「politics (AUS)」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:駐オーストラリア米国大使、白紙に?

駐オーストラリア米国大使、白紙に?

” 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は24日、駐オーストラリア米大使として承認待ちのハリス太平洋軍司令官について、トランプ政権が駐韓大使への指名切り替えを計画していると報じた。

ポンペオ次期国務長官が、空席になっている駐韓大使のポストを埋めることを優先した結果としている。

ホワイトハウス高官によると、ポンペオ氏は既にハリス司令官と話し、承諾を得たとされる。トランプ大統領の了承を得た上で、正式に駐韓大使に指名される。

ただ、日系人であるハリス氏が韓国でどのように受け入れられるかを懸念する声もある。”(出典:JIJJI.com

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:駐オーストラリア米国大使、白紙に?

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:紛糾電話会談後の豪米関係 ②

紛糾電話会談後の豪米関係 ②

” 両国は、米豪のインド太平洋地域におけるエネルギーインフラ、低排出技術、グローバルなガス市場についての戦略的パートナーシップ構築を目指す。

米豪は、ISIS打倒やテロ対策など、グローバルな安全保障上の協力を再確認する。

大統領は、米豪同盟永続の象徴として、米海軍は沿岸海域戦闘艦に“USS CANBERRA”と名付けることを発表した。

出典:‘President Donald J. Trump’s Meeting with Australian Prime Minister Malcolm Turnbull Strengthens the United States-Australia Alliance and Close Economic Partnership’, White House, February 23, 2018)

トランプとターンブルは、昨年1月の電話会談で、移民政策をめぐり衝突しトランプが一方的に電話を切るという非礼な行為をしたという因縁がある。

その後、5月の首脳会談では良好な関係を築いた。

今回の首脳会談では、トランプは豪州を、1世紀にわたる同盟国などと持ち上げた。沿岸海域戦闘艦に“USS CANBERRA”と名付けるなどというのも、なかなか芝居がかっている。

そうしたレトリックだけでなく、米豪が自由で開かれたインド太平洋地域を促進するために協力していく姿勢が会談の様子からは伝わってくる。

日本の外交政策の柱の一つである「自由で開かれたインド太平洋」戦略の要となる米豪の関係が緊密化することは、言うまでもなく歓迎すべきことである。

会談では、日本を含めた3か国協力、さらにはインドを含めた4か国協力についても言及があった。日本政府とも事前の何らかの調整があったのではないかと推測される。

OPICがインド太平洋地域における高品質のインフラへの投資などで豪州側と覚書を交わしたとあるが、OPICは昨年11月、日本の国際協力銀行(JBIC)と日本貿易保険(NEXI)との間でも、インフラ輸出で合意している。

インド太平洋地域で、透明でルールに基づいたインフラ整備の枠組みが、日米豪により主導されることが期待される。

豪州は、中国に対しては、アンビバレントな面がある。

今回の首脳会談での共同記者会見で、ターンブル首相は「米国と豪州のような同盟国が中国との間で対立し、ある種の冷戦の回帰となっていると描きたがる人々がいるが、それは適切でなく正確でない」と言っている。

中国は豪州にとり最大の貿易パートナーである。2015年の統計では、豪州の輸入における中国の割合は28.8%、輸出における中国の割合は18.2%を占めている。

他方、豪州は、中国による経済援助を通じた太平洋島嶼国への影響力拡大には神経をとがらせている。

3月1日には、トンガ国王が訪中して習近平と会談したが、同国の財政の中国依存は著しく、中国からの借金がGDPの43%にも上るという。

豪州では、中国による豪州の政党や政治家への献金やメディアの買収などによる影響力行使(最近よく言われる「シャープパワー」)にも警戒感が高まっている。

また、中国の南シナ海での振る舞いにも脅威を感じており、昨年11月に発表された「外交政策白書」でも南シナ海における中国の埋め立て・建設について言及している。

総体的に、豪州における対中警戒は強まっていると見てよいであろう。

なお、トランプ大統領が3月8日に署名した鉄鋼・アルミへの輸入関税については、当初発表の一律課税ではなく、重要な同盟国への適用を除外し得るなど、柔軟に対応することとなったが、トランプは豪州を具体例として真っ先に挙げた。米豪関係の良好さを示唆していると言えるかもしれない。”(出典:WEDGE Infinity

