前年同期比9.3%上昇)したほか、◆家具・住宅設備・住宅サービス:3.4%上昇(3.6%上昇)◆娯楽・文化:1.6%上昇(横ばい)◆教育:1.2%上昇(2.1%上昇)◆保健医療:1.3%上昇(2.6%上昇)◆保険・金融サービス:0.1%上昇(1.2%上昇)――などが上昇した。

一方下落したのは、◆通信:0.4%下落(2.7%下落)◆衣類・履物:1.0%下落(1.3%下落)◆住宅:0.6%下落(0.9%下落)――となった。

都市別では、シドニーが前期比1.0%上昇(前年同期比0.8%上昇)となったほか、◆メルボルン:1.5%上昇(1.3%上昇)◆ブリスベン:1.1%上昇(1.0%上昇)◆アデレード:0.7%上昇(1.0%上昇)◆パース:1.0%下落(0.1%下落)◆ホバート:0.8%上昇(0.8%上昇)◆ダーウィン:0.6%上昇(横ばい)◆キャンベラ:0.8%上昇(1.1%上昇)――となった。

オーストラリア・ニュージーランド銀(ANZ)のエコノミストらは、オーストラリア連邦準備銀行(RBA)が重視するインフレ率のトリム平均値について「今年下半期にも上昇が予想される」と指摘。

しかし国内の労働市場が依然低迷していることなどから、向こう数年間は目標値の2~3%に達しないとの見方を示した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2020年第4四半期(10~12月)消費者物価指数(CPI)前期比0.9%上昇