「Australia:オーストラリア」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ⑯ 〜 カイリー・ミノーグ

オーストラリアの著名人 ⑯ 〜 カイリー・ミノーグ

” カイリー・アン・ミノーグ OBE(Kylie Ann Minogue, OBE, 1968年5月28日 – )は、オーストラリア・ビクトリア州メルボルン生まれのシンガーソングライター、女優である。

2014年現在はイギリスに住所を移し、同国を主な活動拠点としている。身長153cm。妹のダニー・ミノーグもポップ歌手である。

カイリーといえば、やっぱりこれ! 毎回、世界のトップメゾンのデザイナーたちに自ら発注する素晴らしい衣装の数々。前回のツアー「ショウガール」ではエミリオ・プッチやドルチェ&ガッバーナ、カール・ラガーフェルドにオーダー。

その奇抜すぎる衣装を難なく着こなしている姿に、ファッションパパラッチから賛辞の声があがっていたほど。

またブランドデザイナーにとって、カイリーからラブコールを受けることは最大の名誉ともいいます。そもそも乙男(オトメン)が非常に多い世界ですから、それは辛抱たまらんのでしょう。

前作『X』で起用した全くの無名でもあったカルヴィン・ハリスをMySpaceで見つけたのも彼女。その後の2組の活躍ぶりはご存じのとおり(ともに今回の新作に関わっている)。

ブレイクビーツの雄であるケミカル・ブラザーズ、エレクトロクラッシュのパイオニアでもあるフィッシャースプーナー、バレアリックサウンドで人気のSTUDIOと、楽曲によって見事な名采配ぶりを発揮。

美意識が高いゲイの人気を得るのは難しく、ルックスが美しいのはもちろん、センスも良くて、華やかで、ゴージャス感があって、なおかつ曲もPOPでダンサブルでなければなりません。

ブリッコも中途半端でなければ、女性を演じ切っている姿が共感を持たれます。”(出典:NAVERまとめ」から抜粋

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ⑯ 〜 カイリー・ミノーグ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ドッグレース廃止法、覆る

ドッグレース廃止法、覆る

” NSW州政府は11日、来年7月から施行予定のドッグレース廃止法を覆すと発表した。

代わりに、動物虐待のより厳しい罰則や繁殖上限の設定、レース場削減などを取り入れることで一致した。

ドッグレース廃止法は、過去12年で“競争力のない”グレイハウンド犬6万8,000頭が処分され、訓練士5人に1人が生きた動物を餌に使って訓練をしていたことが明らかになって導入された。

3か月前に同法案を発表以降、州政府は反対派やメディアから強い圧力を受けてきた。

昨年12月以降、同法やシドニーのロックアウト法を理由にベアード州首相の支持率も61%から39%に大きく下がっている。

州野党労働党のフォレイ党首は、「違反者を厳しく罰する必要はあるが、オーストラリアの生活様式を代表する業界を維持するべきだ」と述べた。

与党連合である国民党の議員数名も、自らの地方選挙区に打撃を与えるとして、労働党に賛同して同法に反対してきた。

今後、ドッグレース業界を新たに統治・管理する監視団体が設立される見通し。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ドッグレース廃止法、覆る

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアは2000年以来のバブル経済状態

オーストラリアは2000年以来のバブル経済状態

 ” オーストラリア経済はバブル状態にあるが、軟着陸は可能――。

金融シティグループは、各種経済指標を基にバブル度を測定し、現況は2000年以来のバブル経済状態にあるとの見解を明らかにした。

交易条件の悪化と資源投資の減少が背景。ただ、景気後退の危機が表面化しても、回復力は十分にあるとしている。11日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。

シティのエコノミストは、交易条件や資源投資、住宅価格、建設認可数を基にバブル状態の程度を示す指標「バブル・メーター」を測定。

0よりも値が高ければバブル状態の程度が低く、0を下回ればバブル経済が崩壊して景気後退に陥る危険が高いことを意味する。

15年以降、住宅市場は好調だが、指標は0を下回り下落傾向。シティによれば00年当時に比べ経済のグローバル化が進んでいるため、世界経済の動向に影響を受けやすくなったとしている。

シティのエコノミストを務めるブレナン氏は「バブル崩壊の危険期間がどれだけ継続するかは、交易条件の悪化と資源投資の縮小、住宅価格の上昇、建設認可の増加がどれだけ進行するかによる」と述べた。

同氏は、低金利下で住宅価格が上昇していることを懸念。通常は、住宅価格が上昇傾向にある時に金利も上昇するという。

シティによれば、08~09年の世界金融危機当時にもバブル・メーターが急落したが、バブル崩壊の危険にまで至っていなかったとしている。

ただ、同氏はバブル度は崩壊の危険がかなり高いマイナス0.5には至っていないとし「豪ドルの為替相場やオーストラリア連邦準備銀行(RBA)の金融政策、連邦政府の財政政策が、崩壊した場合の影響を緩和できる」としている。

■空室増で銀行にリスク

一方、格付け大手の米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、国内オフィス不動産の空室が、資源産業の中心地であるパースやブリスベンを中心に増加していると指摘。

オフィスビル開発などに融資している4大銀が、不良債権の増加などのリスクを抱えていると警告している。”(出典:NNA.ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアは2000年以来のバブル経済状態

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ロシア・ワールドカップアジア最終予選 オーストラリア対日本の初戦は引き分け

ロシア・ワールドカップアジア最終予選 オーストラリア対日本の初戦は引き分け

” ロシア・ワールドカップアジア最終予選で12日、オーストラリア代表と日本代表が対戦した。

試合は1-1に終わったが、オーストラリア代表のFWロビー・クルーズは日本がオーストラリアのエースFWティム・ケーヒルを恐れていたと話した。

前半こそ日本が押し気味に試合を進め、オーストラリアにもチャンスを与えなかったが、後半に入ると展開は一転。

オーストラリアが終始ボールを保持し続け、70分、エースのFWティム・ケーヒルが入ると、スタジアムの雰囲気は最高潮に達し、チームを後押しした。

決勝点こそ生まれなかったものの、ケーヒルの存在感は絶大であったとクルーズは証言している。

「ケーヒルは日本相手に素晴らしい記録と結果を残してきた。彼らは恐らくケーヒルを恐れていたね。

世界のすべてのチームがティミー(ケーヒル)を恐れているだろう。彼はあの年齢にも関わらず、ボックス内に送ったボールの内10回に9回は勝っていた」

オーストラリアは現在、勝ち点8でグループBの2位、日本は勝ち点7の3位。なお、首位は勝ち点10のサウジアラビアとなっている。”(出典:GOAL

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ロシア・ワールドカップアジア最終予選 オーストラリア対日本の初戦は引き分け

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:フォード・オーストラリア 91年の歴史に幕

フォード・オーストラリア 91年の歴史に幕

” オーストラリア・フォード社は、10月7日朝、アセンブリー・ラインから送り出されてきた乗用車10台を最後にメルボルンとジーロングの工場を閉鎖した。

シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。

オーストラリアにおける自動車生産停止は数年前から決まっていたが、同社は91年に及ぶオーストラリアでの自動車生産の歴史を閉じた。

同社の600人の社員が失業したが、下請け、部品供給企業などへの波及で失業者は最終的に何千人にもなると予想されている。

また、ホールデン社もアデレードの工場のCruzeモデル生産をこの日で終了し、270人が人員整理の対象になった。

しかし、同社がオーストラリアにおける自動車生産から撤退するのも確実と見られている。

7日午前9時30分、フォード社のブロードメドウズ工場の社員とジーロングのエンジン工場の社員はビデオ・リンクで顔を合わせた。

また、この日の生産車10台は工場社員だけが立ち会いを許された。さらに午前10時30分には工場社員が同工場からの最後の帰宅を始めた。

社員は、「今朝は互いに別れを告げ、抱き合ってキスを交わし、コーヒーで語り合い、最後の生産車の写真を撮った」と語っている。

また、ブロードメドウズ工場に22年間勤めたニック・ドリアさんは、工場の門を後にするなり、涙を流し、「立ち止まってはいられない。もう終わったんだから。新しくやり直すしかない。

自分はディーゼル・メカニックだから仕事口はある。しかし、仲間には読み書きもコンピュータを使うこともできない者も大勢いる。彼らはこれから苦しくなると思う」と語っている。

オーストラリア製造労働組合(AMWU)のデーブ・スミス氏は、「フォード社の労働者は最後まで威厳を保ってきた素晴らしい人達だ。他の業種で働き続けることができればと願っている。

しかし、これほどの大規模な失業がまさしくもっとも悪い時に起きた。失業者を吸収するのに十分な仕事口がないのだから」と語っている。

VIC州だけでも自動車産業閉鎖で6,500人が失業すると予想されている上に、自動車部品企業137社のうち、半数以上が未だに自動車部門から転換できないまま先行きも見えない。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:フォード・オーストラリア 91年の歴史に幕

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ザ・ラグビーチャンピオンシップ 2016 アルゼンチンを下し、ワラビーズ2位で終了

ザ・ラグビーチャンピオンシップ 2016  アルゼンチンを下し、ワラビーズ2位で終了

” ラグビー南半球4カ国対抗戦、ザ・ラグビーチャンピオンシップ(The Rugby Championship 2016)は8日、第6節の試合が行われ、W杯王者のニュージーランドが57-15で南アフリカを下し、2個の記録を作って大会制覇に花を添えた。

この日の試合の結果、ニュージーランドは、30点満点の勝ち点を獲得して今大会を優勝。

これは、全6節でボーナスポイントを獲得して全勝しないと届かない勝ち点で、過去に何度も同大会を制しているニュージーランドでも、完全制覇の記録をつくるのは初めてとなる。

またこの試合は、ニュージーランド対南アフリカ戦で最も点差がついた試合でもあった。

この勝利で、ニュージーランドは史上最多タイとなるテストマッチ17連勝を飾った。10月22日にホームのオークランド(Auckland)で行われるオーストラリア戦に順当に勝利すれば、18連勝の新記録を樹立することになる。

トゥイッケナム・スタジアム(Twickenham Stadium)で行われたもう一方の第6節の試合では、4トライを挙げたオーストラリアが33-21でアルゼンチンに勝利し、2位の座を確保した。以下、3位が南アフリカ、最下位がアルゼンチンとなった。”(出典:AFP=時事 から抜粋)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ザ・ラグビーチャンピオンシップ 2016 アルゼンチンを下し、ワラビーズ2位で終了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:注目されるカイリー・ミノーグの同性婚認定を求める発言

注目されるカイリー・ミノーグの同性婚認定を求める発言

” カイリー・ミノーグ(48)は母国オーストラリアで同性婚が認められるようになるまで婚約者ジョシュア・サス(28)とは結婚しないという。

カイリーは先週末、オーストラリアで同性間での結婚を許可する法律の認定を求める「セイ・アイ・ドゥ・ダウン・アンダー」キャンペーンをドリー・パートンと共に発足しており、

その支援をしているジョシュアは、「オーストラリアで同性婚が認められていないと知った時はとにかく驚いたよ。

色んなレベルで理解できないよ。道徳面や宗教面とか何であろうが、自分には愛した人と結婚する権利があるのに、その性的指向を理由に権利を持ち合わせていない人がいるなんてね」と続けた。

先月、オーストラリアのマルコム・ターンブル首相は来年初頭にも同性婚に対する一般投票を行う予定であることを発表していた。

同国での同性婚の合法化を求めているのはジョシュアとカリイーだけでなく、先日にはクイーンズランド出身のマーゴット・ロビーも『サタデー・ナイト・ライブ』出演時、「セイ・アイ・ドゥ・アンダー」と書かれたTシャツを着ていた。”(出典:VOGUE JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:注目されるカイリー・ミノーグの同性婚認定を求める発言

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:住宅バブル崩壊リスク、シドニーが世界4位にランクイン

住宅バブル崩壊リスク、シドニーが世界4位にランクイン

” 金融UBSの「住宅バブル崩壊リスクが高い世界の主要都市指数」で、オーストラリアのシドニーが4位となったことが分かった。

シドニーは2012年にはアジア・太平洋地域の都市の中で最下位だったものの、住宅価格が同年半ば以来45%上昇し、最上位となった。

ただ、今年になって住宅価格上昇率は減速している。28日付地元各紙が伝えた。

UBSが世界18都市の住宅価格を分析したリポートによると、不動産が過大評価されている傾向が多くの都市で11年以来顕著になっているという。

同リポートでは、住宅価格が11年以来平均50%上昇した場合をバブルリスク圏内としている。

UBSは、過去3年間におけるシドニーの住宅価格上昇の背景には、中国を中心とした海外からの需要の増加があると指摘。

ただ、今後は住宅開発の増加や海外バイヤーへの課税によって沈静化する可能性があると見ている。

豪政府統計局(ABS)によると、第2四半期(4~6月)の全国の住宅価格上昇率は約3年間で最低水準の伸びとなり、シドニーは6月までの1年間で3.6%と、前期の9.7%から大幅に鈍化した。

一方、シドニーやメルボルンの住宅競売成約率は約80%と堅調を維持している。

UBSは「各国の国債のうち3分の1以上がマイナス利回りとなっており、不動産が有形資産として再評価された。

バブル崩壊リスクが高い都市はすべて、堅調な実体経済を反映していない過剰に低い金利が設定されている」と述べた。

国内のエコノミストの間では、オーストラリア連邦準備銀(RBA)が政策金利を史上最低の1.5%に据え置くとの予想が多く、一部はさらに引き下げると見ている。

同指数の首位は、住宅価格が14年末以来25%以上上昇したカナダのバンクーバーで、英ロンドンとスウェーデンのストックホルムが続いた。東京は12位だった。”(出典:NNA.ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:住宅バブル崩壊リスク、シドニーが世界4位にランクイン