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:紛糾電話会談後の豪米関係 ②

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:紛糾電話会談後の豪米関係 ①

紛糾電話会談後の豪米関係 ①

” 2月下旬に訪米したターンブル豪首相はトランプ大統領と会談し、両国のパートナーシップ強化、自由で開かれたインド太平洋地域の促進などで合意した。ホワイトハウスの発表による首脳会談の内容は以下の通りである。

米国の繁栄を維持する:米国は、豪州からの質の高い、雇用につながる投資を歓迎する。

豪連邦政府・州政府、民間企業、年金基金は、米国の次世代のインフラ建設への支援で米国と協力することに関心がある。

両国は、米、豪、とりわけインド太平洋地域の第三国における、質の高いインフラ支援、投資を促進する計画だ。

米豪は、戦略的鉱産資源の探査、抽出、加工、研究、レアアースの開発で協力する。これらは、今日の雇用を維持し、将来の雇用を発展させる。

自由で開かれたインド太平洋地域を促進する:大統領は、米豪同盟の強固さ、両国のインド太平洋地域と世界における利益と価値の緊密な調整を再確認した。

大統領は、ターンブル首相に、北朝鮮による脅威との戦いにおける豪州の不変のリーダーシップに感謝する。

両首脳は、完全、検証可能、不可逆的な北の非核化を達成すべく協力することを改めて約束した。

両首脳は、南シナ海の状況に深刻な懸念を表明し、関係諸国に自制と国際法に基づく平和的な紛争解決を求める。

大統領は、米国による航行の自由作戦への豪州の継続的な支持に対し感謝する。

両首脳は、両国及び日本の3か国協力の深化について議論し、豪米日印の協力拡大、両国と太平洋島嶼国とのパートナーシップ強化について再確認した。

海外民間投資公社(OPIC:Overseas Private Investment Corporation)は、米豪によるインド太平洋地域における高品質のインフラへの投資の支援、規制、透明性、地域資本市場の改革の促進のため、豪州との間で覚書を交わした。”(出典:Wedge Infinity

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:紛糾電話会談後の豪米関係 ①

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:駐豪ロシア大使の警告

駐豪ロシア大使の警告

” グレゴリー・ログビノフ駐豪ロシア大使は28日、4日に英国で発生したロシアの元スパイと娘に対する神経剤攻撃問題で西側がロシアに偏見を持ち続けるなら、世界は「冷戦状態」に突入すると述べた。

大使は、キャンベラで記者団に「反ロシア政策に未来はないことを、西側は理解しなければならない。これが続けば、われわれは深刻な冷戦状態に陥るだろう」と語った。

米国と欧州諸国は、事件に対する報復としてロシアの外交関係者を大量に追放している。オーストラリアも2人のロシア外交関係者を追放すると表明した。

大使は、攻撃の背後にロシアが関与したとの観測を否定した上で、英国の同盟国による外交行動への報復については、まだ決定していないと述べた。”(出典:REUTERS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:駐豪ロシア大使の警告

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:元ロシア情報機関員ら暗殺未遂事件で在豪ロシア外交官を追放

元ロシア情報機関員ら暗殺未遂事件で在豪ロシア外交官を追放

” オーストラリアのターンブル政権は27日、今月上旬に英国で起きた元ロシア情報機関員ら暗殺未遂事件にロシアが関与したとして、同国の外交官を国外に追放すると発表した。

英国がロシアの外交官23人を追放したことに足並みをそろえた形。欧州と米国を含め、これまでに23カ国以上がロシア外交官の国外追放を表明し、対象者は100人を超えている。28日付地元各紙が伝えた。

暗殺未遂事件は4日に英南西部ソールズベリーで発生。旧ソ連が開発した神経剤「ノビチョク」によって襲撃されたロシアの元スパイのセルゲイ・スクリパリ氏(66)と娘のユリアさん(33)が意識不明の状態で見つかり、現在も入院中という。

ターンブル首相は、元ロシア情報機関員らへの襲撃が「国家の主権に対する無謀な攻撃だ」と批判。オーストラリア国内のロシアの外交官2人に対し、国外退去まで7日間の猶予を与えるとした。

駐オーストラリア・ロシア大使のログビノフ氏は27日夜、オーストラリアの決定に対して「ロシア側がどのような措置を取るか」を「公表したいとは思わない」と述べている。

オーストラリアの情報機関筋は、外交官の追放を受け、ロシアがひそかにサイバー攻撃を仕掛ける可能性があると述べている。

■サッカーW杯、政府要人不参加も

ビショップ外相は、今年6月にロシアで開催されるサッカー・ワールドカップ(W杯)に政府関係者を出席させないことも検討すると述べた。ただし、選手がW杯をボイコットすることはないとしている。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:元ロシア情報機関員ら暗殺未遂事件で在豪ロシア外交官を追放

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新 副首相にマイケル・マコーマック国民党代表を選出

新 副首相にマイケル・マコーマック議員を選出

” オーストラリア与党の保守連合を構成する国民党は26日、新党首にマコーマック退役軍人担当相(53)を選出した。マコーマック氏は同日、ターンブル政権の副首相に就任した。

女性問題で党内の支持を失ったジョイス前副首相は同日、党首を辞任した。マコーマック氏は農家や地方の利益を重視するジョイス氏の政策を引き継ぐ。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新 副首相にマイケル・マコーマック国民党代表を選出

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、訪米の成果に言及

ターンブル首相、訪米の成果に言及

” 米国訪問を終えたターンブル連邦首相はトランプ大統領との会談について、「率直で実りが多かった」との感想を述べた。

ターンブル首相はルーシー夫人とともに24日(豪東部標準時25日午前)、キャンベラに向けて米国を出発した。

夫妻は23日のホワイトハウス訪問中、トランプ大統領夫妻にRMウィリアムズのブーツを贈った。

ルーシー夫人はまた、ターンブル首相のウェントワース選挙区にある店舗で作られたスカーフを、メラニア夫人にプレゼントした。

ターンブル首相は帰国前、「非常に価値のある訪問となった」と記者団に向かって話し、23日にホワイトハウスで開かれた記者会見でも「南シナ海での米国の航海パトロールにオーストラリア海軍も貢献したい」と述べている。

米国は、オーストラリアからの鉄とアルミニウムの輸入に対し、それぞれ24および10%の課税を導入したいと伝えられている。

4日間のワシントン訪問の最後には、毎年恒例の全米知事協会に、オーストラリアからも各州のリーダーらが同行・出席した。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、訪米の成果に言及

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:物価の行方を左右しうる減税法案の行方

物価の行方を左右しうる減税法案の行方

” 豪ターンブル政権、逆風に見舞われる

「減税」法案の行方は物価の行方を左右する可能性

豪ターンブル政権が大きく揺さぶられている。ジョイス副首相を巡る女性問題は政権支持率の悪化を招くなか、与党保守連合内の結束にも少なからず悪影響を与える可能性が出ている。

現時点で連立崩壊は見込みにくいが、来年の総選挙での政権転落は不可避の情勢となりつつある。

与党が政権公約とした「減税」を巡っても、野党のみならず準備銀も法人税減税に反発するなか、所得税減税が先行する可能性が高まっている。

足下のインフレ率は鈍い動きが続くが、減税の行方は物価動向に直結するだけに要注意と言える。”(出典:トレーダーズ・ウェブ

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:物価の行方を左右しうる減税法案の行方