ミレニアル世代、平均就労時間は世界最短
” オーストラリア人の「ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)」は、週の平均就労時間が世界で最低水準であることが、米人材サービス会社マンパワーの調べで分かった。
一方で、65歳を過ぎても働くと考えているオーストラリア人のミレニアル世代は、世界平均より多いという。25日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
マンパワーが世界の1万1,500人のミレニアル世代を対象に行った同調査によると、オーストラリア人のミレニアル世代は、週の平均就労時間が41時間と、世界平均の45.1時間を下回った。
仕事では「給料」「職の安全」「休暇の長さ」の3つを重要視し、同世代の3分の2が65歳を過ぎても仕事をすると考えているという。
70歳を過ぎても働くとしたのは17%に上り、75歳では8%となった。
また、転職の際は「新しいスキルの習得」を重要視するのが約4分の3に上り、約7割が今の仕事を辞めても3カ月以内に次の職が見つかると楽観的であることも分かった。
マンパワーのオーストラリア・ニュージーランド部門のフィッシャー社長は、一つの組織ではしごを上るのがキャリアと考える親世代と異なり、
ミレニアル世代は転職の合い間に休暇を楽しみ、今の仕事は次のキャリアへの足掛かりと考える傾向があるとしている。
同社長は「ミレニアル世代は親世代よりキャリア管理についての考え方がしっかりしている」と述べている。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ミレニアル世代、平均就労時間は世界最短 →
女性の社会進出 ②
” 彼女(註:タラ・モス)の講演がとても面白く、目からうろこだったので、その後「The Fictional Woman」(Harper Collins、2014年)を買って読んでみた。
誰もが、他人には話したくない秘密や苦痛を抱えているのではないかと思う。
そんななかで、モデル時代に受けた性的被害(彼女は「被害者」というよりサバイバーという言葉を使っている)の体験や想いを、コトバのプロとしてしっかりと綴っていることにはとても感銘を受けた。
・・中略・・
彼女のモデルとして、女性として、そして一人の母親としての体験とともに、犯罪小説作家として鍛え上げたリサーチ力で、
彼女を起点としてオーストラリア社会がでっち上げた女性像を明らかにして、そのルーツをたどり、女性にとっての現実とは何か、
どうあるべきかをあらゆる統計をコメント、映画や雑誌、社会現象などで暴き出していくさまは、やり手の刑事さながらである。
英語で読める方は是非読んでもらいたいおススメの一冊である。”(出典:『40からのMBA留学:オーストラリアでビジネスを学ぶ』36%、百分率は電子書籍のページ数)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:女性の社会進出 ② →
女性の社会進出 ①
-
オーストラリアでは、女性の割合は50.2%であるなか、女性議員は全体の1/3以下、内閣には概略で5%の役職にしか就いていないい(2014年)。
-
男女同人数の記者がいるにもかかわらず、オーストラリアの各新聞のトップ見開きのおよそ70%が男性記者による記事である(2012年)。
-
アメリカ選挙期間の6か月で国際関連のTV放送、ラジオ放送で行われた中絶についてのステイメントの80%は、男性によるものである。
彼女(註:作家のタラ・モス女史)の口から次々とショッキングな統計が出てくる。”(『40からのMBA留学 オーストラリアでビジネスを学ぶ』35%、百分率は電子書籍のページ数)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:女性の社会進出 ① →
活況を呈しているパースの不動産賃貸市場
” パースの不動産業者によると、住宅の賃貸契約件数が今年に入って急激な伸びを示していることが分かった。
今年3月までの3か月で、ベッドルーム一部屋の物件の契約件数は前期比50%の増加となっている。
一方、ベッドルームが二部屋および三部屋の物件では、賃貸契約は前期比18%の増加だった。
また、パース全体における賃貸住宅の契約件数は同17%の増加となった一方、空室の件数は前期の6%から5.6%に低下した。
不動産業者によると、パースにおける賃貸住宅の件数は長期的な平均を上回っているものの、今年3月までの3か月間における賃貸物件の契約件数がさらにこれを上回る数字となっていることから、市場にとっては好材料となっている。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:活況を呈しているパースの不動産賃貸市場 →
クイーンズランド・レッズ対サンウルブズ(スーパーラグビー)
5月21日、ブリスベンにあるSuncorp Stadium で開催されたスーパーラグビー(2016年シーズン・第13節)クイーンズランド・レッズ対サンウルブズの一戦は、35対25で地元レッズの勝利。
試合はレッズが先行し、サンウルブズが追いかける試合展開となり、最後は地力に勝るレッズが突き放した形。
五郎丸選手はキャリア最高の10得点を記録し、勝利に貢献。
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:クイーンズランド・レッズ対サンウルブズ(スーパーラグビー) →
クイーンズランド・レッズ(スーパーラグビー)チーム紹介
” コアラのエンブレムが示す通り、正式名称は「クイーンズランド・レッズ」で、ブリスベンのあるオーストラリア北東部のクイーンズランド州が本拠地。
スーパーラグビー創成期はリーグ戦1位になるなど強さを発揮したが、その後やや低迷。2007年には前日本代表ヘッドコーチ、エディー・ジョーンズが就任したが14位に終わった。
2011年にはオーストラリア代表のSHウィル・ゲニア、SOクエイド・クーパーの攻撃的ハーフ団を擁して、悲願の初優勝。しかし、この2年はまた低迷している “(出典: Sponichi Annex)
低迷したチームを立て直しも期待されて入団した五郎丸歩選手、
(5月)21日のサンウルブズ戦を前にしてのレッズの戦績は2勝8敗1分けの12ptsでAustralian Group 9位と、低迷が続いています。
出典:SUPER RUGBY オフィシャルサイト(画像はサイトにリンク)
迎えるサンウルブズ戦では五郎丸歩選手に加えてラグビー日本代表メンバーのツイ・ヘンドリック選手も先発出場とのこと。
出典:RUGBY REPUBLIC(画像は記事にリンク)
順位もさることながら、レッズ所属の上記2選手及びサンウルブ所属の日本代表選出メンバーにとっては心に期する面がうかがわれ熱戦が期待されます。
オーストラリア ライフスタイル & ビジネス 研究所
Facebookページ:オーストラリア ライフスタイル&ビジネス 研究所(画像は記事にリンク)オーストラリアに関する情報を日々発信しております。是非、いいね!を宜しくお願い致します。
上記は、Facebookページ「オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所」の5月21日掲載分の記事です。
オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。
オーストラリアの失業率(2016年4月)
” 豪政府統計局(ABS)は19日、4月の失業率(季節調整値)が前月比横ばいの5.7%だったと発表した。
エコノミストらは雇用者数が1万6,000人近く増えると見ていたものの、前月比1万800人増の1,191万7,200人とゆるやかな伸びとなった。
パートタイム雇用者が増加した。通常失業率の維持には毎月2万人の新規雇用が必要とされ、今回は失業者数の増加が微少だったことと労働参加率が変わらなかったため、横ばいにとどまったとみられる。
失業者数はわずかながら400人増の72万3,300人となった。失業者のうち、フルタイム求職者は横ばいの51万5,000人、パートタイム求職者は400人増の20万8,200人。
性別の失業率は男性が横ばいの5.7%、女性が0.1ポイント上昇の5.8%だった。
就業者数では、パートタイム雇用者が2万200人増の375万1,600人だった一方で、フルタイム雇用者は9,300人減の816万5,600人だった。労働参加率は64.8%とほぼ横ばいだった。
キャピタル・エコノミクスのアナリストは「過去3カ月、フルタイム雇用者が増えていない上に1人当たりの平均就労時間は史上最低水準となっており、仕事の質が低下していると言える。
就業者数が増えたとしても、今年の消費や経済成長は鈍化するだろう」としている。
同社は、オーストラリア連邦準備銀行(RBA)はインフレ率に注目しているため、今回の結果は来月の利下げ可能性に影響しないが、8月にRBAが追加利下げするとの見方を変えていない。
■2州で悪化
州別では、クイーンズランド州(6.5%)と西オーストラリア州(5.6%)で上昇したほかは横ばいか低下した。特に南オーストラリア州は、依然として全国最高ではあるものの0.3ポイント低下の6.8%、タスマニア州は0.5ポイント低下の6.3%と改善した。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの失業率(2016年4月) →
スーパーラグビー、レッズ 五郎丸活躍の陰にオージーイングリッシュの習得あり
” スーパーラグビー(SR)のレッズ(オーストラリア)でプレーする日本代表FB五郎丸歩は21日にホームで日本のサンウルブズと対戦する。
14日のハリケーンズ(ニュージーランド)戦では移籍後2度目となる先発出場を果たし、3PGで9得点を挙げ、ようやく存在感を示した。
チームメートとの連係も強化されてきたが、その理由を同僚のオーストラリア代表LOロブ・シモンズ(27)はこう明かす。
「ゴロウが“グダイ・マイト”(元気か、友人よ)と話しているのを見たよ。オーストラリア人の発音とは少し違うけどね。彼は言葉の壁を乗り越えようとしている。楽しくやっているよ」
同国の公用語は英語だが「グッデイ」が「グダイ」となる独特の表現があり「オージーイングリッシュ」と呼ばれる。
五郎丸は2月の加入後、英語講師からマンツーマンで週2回のトレーニングを受けてきたが、ついに「現地語」を習得。
チームメートとの仲も急速に深まり、パフォーマンスにも好影響が出ている。
ニック・スタイルズ共同監督は五郎丸について「英語を話せない中、日本から来て40人のチームメートの名前もわからないタフな環境に置かれていた」と前置きし
「今は全員の名前を覚えた。チーム内で居心地の良さを感じている。自分のプレーを見せる好機を得たのではないか」と、もはや不安はないという。
五郎丸も「いろいろなものがやっとマッチしてきた。いい方向に向かっている」と大きな手応えを語った。
フランス1部リーグのトゥーロン移籍が確実視されるなか、まずは注目のサンウルブズ戦で本領発揮となるか。”(出典:東スポWeb)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スーパーラグビー、レッズ 五郎丸活躍の陰にオージーイングリッシュの習得あり →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる