2018年版「ビジネスに最適な国」評価(#11 オーストラリア)
” 欧州連合(EU)からの離脱が2019年3月に予定されている英国には、依然として大きな不確実性が残されている。
英国企業の一部は貿易への影響などを見極めようと投資を控えており、同国の経済成長は2018年、減速が見込まれている。
だが、それでも英国がビジネスを行う場所として魅力的であることに変わりはない。
フォーブスが先ごろ発表した今年で12回目となる「ビジネスに最適な国」ランキングで、初の1位となった(前回調査では5位)。
英国経済は全般的に、比較的良好だ。2016年の国内総生産(GDP)の伸び率は1.8%で、先進7か国の中ではドイツの1.9%に次ぐ成長率を記録した。
経済成長は2017年に入っても続き、失業率は過去42年で最も低い4.3%まで改善している。
また、英国は順位の決定において採用している15の評価基準のうち、「政治的リスク」(28位)を除く全てで25位以内に入った。
特に高い評価を得たのは、「テクノロジー分野の即応力」(4位)と「労働力の規模・教育水準」(3位)だ。経済規模は2兆6,000億ドル(約294兆7,800億円)で、5位となっている。
評価基準
153か国・地域を対象とした今回の調査とランキングの作成において、フォーブスが採用した評価基準は上記のほか、「財産権の保護」「イノベーション」「税負担度」「腐敗度」「自由度(個人、貿易、金融)」「官僚主義の程度」「投資家保護」など。
今回はランキングの発表を開始して以来、初めて評価方法を変更した。調査において協力を得ている複数の専門家の意見を取り入れ、「株式市場の動向」を除外。「労働力」と「インフラ」「市場規模」「生活の質」「政治的リスク」を追加し、資本投資先としての各国・地域の魅力をより正確に把握できるようにした。
ランキング
今回のランキングで上位5か国に入ったのは、英国のほかニュージーランド、オランダ、スウェーデン、カナダだった。
3年連続の2位となったニュージーランドは、2016年の経済成長率が3.6%だった。
米国は2016年の評価では、過度に煩雑な官僚主義の程度が高まっていると判断されたほか、貿易・金融の自由度が低下したとして、順位を23位に下げた(2006年には1位だった)。
だが、今回はテクノロジー分野の即応力、イノベーション、貿易の自由度でスコアが上昇。12位に浮上した。
ただし、これには評価方法の変更も影響している。米国は労働力(規模、教育水準)と市場規模で1位だった。
一方、世界第2位と3位の経済大国である中国と日本はそれぞれ、66位、21位だった。中国は貿易・金融の自由度が低いことが、順位を押し下げる要因となっている。
日本は2012年から法人税率を8ポイント引き下げているが、世界銀行によれば、税負担度はその他の先進国の大半に比べ、依然として高い水準だ。イノベーションとインフラの項目では、トップ10に入った。
以下、最新版「ビジネスに最適な国」ランキングの上位25か国を紹介する。
1位:英国
2位:ニュージーランド
3位:オランダ
4位:スウェーデン
5位:カナダ
6位:香港
7位:デンマーク
8位:アイルランド
9位:シンガポール
10位:スイス
11位:オーストラリア
12位:米国
13位:ドイツ
14位:フィンランド
15位:ノルウェー
16位:台湾
17位:ベルギー
18位:オーストリア
19位:韓国
20位:スペイン
21位:日本
22位:フランス
23位:イスラエル
24位:ポルトガル
25位:ルクセンブルク “(出典:Forbes JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2018年版「ビジネスに最適な国」評価(#11 オーストラリア) →
フィリップ・ロウRBA総裁が示したビットコインの未来
” オーストラリア準備銀行(中央銀行)のフィリップ・ロウ総裁は13日、仮想通貨「ビットコイン」人気の高まりについて「投機熱だ」との見方を示した。
決済の未来をテーマとする講演でロウ氏は、ビットコインが「現状では日常の支払いに使われておらず、今後そうなるとも言いにくい」と指摘した。
ロウ氏は「ビットコインの価値は非常に不安定だ」とも語った。手数料の高さに加え、ガバナンスを巡る問題があるとも指摘した。
ビットコインを決済手段として使っているのは「一般人よりもヤミや不法な取引に関わる人々だ」と述べた。
