国章にカンガルーとエミューが描かれている訳
” オーストラリアの国の紋章(国章)には、左にカンガルー、右にエミューが描かれている。
どちらもオーストラリアに馴染みの深い動物ではあるが、それだけではなく実はこの2匹(1頭と1羽)は、後ろに進むことができないのである。
後ろに進めない……常に前進あるのみのとっても前向きな2匹。
若い国であるオーストラリアは、常に前進するようにとの願いをこめてカンガルーとエミューを国章に描いているというわけ。”(出典:動物おもしろ雑学集)
” オーストラリアの国の紋章(国章)には、左にカンガルー、右にエミューが描かれている。
どちらもオーストラリアに馴染みの深い動物ではあるが、それだけではなく実はこの2匹(1頭と1羽)は、後ろに進むことができないのである。
後ろに進めない……常に前進あるのみのとっても前向きな2匹。
若い国であるオーストラリアは、常に前進するようにとの願いをこめてカンガルーとエミューを国章に描いているというわけ。”(出典:動物おもしろ雑学集)
” 8. “RELLIES” (レリーズ)
意味:親戚。relativesが短くなった形。
日常会話など幅広い状況で多用されるよ!
“The rellies are in town this weekend and we’re going to the beach.”
(今週末、親戚が遊びに来るから、みんなでビーチに出かけるんだ。)
9. “SPIFFY” (スピッフィー)
意味:しゃれた、スマートな、あかぬけた。
カジュアルにしゃれた感じに言いたい時に言ったり、ジョーク風に褒める時に使うよ!
“Those blue shoes are pretty spiffy, I think I’ll buy them.”
(あの青い靴おしゃれだなぁ。買おうかな。)
10. “THONGS” (ソングズ)
意味:ビーチサンダル(複数形)
オーストラリア以外の英語圏だと、一般的にこの単語は、女性の下着(Tバック)の意味として使用される。
だから、アメリカ人やイギリス人が初めて聞くとよく驚いてしまう表現だよ!
“I need a new pair of thongs, these are about to break.”
(新しいビーチサンダル買わなきゃ。もうこれ壊れる寸前だわ。) “(出典:KAPLAN)
” 5位 : Chole クロエ
ギリシャ語で”植物の芽吹き”を意味し、”花盛り”を象徴する可愛らしい名前。
またギリシャ神話で農業・結婚・社会秩序をつかさどる女神デメテルに与えられた別名でもあります。
4位 : Olivia オリヴィア
オーストラリアだけでなく、イギリスやアメリカ、そして北欧でも人気を誇るオリヴィアは、ラテン系の名前でオリーブの木を意味する。
オリーブは古代ギリシャ時代、”平和”と”土地の豊かさ”の象徴であり、オリーブの枝で作られた冠がオリンピックの勝者に与えられていました。
3位 : Charlotte シャーロット
「自由な男」を意味するCharlesの女性系。18世紀のシャーロット女王から人気に火がついて以来、常に人気のある由緒正しいイメージのある名前。
ロイヤルファミリーの中では、おしゃれな名前という位置づけだそうですよ。
2位 : Amelia アメリア
「努力する」というラテンアメリカ語から派生したとされ、イギリスで長い間TOP25以内をキープし続けているとても人気のある名前です。
1位 : Ava エヴァ
Avaはラテン語で”鳥”と意味を持ち、またヘブライ語で”息”を意味するEveから派生したと考えられています。
2007年から英国で人気が出始め、その後英語圏で着々と人気があがり続け、2014年にはオーストラリアで一番人気な名前に!アイルランドやアメリカでも人気がある可愛い名前です。”(出典:NAVARまとめから抜粋)
” 10位 : Lily リリー
モダンファミリーでおませちゃんな発言と愛くるしい姿を見せるリリー役の彼女。同性婚のWパパな家庭で育つお姫様なキャラクターを演じきる、将来が有望な女優さんです★
9位 : Emily エミリー
元々ラテン語でrival”ライバル”の意味をもつaemulusを語源とするアイルランドやイギリス、ラテンアメリカでも人気のある名前です。
10位のLilyもそうですが、-lyで終わる名前は可愛いイメージがあるそうです。
日本で言う、み(美)がつく名前は可愛いイメージのような感じみたいです。
8位 : Mia ミア
MiaはMariaのスカンジナビア語形で、bitter”苦味のある”という意味を持ちます。
Ameliaアメリア Emiliaエミリア、Mariaマリアの愛称でもあります。
7位 : Sophie ソフィー
”知恵”を意味するギリシャの名前Sophiaから派生した名前。
「とてつもなく難しい決断をする」というイディオム「a Sophie’s choice」も存在し、頭の良さそうな印象を受けるしっかりとした名前です。
6位 : Ella エラ
光”という意味を持つEllaはギリシャ神話の月の女神という意味も持ちます。
2000年から人気が出始めイギリス、アメリカやカナダ、アイルランドでも人気のある名前です。
シンデレラCinderellaのcinderが「燃え殻」や「灰」を意味することから、直訳すると「灰かぶりのエラ」になるので、シンデレラの本名がEllaと言われています。”(出典:NAVARまとめ)
” VIC州(註:ビクトリア州)政府は、同州で配車サービス業ウーバーを合法化すると発表した。
新システムへの移行に必要な資金調達目的で、すべての配車サービス業者に対し、1回乗客を乗せるごとに2ドル課税される。
アンドリュース州首相は23日、「より柔軟な乗車料金で競争を促進し、乗客の負担を減らすために、既存のタクシー免許を廃止する」と声明で発表した。
運転手らは警察や医療、運転経歴のチェックを受け、タクシー・サービス委員会の認定を受ける必要がある。また、犯罪データベースとの照合も継続して行われていく。”(出典:JAMS.TV)
” 2016年リオ五輪を利用して、オーストラリア政府は6日、リオ・デ・ジャネイロ市内にPR施設「オーストラリア・ハウス」を設置した。
9日にオーストラリアでの教育とビザ、奨学金制度に関する6セミナーを開催したところ、同国への留学に関心を抱く多くのブラジル人の若者達の長い列ができたという。アジェンシア・ブラジルが9日付で伝えた。
経済学を専攻しているサンパウロ市の男性は、この機会を「無視できない可能性」と考えている。
リオ市で国際関係について学ぶ女性は、既にオーストラリアで学んだ事のある従姉妹がおり、自身もこのチャンスにトライする事を考えている。
在サンパウロ・オーストラリア領事館のルンター商務官によると、オーストラリアに留学する事を望むブラジル人の若者達の関心は数年来高まっている。
過去4年間に82%以上の増加が見られており、年間2万5,000人のブラジル人学生がオーストラリアで学ぶことを選択しているという。
こうした現状を受け、同国へのオーストラリアでの留学に関してさらに情報を伝えるため、今回の説明会が開催された。
同施設では教育のほか、観光やビジネスのPRも行っており、初日の6日は1,800人、7日は2,200人、8日には1,500人が同ハウスを訪れたという。
同商務官によると、ブラジル人学生の50%はオーストラリアで英語を学ぶ事を望んでおり、30%は貿易などの技術専門コースで学ぶ事を希望している。その他、大学で学ぶ事を希望する学生も「増加が続いている」という。
オーストラリアに最も留学生を送り出している国は中国で、続いてインド、韓国、タイ、そしてブラジルの順になっている。
同商務官は、ブラジルの順位は徐々に上がっているとし、将来ブラジルが中国を超える可能性についても示唆している。”(出典:サンパウロ新聞)
” オーストラリア五輪組織委員会(AOC)のジョン・コーツ委員長は、リオデジャネイロ五輪でのオーストラリア代表の獲得メダル数は期待を下回るものだったとの考えを明らかにした。8月19日の公共放送ABCのテレビ番組で述べた。
コーツ委員長は「オーストラリア代表チーム(の活躍)を誇りに思っている。しかし、結果は我々が期待したものではなかった」と語った。
予算が限られている中で、オーストラリアの得意な種目に重点的に資金を投入する「ウィニング・エッジ戦略」が奏功していないという。
同委員長は五輪選手の強化予算について「オーストラリアのライバル国がどのくらい予算を投じているか、考える必要がある。
我が国の予算は4年間で約8億ドルだが、英国やドイツ、フランスは最大13億〜14億ドル使っているし、日本もそのレベルまで来ていると思う」と指摘した。
同委員長はオーストラリアの財政状況から予算に限界があることは認めたものの、「リオ五輪で期待された結果が得られなかった以上は制度を見直す必要がある」と強調した。
4大会連続でメダル数減少
同委員長はリオ五輪開幕時点でオーストラリアのメダル数の目標を「35〜40個」としていた。これまでオーストラリアの獲得メダル数(21日午後時点)は、金8個、銀11個、銅10個の合計29個。金メダル数ベースの国別ランキングは9位となっている。
オーストラリアは、自国開催となった2000年のシドニー五輪で過去最高の58個(国・地域別4位、金16、銀25、銅17)のメダルを獲得した。
その後、04年のアテネが50個(4位、金17、銀16、銅17)、08年の北京が46個(6位、金14、銀15、銅17)、12年のロンドンが35個(8位、金8、銀15、銅12)と減っていた。今回も減少傾向にブレーキがかからなかった。
ただし、人口比のメダル数で見ると、オーストラリアは依然として「スポーツ大国」と言える。
20日付の地方紙「シドニー・モーニング・ヘラルド」によると、リオ五輪の人口1,000万人当たりのメダル数ランキングでは、オーストラリアは9位(1位はニュージーランド)となっているが、
上位は人口がきわめて少ない小国が多く、数千万人規模の一定の人口を持つ先進国の中ではオーストラリアは群を抜いて多い。”(出典:NICHIGO PRESS)
” 2015年ラグビーワールドカップ決勝のリベンジをホームのシドニーで狙ったワラビーズだが、マコウやカーターなど多くのビッグネームが抜けてもオールブラックスは強かった。
南半球の強豪4か国が競うザ・ラグビーチャンピオンシップが8月20日に開幕し、ワールドカップ王者のニュージーランド代表が42-8でオーストラリア代表を圧倒した。
黒衣軍はゴールドジャージーの男たちを翻弄し、6トライ。34点差でのオーストラリア戦勝利は、アウェイゲームとしては過去最大点差という強さだった。
ニュージーランドはこれでテストマッチ12連勝。2年ぶりの大会優勝へ向けて好発進するとともに、オーストラリアとの対決にはブレディスローカップもかかっているため、14年連続の伝統カップ保持に王手をかけた。
一方、大会連覇とブレディスローカップ奪還を目指すオーストラリアだが、昨年のワールドカップ決勝から勝っておらず、テストマッチ5連敗となった。”(出典:ラグビーリパブリック)