「ALBRI 2019」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の通勤時間・不幸度ともに増加

国民の通勤時間・不幸度ともに増加

” メルボルン大学が行った世帯・収入・労働ダイナミクス(HILDA)調査によると、オーストラリア国民は通勤に過去最長時間を費やしている。

また、全世代を通して鬱や不安症を患う人が大幅に増加した。

2017年の女性の雇用率は71%で史上最高。相対貧困ライン以下で生活する人は、10.4%で2016年の9.6%からわずかに上昇した。

保育所費用は2002/2003年度の62ドルから2016/2017年度は153ドルの倍以上に上昇している。

平均通勤時間は2002年の週3.7時間から4時間半に増加。主要都市が最も長く、毎日平均66分を要する。シドニーは最長の77分。

18~29歳の男性の56%、女性の54%が自宅で親と一緒に生活する。調査から、薬物の世代間使用連鎖も伺えた。

母親が大麻を使用した経験を持つ子どもの3分の1が、自身も昨年大麻を使用したと回答している。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の通勤時間・不幸度ともに増加

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:株価指数、12年ぶりに最高値更新

株価指数、12年ぶりに最高値更新

” オーストラリアの代表的な株価指数オールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)は24日、前日比0.73%高の6862.4で引けた。

2007年11月以来、およそ12年ぶりに過去最高値(終値ベース)を更新した。

豪準備銀行(中銀)は7月、2会合連続で利下げし、豪州の政策金利は史上最低の1%となり、株高につながっている。

AMPキャピタルのチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は低金利などにより投資家心理が上向いていると指摘し、

「(政府によるインフラ投資など)景気刺激策が経済成長を手助けするとの見込みもある」と話す。24日は時価総額が大きい金融株の上昇が目立った。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:株価指数、12年ぶりに最高値更新

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:当局、GoogleとFacebookの規制強化へ

当局、GoogleとFacebookの規制強化へ

” オーストラリア当局は、グーグルとフェイスブックの市場支配力を抑制するため規制強化に乗り出す。

同国政府は26日、豪競争消費者委員会(ACCC)がまとめたデジタルプラットフォームに関する最終報告書を公表。

報告書はこれら企業に対する独禁調査の強化を求めたほか、個人データの不適切な保存・使用や競争・消費者法違反に対する罰則・抑止措置を勧告した。

フライデンバーグ財務相はシドニーで記者団に対し、政府が今後12週間で意見を公募し、年末までに新たな規制案を発表すると語った。

グーグルは調査過程を通じACCCと「緊密に関わってきた」とし、今後も政府と関わっていくとコメント。

フェイスブックは、デジタルプラットフォームを利用する豪国民や中小企業に影響を与え得るため、

「デジタルニュース配信に関するルールのきちんとした策定が重要だ」とコメントした。”(出典:Bloomberg via gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:当局、GoogleとFacebookの規制強化へ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、アルゼンチン代表を下し1勝1敗(2019 ザ・ラグビーチャンピオンシップ)

ワラビーズ、アルゼンチン代表を下し1勝1敗(2019 ザ・ラグビーチャンピオンシップ)

” スター選手だったイズラエル・フォラウが極端な宗教的見解を公に発信して多くの人々を傷つけ、オーストラリアラグビー協会から解雇され、戦力もイメージも大きく低下したといわれる同国代表ワラビーズ。

ワールドカップイヤーだというのに、今季国内初戦(7月27日)の会場となったブリスベンのサンコープスタジアムは空席が目立ったが、

16-10でアルゼンチン代表を下し、ファンの期待とワラビーズ愛を少しでも取り戻せたか。

反則もエラーも多く快勝とはいえなかったが、昨年のテストマッチは4勝9敗(勝率30%)と苦しんだだけに、選手たちにとって勝利は確かなエナジーとなる。

オーストラリアは前半11分、白血病を克服し、3年ぶりのオーストラリア代表復帰で10番をつけたクリスチャン・リアリーファノがPGを決め先制した。

3-3で迎えた32分には、敵陣10メートルラインのスクラムから展開し、SOリアリーファノとの連係にCTBテヴィタ・クリンドラニのおとりも機能してWTBマリカ・コロインベテがブレイクスルー、FBカートリー・ビール、WTBリース・ホッジとつなぎトライが生まれた。

10-3で折り返したオーストラリアは、後半早々にPGで加点し、50分(後半10分)にも、この日優勢だったスクラムでショットチャンスをつかみ、リアリーファノが連続成功で点差を広げた。