一方、電子決済のプラットフォーム作りにあたり、豪州では銀行や生保などの金融機関が主導的な役割を果たしていると説明した。
2018年2月に始まる「NPP(新支払いプラットフォーム)」がそれで、銀行口座がなくても電子メールアドレスが分かれば送金できるなどの利便性が売りになっている。
ロウ氏はNPPが普及すれば「決済が紙幣なしで電子的に行われるようになる」と述べた。ただ、中国のように金融機関以外の第三者が新しい電子決済方式を生み出す可能性もあると語った。
ロウ氏は電子形態の豪ドル(eAUD)の発行については「現在は計画がないが、プラスとマイナスについての検討を重ねている」と述べた。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:フィリップ・ロウRBA総裁が示したビットコインの未来 →
マルコム・ターンブル首相とビル・ショーテン労働党党首のクリスマスメッセージ
” 24日、連邦与野党両党首はクリスマスのメッセージを送った。
ターンブル連邦首相は、ツイッターとフェイスブックに投稿されたビデオメッセージ内で、路上生活者や孤独な人、救急隊員や兵士らについて思うように呼びかけた。
また、今年最も心に残る思い出の一つだとして、アンザックデーにアフガニスタンとイラクに在留するオーストラリア軍を訪問したことを触れ、兵士らの献身ぶりと犠牲に感謝を示した。ターンブル首相はクリスマスを家族と過ごす。
野党労働党のショーテン党首もクロエ夫人とともに、クリスマス期間中に中東で任務に就く兵士らに感謝した。
また、クリスマス当日に仕事をする国民に対し、「あなたたちなしで、私たちはクリスマスを楽しむことができない。ありがとう」と述べた。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:マルコム・ターンブル首相とビル・ショーテン労働党党首のクリスマスメッセージ →
シドニー・フィッシュ・マーケット、クリスマスにシーフードの習慣で10万人の人出
” オーストラリアのクリスマスの饗宴にはシーフードがつきものと考える人が多いらしく、
12月23日朝から24日夕刻まで、シドニー・フィッシュ・マーケットは恒例の36時間マラソン営業を開き、人出は10万人を数えた。ABC放送(電子版)が伝えた。
ただし、シーフードといってもエビが最人気とのことで、クリスマス・シーズンにフィッシュ・マーケットで売りさばかれるシーフードは750トン、そのうち200トンをエビが占めている。
フィッシュ・マーケットでは、忙しいのは朝と食事時で、フィッシュ・マーケットにはありとあらゆるシーフードがあるが、伝統的にエビがもっとも売れる。
特に中サイズの養殖物のウシエビの人気が高い。QLD州南部で養殖されており、養殖業者はクリスマスがかき入れ時と知っているからそれに合わせて養殖している。
フィッシュ・マーケットの店頭に並んでいるのはすべてこの2,3日中に収穫したもので、クリスマス・デー、ボクシング・デー、その翌日まででも食べられると語っている。
また、買い物客は2016年のクリスマス・シーズンを5%上まわっており、混雑する前にと考えて早朝からやって来る人も多い。
全豪小売業者連合会(ARA)では、クリスマスまでに全国で食料品の売り上げだけで200億ドルにのぼると見積もっている。
また、クリスマス・プレゼントなども含め、総額で500億ドルの売り上げがあったと見ている。
また、オンライン・セールスが小売総額の7%を占めており、売り上げに拍車をかけたとみており、「オンラインが小売業界での最大の成長分野だ」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー・フィッシュ・マーケット、クリスマスにシーフードの習慣で10万人の人出 →
メルボルンのメトロ電車プロジェクト契約なる
” VIC州政府は18日、メルボルン中心に新たに5つの地下駅を建設し、トンネルで連結させるメトロ電車プロジェクトを契約した。最先端の信号技術によって、3分ごとに電車が来るという。
110億ドル規模の電車プロジェクトは、7,000の雇用を創出する見通し。香港やパリのメトロのように、電車と通信する最新の信号技術が搭載される。
アンドリュース州首相は、「トンネル完成後は、時刻表が不要になる」と話した。
州野党自由党のデイビッド・デイビス氏は、「プロジェクト費はすでに20億ドル跳ね上がった。州首相はどのプロジェクトにおいても財務管理ができない」と批判。
