「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エアビーアンドビー(Airbnb)利用、地方が都市部を上回る

エアビーアンドビー(Airbnb)利用、地方が都市部を上回る

” オーストラリアでの昨年の空き部屋貸し出しサービスのエアビーアンドビー(Airbnb)の利用者による地方での支出額が全体の56%となり、都市部での支出額を上回ったことが同社の最新調査で分かった。

地方部の利用が都市部を上回ったのは先進国中オーストラリアのみという。オーストラリアンが伝えた。

同調査によると、地方で特に人気が高かったのはクイーンズランド(QLD)州で、エアビアンドビー利用者による昨年の支出総額は1億6,000万豪ドル(約138億円)。

人気の旅行先は、QLD州のケアンズやヌーサ、ニューサウスウェールズ(NSW)州のバイロンベイ、ビクトリア(VIC)州のグレート・オーシャン・ロードなどとなっている。

外国人旅行者の人気は都市部に集中しており、こうした地方での利用は3日間の週末などを使った市民による国内旅行が多かったようだ。

また、地方での利用客数は計170万人に上り、利用客1人当たりの宿泊日数は1.8日。支出額の総計は2億8,700万豪ドルだった。

会計大手デロイト傘下のシンクタンク、デロイト・アクセス・エコノミクス(DAE)によると、エアビーアンドビーの地方経済への恩恵は4億1,000万豪ドルで、3,777件の職の創出に貢献したという。

エアビーアンドビーのオーストラリア部門を率いるマクドナー氏は「われわれは地方のオーストラリア人や中小企業に経済的に貢献し、観光ブームの恩恵を拡大している」と述べている。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エアビーアンドビー(Airbnb)利用、地方が都市部を上回る

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーにオープンした世界初!「すべて無料」のスーパー

シドニーにオープンした世界初!「すべて無料」のスーパー

” オーストラリアのシドニーに「すべて無料」のスーパーができた。賞味期限切れ前でも処分されてしまう食品を、大手スーパーなどから譲り受けて提供する。

まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。

シドニー南部の「オズハーベストマーケット」。約200平方メートルの店内に果物や野菜、パンやコーンフレーク、ビスケットなどが並ぶ。値札はなく、レジもない。客は買い物かご一つまで品物を手にできる。

運営するのは、2004年以来、オーストラリア各地で支援が必要な人に計6,500万食を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。ロニ・カーン最高経営責任者が「これを見てください」と示したのは賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。

大手スーパーではもう売れず、引き取った。こんな食品ロスの問題について「理解を深めてほしい」と言う。

客にはスタッフが個別に付いて、説明をしながら選んでもらう。小売業者などから譲り受けた食品を売るスーパーはデンマークにもあるが、「無料」なのは「世界初」という。

開店時間は平日の午前10時から午後2時まで。毎日150人ほどが来店し、約2千点の品物の大半はなくなる。客には寄付をお願いしている。4月の開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。

寄付は食事提供事業の費用にあてられる。客のジェニー・モーガンさん(42)は野菜やビスケットを手に「十分食べられる。困った人の手助けもしたい」と話した。

無料でも運営できるのには理由がある。約10人のスタッフはボランティアで、家賃や光熱費は趣旨に賛同したビルのオーナーの厚意で無料。こんな条件が満たされれば、別の場所でも展開したいという。

食品ロスは豪州でも課題になっている。シドニーのあるニューサウスウェールズ州の09年の調査によると、平均的な世帯で年に1,036豪ドル(約8万6千円)に相当する食品を捨てているという。”(出典:朝日新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーにオープンした世界初!「すべて無料」のスーパー

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:テスラ社、南オーストラリア州に世界最大のバッテリーストレージ施設を建設

テスラ社、南オーストラリア州に世界最大のバッテリーストレージ施設を建設

” Teslaは、オーストラリアのホーンズデールウィンドファームのために建設する世界最大のリチウムイオンバッテリーストレージ施設により、再生可能エネルギーのストレージ市場のテーブルでまた大きなレイズをしたようだ。

その完成は、2017年12月1日とされている。その施設はTeslaの商用バッテリーストレージモジュールPowerpackを使用し、容量は100 MW/129 MWhとなる。

それはファームのタービンのピーク発電時間帯における生成エネルギーを保存し、グリッド(一般送電網)の必要に応じて終日安定供給する。

このシステムの最大容量は、約3万世帯への電力供給量に相当する。Teslaによるとそれは、2016年のサウスオーストラリアにおける暴風で州全域に生じた停電の規模に、ほぼ相当する。

しかし本当の目的はサウスオーストラリアの電力グリッドの安定化にあり、これによりピーク需要に応じた電力デリバリのコントロールが可能になる。

Teslaによると、住民用には同社の家庭用バッテリーストレージデバイスPowerwallを据え付けるので、グリッドの安定化にさらに貢献する。

Teslaはすでに、大規模なエネルギーストレージ施設をハワイのカウアイ島に建設しており、その落成式でTeslaの協同ファウンダーでCTOのJB Straubelが、Powerpackを使ったシステムは、ソーラーに限らず、さまざまな再生可能エネルギーによる発電に利用できる、と説明した

今回の風力用の造成は、その規模も相まって、Teslaのエネルギー関連提供物が多様なニーズに対応することを、世界に示すだろう。

「バッテリーストレージはわが国のエネルギー市場の未来であり、この分野におけるわれわれのリーダーシップに世界の目が追随するだろう」、とサウスオーストラリア州の州首相Jay Weatherillが声明文に書いている。”(出典:TechCrunch Japan

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:テスラ社、南オーストラリア州に世界最大のバッテリーストレージ施設を建設

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ロック界注目!?のシドニー在住13歳ギターキッズ Jeremy Yong

ロック界注目!?のシドニー在住13歳ギターキッズ Jeremy Yong

” 13歳の速弾き少年ギタリスト、ジェレミー・ヤングが地元のTV番組に出演、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)「Jump」のカヴァーを披露して話題に。

ジェレミーは、10歳の時に撮影したジョー・サトリアーニ「Surfing with the Alien」のカヴァー・パフォーマンス映像で注目を集めた、オーストラリアのシドニーに住む少年ギタリスト。

その後、様々なテレビ番組に出演するなど、キャリアを積んでいます。”(出典:amass

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ロック界注目!?のシドニー在住13歳ギターキッズ Jeremy Yong

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:キングスクロス最古のカフェ「ピッコロ・バー」閉店

キングスクロス最古のカフェ「ピッコロ・バー」閉店

” キングス・クロスはヒッピー文化、ベトナム戦争の米兵、建築労働組合が町並み保存のために高層建築再開発をボイコットしたグリーン・バン、その渦中でナイトクラブ・ギャングに殺害されたファニータ・ニールセンなどシドニーの様々な歴史を経て常にもっとも賑わうナイトライフ・スポットだった。

そのキングス・クロスで1952年以来営業を続けてきた、「クロス最古」のカフェ、「ピッコロ・バー」が永久に扉を閉じることになった。commercialrealestate(電子版)が伝えている。

1964年に29歳でピッコロ・バーのバリスタを始めたビットリオ・ビアンキさん(82)は、「さびしいことだが、今のクロスはすっかり静かになってしまった。

ロックアウト法とカフェの内外での喫煙を禁止したことですっかりさびれてしまった。政治家はキングス・クロスを葬ってしまった」と語っている。

ロズリン・ストリートにあるピッコロ・カフェにはかつてはゴフ・ウィットラムからマルコム・タンブルまでの歴代の連邦首相、

メル・ギブソンやジュディ・デービス、ジェレミー・アイアンズ、リチャード・グラント、ジェフリー・ラッシュ、ジャック・トンプソンら映画俳優、

ピーター・アレン、ダニー・ラ・ルー、レス・ガールズら歌手、マリアンヌ・フェイスフル、ジェフ・バクリー、ボーイ・ジョージ、レッド・ホット・チリ・ペパーズ、ブレット・ホワイトリー、ドロシー・ヒューエット、それにファニータ・ニールセンもこの店にやって来た。

ビアンキさんは、「昔は24時間開いていたものだ。うちに帰りたくない人達がこの店にやって来た。ジュークボックスもあっていつでも活気にあふれていたものだが、今はドードーのように死に絶えた」と語っている。

現在、店は誰か引き継いでカフェを運営してくれる人を待っている。ここに最初にカフェができたのは1940年代で、1952年に「ピッコロ・バー」になった。

しかし、2014年にビアンキさんは心臓発作で倒れ、トリプル・バイパス手術の後、膀胱がんに見舞われた。

今は義理の姪、ティナ・ニュートン=カラさんが店を取り仕切っているが、今が潮時と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:キングスクロス最古のカフェ「ピッコロ・バー」閉店

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルンに空港建設計画

メルボルンに空港建設計画

 ” メルボルンに本社を置く投資グループは、メルボルン南西部の国際空港建設計画のための資金援助の見通しができ、VIC州政府に空港建設計画を提出して許可を得る予定だと発表した。

パラゴン・プレミア・投資ファンド社によると、空港建設予定地はメルボルン市内から75キロ離れたところにあるクー・ウィー・ルプとランラン周辺だとし、

初めは国内線と貨物輸送線として運航後に、国際線へと拡大していくとした。

同会社によると、投資を申し出た投資家が「同州南西部に空港を作り、そこから人々が飛行機に乗れるようにしたい」と希望しているという。

同会社のアランデ・ムスタファ・サフィ社長は「政府からの援助や資金はいらない。建設のための準備はすべて出来ている」とした。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルンに空港建設計画

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:西武HD StayWell HOSPITALITY GROUPを買収 

西武HD StayWell HOSPITALITY GROUPを買収

” 西武ホールディングス(HD)傘下のプリンスホテルは3日、オーストラリアのホテル大手ステイウェルホスピタリティグループ(SWHG)と、同社のホテル事業を約43億円で取得することで合意し、契約調印式を行った。

西武HDは開発案件も含めた30ホテルを新たに取得、世界の観光需要の拡大を見据えて海外ホテル事業を加速させる。

プリンスホテルがオーストラリアに完全子会社の新会社ステイウェルHDを設立し、SWHGのホテル関連子会社22社の全株式を取得する。

SWHGは「パークレジス」や「レジャーイン」のブランドでオーストラリアやアジアなど7カ国21都市で30ホテル(開発中含む)を展開しており、プリンスホテルは10月に運営を引き継ぐ見通し。

買収により、西武HDの海外ホテル数は7から37に拡大、約5万人の会員顧客基盤を得て空白地域だったインドや中東などにも足がかりを得る。

西武HDの後藤高志社長は3日の記者会見で「訪日客増加で業界が追い風のときだからこそ、海外展開をスピード感を持って行い、世界におけるプリンスホテルの認知度を高めていく」と述べた。”(出典:産経ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:西武HD StayWell HOSPITALITY GROUPを買収 

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ゴーストタウンと化した世界の街5選!(ウィトヌーム)

ゴーストタウンと化した世界の街5選!(ウィトヌーム)

” ■オーストラリア・ウィトヌーム

鉱山の恩恵を受けたのは、米国オクラホマ州のピッチャーだけではない。第二次世界大戦中の1940年代には、オーストラリア北西部のウィトヌームでも“ブルーアスベスト”と呼ばれる繊維状鉱石が発見され、鉱山の街として発展を遂げる。

しかし人体に悪影響を及ぼすアスベストが引き金となり、鉱山で採掘にあたっていた作業員2万人のうち少なくとも2,000人が命を落とした。

さらにこの地で育った子どものガンによる死亡率は、他の地域の子どもと比べ20~80%ほども高いことが判明。住民には退去勧告がなされ、公共施設も1993年までに閉鎖がされると、最終的に町名すらも地図から抹消された。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ゴーストタウンと化した世界の街5選!(ウィトヌーム)