編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役 菅付雅信さんの『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』 を昨日読了。
(2024年)8月下旬に開催された
刊行記念イベントに参加し、入手していた経緯。
本書は
” アウトプットのやり方は人によっても大きく異なり、載せるメディア(媒体)によっても異なり、クライアントや共同作業する環境によっても異なり、そして時代と共に激しく変化する。さらにはテクノロジーの急速な発展により、少し前の技術的なアドバンテージがまったく無効になってしまうことも増えている。
では、10年、20年、さらには一生有効であろうとするクリエイティヴ教育の色褪せない普遍のメソッドとは何か? それは知的インプットのやり方を教えることなのではと私は考える。”(p006)
に、
” 頭の中に過去のデータが大量に入っているからこそ、その新しい組み合わせも生まれてくるのだ。
ヤングが語った公式はたしかに正しいと思えるが、私からするといちばん重要な分母の部分が抜け落ちている。アイデアのつくり方とは、より正確に言うならば、
既存のアイデア x 既存のアイデア
ではなく、
既存のアイデア x 既存のアイデア / 大量のインプット
である。”(p023-p024 / 註:ヤング=ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』の著者)
という編集者で且つ大学教授でもある著者 菅付雅信さんが、30年以上に及ぶキャリアを通じて協働された国内外の2,000人以上の第一線のクリエイターを通じて得られた確信を礎に
第1章 インプットのルーティン 天才はアイデアを生み出す「仕組み」を持っている。
第2章 目のインプット・読書編 「負荷のある読書」、それに勝るインプットはない。
第3章 目のインプット・イメージ編 写真・映画・アートの「三大視覚芸術」をインプットせよ。
第4章 耳のインプット 音楽のセンスが悪い人間は、クリエイティヴのセンスも悪い。
第5章 口のインプット トップクリエイターは、なぜ「食べ方」に気を使うのか?
第6章 アウトプットの方程式 優れたアウトプットとは、「意外性のある組み合わせ」である。
の章立てに沿って、ノウハウがふんだんな具体例も踏まえインプットについて説明されています。
一例を挙げると・・
続きを読む 菅付雅信さんに学ぶクリエイティヴであるために実装すべき覚悟:『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』読了 →