第2次ターンブル政権発足
” オーストラリアのターンブル政権は18日、改造内閣の面々を発表した。
自由党と与党保守連合を形成する国民党は、キャナバン上院議員が資源・豪北部相として新たに入閣するなど、閣僚を増やした。
ビショップ外相やモリソン財務相らの主要閣僚が留任した一方、与党内で支持者の多いアボット前首相は入閣が見送られた。18日付地元各メディアが伝えた。
国民党のジョイス農相が留任したほか、同党からはハーツワイカー下院議員が副首相補佐となり、ジレプシー下院議員が地方保健相として初入閣した。
国民党からの入閣者が増えた背景には、総選挙で自由党が大きく議席を減らした一方、地方部で強い国民党が議席を着実に確保したことなどで、保守連合の政権維持に貢献したことから、同党の発言力が強まったことがある。
また、ターンブル首相は、南オーストラリア州で次期潜水艦の建造が今後本格化することなどから、同州選出のクリストファー・パイン下院議員を産業・イノベーション・科学相から、新設する国防産業相に変更するなどした。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第2次ターンブル政権発足 →
現代自動車「i30」、2016年上半期販売台数首位に
” 韓国・現代自動車のハッチバック「i30」がオーストラリアで、上半期(1~6月)の販売首位を記録した。韓国車では初めて。
オーストラリア連邦自動車産業会議所(FCAI)は15日までに、i30の1~6月の販売台数を2万1171台と集計した。
前年同期に比べ45%増加した。5月まではトヨタ自動車のピックアップトラック「ハイラックス」を下回っていたが、6月に単月で過去最高を記録し上半期首位に立った。
ハイラックスに次いで、トヨタ「カローラ」、マツダ「Mazda3」(アクセラ)の順。
現代はまた、今年オーストラリアに投入した小型スポーツ多目的車(SUV)「ツーソン」が9,609台と、SUV部門3位につけた。
「アクセント」の販売台数は8358台を記録し、小型車で首位だった。
これらの善戦を追い風に、現代全体の販売は前年同期比8.5%増の5万44350台と、ブランド別で3位となった。
同社関係者は「この勢いが続けば、通年では3年連続で10万台を突破し、過去最多実績を達成することも可能だ」と述べた。”(出典:聯合ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:現代自動車「i30」、2016年上半期販売台数首位に →
オーストラリアの失業率(2016年6月)
” 豪政府統計局(ABS)は14日、6月の失業率(季節調整値)が5.8%と、前月より0.1ポイント悪化したと発表した。
雇用者数の増加は7,900人にとどまった。ただし市場関係者は、フルタイム雇用者が3万8,400人増の819万8,900人と増加した一方、パートタイム雇用者が3万600人減の374万700人と減少したことを好材料と見ている。
失業者数は9.9%増の73万4,200人となった。このうち、フルタイム求職者は9,200人減の49万6,700人、パートタイム求職者は1万9,000人増の23万7,500人。
性別の失業率は男性が0.2ポイント改善の5.5%、女性が0.4ポイント悪化の6.1%だった。労働参加率は0.1ポイント上昇の64.9%となった。
ABSは「6月の総労働時間は430万時間(0.3%)減の16億4,000万時間に減少し、年初来減少が続いているが、過去数カ月よりも減少幅は小さくなった」と述べた。” (出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの失業率(2016年6月) →
フォース(スーパーラグビー)チーム紹介
” 正式名称は「ウェスタン・フォース」という通り、西海岸のパースを本拠とするチームで、スーパーラグビーには2006年から参加している。
昨年は日本代表WTB山田章仁が在籍したが、試合に出場することはできなかった。
東海岸ほどラグビーが盛んな地域ではなく、南アフリカからの移住者も多いという土地柄であるため、スコッドには南アフリカ出身の選手が多いこともチームの特徴の一つとなっている。
2013年からフォーリーHCが就任したが、まだまだ発展途上のチームであり、目標は初のプレーオフ進出であろう。”(出典:スポニチ Sponichi Annex)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:フォース(スーパーラグビー)チーム紹介 →
シドニー都市計画、向こう20年間の概要
” シティ・オブ・シドニーはこのほど、向こう20年間のシドニー都市計画を発表した。オフィス面積を多く確保することを目的として、高さ300メートルを超える多数の高層ビルが建設される予定となっている。
新計画によると、地上100階、高さ300メートルを超える高層ビル群となる見込みで、多くのビルが現在シドニーで最も高い構造物である305メートルのシドニー・タワーを超えるとみられる。
主に商業ビルとして建設され、CBDのオフィス面積の底上げを図りたい考え。
現在、シドニーCBDの商業ビルの中で最も高いチフリー・タワーは、高さ244メートル。
新しいビル群はこれを大幅に超えるとみられ、20年後、シドニーCBDでは現在と大きく異なる街並みが広がっていることが予想される。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー都市計画、向こう20年間の概要 →
オーストラリア国内の会話で飛び交う「チャー(TA)」って、どんな意味?
“【「チャー」は親しみをこめた感謝の言葉】
英語で「ありがとう」を意味する言葉といえば、まず思い浮かぶのは「サンキュー(Thank you.)」ですよね。
オーストラリアには、もう少し親しみを込めた、一番簡単で手短なお礼の言葉があるのです。
それが、「チャ―(TA)」。正確な発音は「タ」のようですが、私にはどちらかといえば、「チャー」と聞こえるのです。
【「チャー」の使いかた】
誰かに何かをとってもらったら「チャ―」。
お店で商品を受け取るときに「チャ―」。
仕事を手伝ってもらったら「チャ―」。
日本でいう「どうも」みたいな感覚で「チャ―」。
もうとにかく日常が「チャー」でまみれてます。これでもかというくらいチャーが聞こえます。
男女関係なくチャー。大人も子どももみんなチャー。軽く「ありがと!」っていうようなときはみんな「チャー」なんです。
ちなみに2、3歳の子どもは、何かほしいときに手を出しながら「チャー」と言うみたいです。
日本でも同じように、子どもがよく「ありがとー」って言いながら「(それくれるよね?くれないわけないよね?)」って無言の圧力をかけてきますよね。
【どうして「チャー」なの?】
オックスフォード現代英英辞典には、「もとはイギリス発祥の幼児語。Thank youの短縮形」とあります。つまりは、サンキューを縮めて、チャー。
オーストラリアはもともとイギリスからの移民でできた国。それゆえ、イギリス英語由来の言葉が多く使われています。
チャーもそのひとつですが、元の「幼児語」というところからは少し離れて、現在オーストラリアでは大人もみんな「チャー」言います。
【「チャー」の発音のしかた】
スペルはTAですが、実際に聞くと限りなく「チャ―」に近いです。桑田佳祐、河村隆一、両氏の「た」の音を想像していただくとわかりやすいかと思いますが、吐き出される息の量が多く「た」ではなく、「ちゃ」に聞こえます。あの感覚です。
そして、語尾は投げやりに、伸ばすでもなく止めるでもなく、チャの勢いはそのままで、声になるかならないかのギリギリのラインで、かすかに息は残ってるような感覚でいてください。それが、オーストラリアならではのお礼の言葉「TA」です。
みなさんも、オーストラリアに来た際には、ぜひカフェでコーヒーを受け取るとき、お店でおつりを受け取るときなどに「チャ―」と言ってみてください。たぶん、お店の人も、あなたの次に並んでる人も「チャ―」って言いますから。”(出典:Peachy)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア国内の会話で飛び交う「チャー(TA)」って、どんな意味? →
左右の瞳の色が異なるコアラ「ボウイ」と命名
” 豪東部ブリスベーン(Brisbane)北部で車にはねられ、怪我をしたために野生動物病院に搬送されてきたコアラの瞳の色が、左右で異なっていた。
このコアラの右目の瞳は明るい青、左目は茶色だった。今年1月に死去した英ミュージシャン、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)さんも左右の瞳の色が異なっていたことから、このコアラはボウイさんにちなんで「ボウイ」と名付けられた。
コアラを保護した動物病院によると、これは虹彩異色症と呼ばれる先天性の形質。犬や猫などにはみられるが、コアラでは珍しいという。”(出典:AFP=時事)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:左右の瞳の色が異なるコアラ「ボウイ」と命名 →
格付け見通し変更による余波
” 連邦のターンブル首相は、米格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がオーストラリアの格付け見通しを「安定」から「ネガティブ」に変更したことを受け、
現在の「AAA(トリプルA)」を維持するには、予算案の修正が次期の議会における必須課題との見解を示した。
S&Pは今回の総選挙の結果が、明らかな勝者が不在という厳しい結果だったことを受け、予算案の修正で何らかの失敗があれば、向こう数年間でオーストラリアの格付けが引き下げられる可能性があると指摘した。
ターンブル首相は7日、ブリスベンでレポーターに対し、S&Pによる見解について「予算案の修正や、赤字の削減を実現させるため、責任を持って財政再建に取り組むことが先決だという念押しだろう」と話した。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:格付け見通し変更による余波 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる