「politics (AUS)」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:(2021年)3月ワクチン接種開始へ、連邦政府が運輸複数契約

(2021年)3月ワクチン接種開始へ、連邦政府が運輸複数契約

” オーストラリア連邦政府は今年3月からの新型コロナウイルスワクチンの利用開始に向け、物流大手リンフォックスや国際物流大手DHL、コンサルティング大手アクセンチュアなどと各種契約を結んだ。

ハント保健相は、ワクチンの準備は予定よりも早く進んでいるものの、3月より前に接種を開始することはないとしている。公共放送ABCが伝えた。

政府は3月から数千万本に上る新型コロナワクチンの提供を開始するため、リンフォックスとDHLにワクチンの輸送を委託。

地方部や遠隔地を含め、両社は製造元からワクチン管理事務所までの輸送と温度管理、配送記録を担う。

一方、アクセンチュアはワクチンの在庫管理と副作用のモニターを担当。会計事務所大手プライスウォーターハウスクーパース(PwC)はワクチンプログラムの実施を支援することで保健省と提携している。

政府はこれまでに、米バイオ企業ノババックスと米ファイザー、英アストラゼネカが開発した3種類の新型コロナワクチンを確保している。

ファイザーのワクチンは英国と米国、カナダ、メキシコ、欧州連合(EU)の保健当局から緊急使用承認を得ているが、摂氏マイナス70度の超低温での輸送と貯蔵が必要とされ、輸送は容易ではないとみられている。

ワクチンはオーストラリア市民と永住者、大半のビザ所有者に無料で提供される見通しで、政府は今年末までに全人口への提供を終了できると見込んでいる。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:(2021年)3月ワクチン接種開始へ、連邦政府が運輸複数契約

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:激しさ増す対中関係

激しさ増す豪中対立、民主主義国は結束を

” 豪州がコロナウイルスの起源を究明する独立した調査を提唱したことを契機に、中国と豪州の関係は急速に悪化しているが、

11月26日付けの英フィナンシャル・タイムズ紙が、中国の豪州に対する要求には危険な要求が含まれているとして、民主主義諸国が結束して中国の圧力に対抗すべきことを主張する社説を掲げている。

今回、引き金を引いたのは新型コロナウイルスの起源の調査の提案であるが、他にもある。

Huaweiを5Gネットワークから排除することを早々と決定したこと、南シナ海に関する中国の立場に法的根拠はないと表明して「完全に違法」とするポンペオ国務長官の見解に同調したことなど、中国を怒らせた理由は色々ある。

中国の反発は激烈であった。5月、中国は、豪州からの牛肉の輸入を一部停止し、大麦に 80%の追加関税を決定した。

8月にはオーストラリア・ワインのダンピング調査が始まった。

当初は法的な正当性の衣をまとうことを試みていたが、最近に至ってその手間は放棄し、税関に輸入の差し止めを非公式に指示するだけで済ましているらしい。

順次締め付けは強まり、規制の対象は石炭、砂糖、木材、ロブスター、銅鉱石を含め13品目、対中輸出の3分の1に及ぶという。

除外されている主要品目は代替輸入が困難な鉄鉱石及びLNGである。

これらの妨害措置はWTOのルールを無視するものであり、恐らくは中国・豪州FTAに違反する行動である。

フィナンシャル・タイムズ紙の社説は、キャンベラの中国大使館がメディアに手交した苦情のメモが自由な言論を否認するような要求を含んでいることを重大視している。

しかし、国内で言論を抑圧している中国に言論を論ずる資格はない。

中国大使館のメモは、豪州政府がその政策に反するとの理由でビクトリア州に「一帯一路」への参加を反故にするよう強いていると苦情を述べているが、中国が外国との自由な合意を容認する筈もない。これらは一種の偽善である。

いずれにせよ、接受国への苦情のメモをメディアに手交することは礼儀作法にもとるが、宣伝目的のメモの内容にいちいち取り合う必要はない。

むしろ、重大視すべきは、豪州の貿易構造の中国に対する脆弱性につけ込んで、中国の意に逆らう豪州を経済的に圧迫する中国の行動である。

ウイルスの問題だけではない。去る9月、新華社は6月に豪州の情報機関が4人の中国人ジャーナリストの捜査に入りコンピューター、スマホ、文書を押収したとされる一件を暴露して豪州を非難する一幕があった。

その前日の9月7日、身の危険を感じたABCとAustralian Financial Reviewの中国特派員2人が豪州大使館の介入を得て中国を脱出する一件が発生した。これに伴い中国に豪州の特派員はいなくなった。

豪州は厳しい状況に置かれている。問題解決のための閣僚レベルの電話の要請にも中国は応じていないようである。

この種の経済的圧迫は中国の常套手段であり、日本も韓国も経験済みである。

チェコの上院議長一行が台湾を訪問した際にはチェコ製ピアノの発注が取り消された。

他の民主主義諸国に効果的な手助けの手段があるようには思われないが、何はともあれ、民主主義諸国は豪州との結束を維持してやる必要がある。

先日、モリソン首相が来日したが、我が国の政権交代に伴い外国首脳が訪れるのは珍しいことである。これも豪州が置かれた立場を反映しているのであろう。”(出典:Wedge via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:激しさ増す対中関係

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、菅義偉首相と会談。連携強化を確認

スコット・モリソン首相、菅義偉首相と会談。連携強化を確認

” 菅総理大臣は、日本を訪れているオーストラリアのモリソン首相と会談し、自衛隊とオーストラリア軍が共同訓練を行う際などの対応をあらかじめ取り決めておく協定について、大枠で合意しました。

オーストラリアのモリソン首相は、17日から2日間の日程で日本を訪れていて、夕方総理大臣官邸で、少人数会合も含め、菅総理大臣と首脳会談を行いました。

9月の就任以来、菅総理大臣が外国の首脳と国内で会談するのは今回が初めてです。

会談で、菅総理大臣は、「日本とオーストラリアは、基本的価値と戦略的利益を共有する特別な戦略的パートナーでありその重要性は高まる一方だ。

両国が、自由で開かれたインド太平洋の実現のために連携を強化していくことを確認したい」と述べました。

これに対し、モリソン首相は、「両国は、自由と民主主義を享受する志を同じくする国々で、特別な責任を有していると感じている。

自由を追求し、市場中心の経済を築き、長年にわたって良好な関係を保っていることを大変うれしく思う」と応じました。

このあと、両首脳は、そろって記者発表に臨み、菅総理大臣は、自衛隊とオーストラリア軍が共同訓練を行う際などの対応をあらかじめ取り決めておく協定について、大枠で合意したことを明らかにしました。

協定について、菅総理大臣は、「インド太平洋地域の平和と安定に貢献していくという、日豪両国の意思を強固に支えるものだ」と述べました。

一方、モリソン首相は、「一里塚ともなる大枠合意に達することができた。このような重要な協定を結べたことは、信頼を寄せていただいている証しと受け止めている」と述べました。

さらに、両首脳は共同声明を発表しました。

この中では、安全保障関連法に基づいて、自衛隊が他国の艦艇などを守る「武器等防護」の対象に、オーストラリア軍を加えることについて、実施に向けた体制構築の重要性を強調し、必要な調整を進めるとしたほか、

両国の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる2プラス2を、来年の早い時期に実施するよう、担当閣僚に指示したとしています。

そして、経済分野での協力をめぐっては15日、インドを除く15か国で合意したRCEP=東アジア地域包括的経済連携について、署名を歓迎し、貿易や投資を促進するため、インド太平洋地域でのサプライチェーンの強化を進める重要性を確認したことなどが盛り込まれました。

会談で、菅総理大臣は「日本とオーストラリアは、基本的価値と戦略的利益を共有する特別な戦略的パートナーであり、その重要性は高まる一方だ」と指摘しました。

そのうえで「強固な2国間関係をさらに強化していくため、安全保障や経済分野の協力を中心に議論し、両国が、自由で開かれたインド太平洋の実現のために連携を強化していくことを確認したい」と述べました。

これに対し、モリソン首相は「菅総理大臣を『ヨシ』と呼ばせていただき、私のほうも『スコモ』と呼んでいただければと思う」と述べました。

そして「両国は、自由と民主主義を享受する志を同じくする国々で、特別な責任を有していると感じている。自由を追求し、市場中心の経済を築き、長年にわたって良好な関係を保っていることを大変うれしく思う」と応じました。

会談では、自衛隊とオーストラリア軍が共同訓練を行う際などの対応をあらかじめ取り決めておく協定や、新型コロナウイルス対策、それに、気候変動問題などをめぐって意見が交わされているものとみられます。

会談の背景には、東シナ海や南シナ海で海洋進出を強める中国への強い懸念があります。

日豪両国は、互いに「特別な戦略的パートナー」と位置づけており、アメリカやインドなどとも連携し、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指しています。

両国としては、中国の動向も見据えながら、安全保障や経済などでの協力関係を一層強化し、地域の平和と安定につなげたい考えです。”(出典:NHK

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、菅義偉首相と会談。連携強化を確認

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:連邦政府、東アジア地域の包括的経済連携(RCEP)に調印

連邦政府、東アジア地域の包括的経済連携(RCEP)に調印

” 11月15日、オーストラリア政府が東アジア地域の包括的経済連携(RCEP)に調印したことが伝えられている。

アジア太平洋地域の大規模経済を抱えた15か国が参加しており、世界の貿易総額の30%を占め、世界最大の貿易ブロックになる。ABC放送(電子版)が伝えた。

この協定は8年をかけて交渉が続けられてきているが、ドナルド・トランプ米大統領は過去3年にわたり、この協定の基盤となっているASEANの話し合いを欠席してきた。

伝統的にトランプの所属する米共和党は孤立主義を取っており、民主党のジョー・バイデン候補が46代米大統領に就任することで国際外交への積極的な取り組みが予想される。

ただし、連邦野党の労働党は、「この貿易協定が豪中貿易緊張関係の目くらましにならないように」と主張しており、サイモン・バーミンガム貿易相も、地域貿易における中国の態度に懸念を表明し、中国政府に向けて、「国際貿易のルールを尊重すること。また、豪産品の輸入については「エビデンス主義」を守るよう」釘を刺している。

オーストラリア、中国、日本、韓国、ニュージーランド、さらにASEANの10か国は、2019年にバンコックで開かれたASEANサミットでRCEPの条件に合意がみられ、今年のネットワークを介したバーチャル会議で署名が行われた。

環太平洋の貿易協定として予定されていた環太平洋経済戦略パートナーシップ(TPP)も、トランプ大統領の政策でアメリカが脱落しており、RCEPが世界最大の貿易ブロックに上昇した。

バーミンガム貿易相は、「この協定の利益は2つある。一つはオーストラリアの農業や輸出業が15か国統一の貿易規則に従えばいいようになること。

もう一つには、我が国の金融、銀行、高齢者介護、ヘルス・ケア、教育その他のサービス産業が広い市場に進出できるようになること」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:連邦政府、東アジア地域の包括的経済連携(RCEP)に調印

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相 (2020年)11月17日来日

スコット・モリソン首相 (2020年)11月17日来日

” 政府は12日、オーストラリアのモリソン首相が17~18日に来日すると発表した。

17日には菅義偉首相と会談する。自衛隊と豪軍が共同活動する際の法的な扱いを定める円滑化協定といった安全保障分野での協力などについて協議する。

菅首相が国内で外国首脳と会うのは就任後初めてとなる。

加藤勝信官房長官は12日午前の記者会見で、日豪関係について「基本的価値と戦略的利益を共有する特別な戦略的パートナーだ。

パートナーシップが一段と深まることを期待する」と述べた。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相 (2020年)11月17日来日

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:東京でオーストラリア、日本、インド、アメリカ 4ヵ国外相会合

東京でオーストラリア、日本、インド、アメリカ 4ヵ国外相会談

” ペイン外務大臣は本日、菅義偉首相と首相官邸で会談しました。菅首相の任命を祝福し、両国の緊密なパートナーシップを強化する機会となりました。

両国は同じ民主主義国として、インド太平洋のための共通の目的とビジョンを共有しています。
オーストラリアは、地域における日本のリーダーシップを評価し、菅首相のもとで両国関係がさらに緊密になることを期待しています。
菅首相と茂木外務大臣が本日オーストラリア、インド、アメリカを招待して開催した4か国外相会合は、この4か国の強い絆を明確に示すものです。”(出典: Marise Payne via 在日オーストラリア大使館 Facebookページ

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:東京でオーストラリア、日本、インド、アメリカ 4ヵ国外相会合

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、新型コロナウイルス発生源の徹底的な調査改めて要望

スコット・モリソン首相、新型コロナウイルス発生源の徹底的な調査改めて要望

” オーストラリアのモリソン首相は26日の国連総会一般討論演説で「新型コロナウイルスは世界と人々に災厄をもたらした。

われわれは再発を防ぐことを唯一の目的として、何が起きたかを理解するために全力を尽くすべきだ。

コロナの動物感染源を特定し、どのように人間に伝染したかを究明する義務があるのは明らかだ」と語り、コロナ発生源の徹底的な調査の必要を改めて訴えた。

モリソン氏は以前にも、コロナ発生源に対する国際的な調査を提唱。

この発言以降、中国がオーストラリアに貿易面で制裁を発動するなど、両国の関係が悪化している。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、新型コロナウイルス発生源の徹底的な調査改めて要望

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:政府債務、新型コロナウイルス対策でGDP比25%近くに急増 

政府債務、新型コロナウイルス対策でGDP比25%近くに急増

” オーストラリアのフライデンバーグ財務相は25日、同国の政府債務が国内総生産(GDP)比で25%近くに達したことを明らかにした。

新型コロナウイルスの流行で失業者が増え、社会福祉支出を大幅に拡大した。 2019/20年度(7-6月)の政府債務は4,912億豪ドル(3,466億ドル)で、GDP比24.8%だった。

前年度の19.2%から急増し、7月時点の公式予測の24.6%をやや上回った。

同相は24日、財政収支を黒字化する目標を取り下げると表明している。 同相によると、2019/20年度の財政赤字は推定853億豪ドル。

20/21年度の財政赤字の予測は1,850億豪ドルで、2008ー09年の世界的な金融危機の際に記録した過去最大の赤字(545億豪ドル)の3倍以上になるとみられている。GDP比では9.7%で、戦後最悪となる。

同相は「道のりは長く険しい」と述べた。 政府は10月6日に予算案を公表する。

豪準備銀行(RBA)は同日、理事会を開催する予定で、一部のエコノミストはRBAが政策金利を0.25%から0.10%に引き下げると予想している。(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:政府債務、新型コロナウイルス対策でGDP比25%近くに急増