69分には、挫折を経て6年ぶりにゴールドジャージーを取り戻したCTBジェームズ・オコナーがフィールドに入り、新たな一歩を踏み出した。

終盤、アルゼンチンにトライを許し6点差に詰められたオーストラリアだったが、なんとかリードを守り切り、会場のファンから祝福の拍手が送られた。”(出典:RUGBY REPUBLIC

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、アルゼンチン代表を下し1勝1敗(2019 ザ・ラグビーチャンピオンシップ)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:タッシュ・サルタナが神童と呼ばれる3つの理由

タッシュ・サルタナが神童と呼ばれる3つの理由

先日、Facebookを見ていて流れてきた記事の一つ ↙️

出典:Rolling Stone Japan Facebookページ(画像は記事にリンク)

「あぁ、あの時の・・」

<< 2019年7月1日投稿分:画像は投稿にリンク >> メルボルン出身のマルチプレイヤー タッシュ・サルタナ 日本デビュー

と、最初、取り上げた時⬆︎を思い出し、脳裏に引っかかった次第ですが、

単にSUMMER SONIC 2019で日本に来るからという以上のものを感じ、

実際、Youtubeで検索出来たものの中から一つ視聴してみたところ・・

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:タッシュ・サルタナが神童と呼ばれる3つの理由

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:若者の薬物より飲酒が問題

若者の薬物より飲酒が問題

” NSW州の音楽フェスで薬物の過剰摂取による死亡事故が起きたことを受け、国内の若者によるアルコールや薬物使用に関する調査が実施された。

調査から、アルコール摂取の頻度は薬物摂取の頻度を上回ることが明らかになった。

約半数の人が一週間に一度アルコールを摂取する一方、大麻は12日に一度、MDMAは一か月以内に一度となっている。

犯罪学者のヒューズ博士が実施した調査は、過去一年間にフェスに参加した5,155人を対象に行われた。

これによると、一年の間にアルコールを摂取したことがある人は99.7%、MDMAは79.5%、コカインは69.1%、大麻は全体の4分の3だった。

また、アルコールを摂取した人のうち3分の2が、一度の飲酒で基準量の少なくとも5杯分を摂取し、いわゆる“飲みすぎ”であることも分かっている。

ヒューズ博士は、違法薬物の使用頻度は比較的少なく、控えめと分析。使用者は教育を受け、仕事を持ち、生産力のある社会人だと指摘。

また、調査は自己選択による回答だが、若者によるアルコールや薬物摂取における習慣を把握できるとしている。”(出典:Jams TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:若者の薬物より飲酒が問題

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界の国別「インスタ映えランキング」トップ50(#1オーストラリア)

世界の国別「インスタ映えランキング」トップ50(#1オーストラリア)

” ビッグ7メディア(Big 7 Media)というサイトが今年初めに発表していた「インスタ映えする写真が撮れる国」ランキングの上位50か国を紹介する。

このランキングは、インスタグラム写真に付された特定の場所を示すハッシュタグの数に加えて、ユーザーへの調査結果や専門家による投票の結果も踏まえてまとめられたものだそう。

いずれにせよ、面白いものや美しい景色がたくさんある国ほど上位にランクイン、ということかもしれない。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界の国別「インスタ映えランキング」トップ50(#1オーストラリア)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:訃報 ピーター・マクナマラ

訃報 ピーター・マクナマラ

” 男子プロテニス協会のATPは22日に公式サイトで、四大大会のダブルスを3度制した経験を持つP・マクナマラ(オーストラリア)が前立腺がんにより死去したと伝えた。

マクナマラは1980年代前半にP・マクナミー(オーストラリア)とのペアで活躍し、シングルスでもトップ10入りしたオーストラリア出身のプロテニス選手。

近年は闘病を続けていたが、ドイツ南部のゾントホーフェンで先週の土曜日に亡くなった。64歳だった。

どんなサーフェスでも安定してクリーンにボールを打つテニスと、愛される人柄やユーモアのセンスに溢れたマクナマラは、

40年以上にわたり尊敬されたプロテニス選手。また影響力のあるコーチであり、テニス界の巨匠だった。

四大大会のシングルス最高成績は、1980・1982年の全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)ベスト4進出だった。

また1981年のウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)と1982年の全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)で8強入りしていた。

マクナマラの1番の成功は、マクナミーと共に達成した。1979年の全豪オープン男子ダブルスの優勝に加え、ウィンブルドンでは1980・1982年の男子ダブルスを制し、

4年間で14度のタイトルを獲得。彼らは、「ウッディーズ」として世界トップのダブルス・ペアとなったT・ウッドブリッジ(オーストラリア)とM・ウッドフォード(オーストラリア)の2人に大きな影響を与えた。”(出典:gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:訃報 ピーター・マクナマラ