2015年11月に同プロジェクトの予算は90~110億ドルと見積もられており、州政府は「予算通り維持している」と主張する。デイビス氏はまた、「主要成長地帯であるサウス・ヤラと将来的に連結できるよう、トンネルを建設することが重要」と指摘した。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルンのメトロ電車プロジェクト契約なる →
波紋を呼ぶメルボルンでのAppleStore出店計画
” オーストラリアのメルボルンで、南半球で初となるApple Storeの旗艦店の出店計画が波紋を呼んでいます。
開店予定地である市民の憩いの場であるフェデレーションスクエアに商業施設が設置されることへの疑問の声が上がっています。
メルボルン市に南半球初のApple Store旗艦店を開設へ
オーストラリアのビクトリア州政府は先日、メルボルン市の中心部にあるフェデレーションスクエアを再開発し、南半球で初となるApple Storeの旗艦店を2020年に開店させる計画を発表しました。
メルボルン市内の1ブロック全体を占めるフェデレーションスクエアは、年間2,000件以上のイベントが開催される市民の憩いの場であり、観光客にも人気のスポットとして知られています。
米サンフランシスコのユニオンスクエアをはじめ世界に6店舗しかなく、開店すれば南半球で初となるApple Store旗艦店は、フェデレーションスクエアの新たなランドマークとして期待されています。
公共の場所への大型店舗設置に市民から反対の声
Apple Storeは、前衛的なデザインのために賛否が分かれる建物を取り壊して設置されることになりますが、この計画に対して市民たちから反対の声が上がっています。
メルボルン市の芸術文化財委員会の議長であるローラン・レパート氏は、公共のスペースを再開発する計画が承認されるプロセスで市民の声が聞かれていないことへの不信感を語っています。”(出典:livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:波紋を呼ぶメルボルンでのApple Store出店計画 →
VISA情報誌で誘われるグレート・バリア・リーフ
遅ばせながら・・届いていたVISAの情報誌の封を破いてみれば

表紙で「オーストラリア」の文字が踊り、特集内容が、オーストラリア/グレート・バリア・リーフ。
さらに見出しに目をやると、「世界遺産のラグーンでキャンプ 無人島で冒険する1日」
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:VISA情報誌で誘われるグレート・バリア・リーフ →
2017年7月/2018年6月期の成長率予測2.5%に引き下げ
” オーストラリア政府は18日に発表した経済・財政見通しで、2017年7月~18年6月の実質国内総生産(GDP)成長率を17年5月時点から0.25ポイント引き下げ、2.5%とした。
モリソン財務相は記者会見で「賃金上昇率や消費が伸び悩んでいる」と述べた。
16年7月~17年6月の実質GDP成長率は2%だった。足元では住宅ブームやサービス業がけん引し、雇用が順調に拡大している。
ただ、賃金の伸びが鈍いのが懸念材料。政府は17年7月~18年6月の賃金上昇率見通しを5月時点から0.25ポイント引き下げ、2.25%とした。
18年7月~19年6月の成長率見通しは従来通り3%としている。モリソン氏は「中国や日本など、豪州の主要な貿易相手国で経済が予想より好調だ」と指摘した。
20年7月~21年6月に、08年の世界金融危機以来となる財政黒字化を達成する見通しは維持した。
今年度の税収が予想を上回る見通しとなり、予想される黒字幅を5月時点の75億豪ドルから102億豪ドルに拡大した。
モリソン氏は現在30%の大企業向け法人税を引き下げる意向を改めて表明した。
記者会見に同席したコールマン金融相は、米国や欧州で相次ぐ法人税下げの流れに「豪州が取り残される」と懸念を示した。
与党の保守連合政権は法人税の引き下げを目指しているが、最大野党の労働党が反対している。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年7月/2018年6月期の成長率予測2.5%に引き下げ →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる