マリオ・ルチアーノさんの著書『ゴッドファーザーの血』が
全部で6章まであるうちの第3章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
読もうと思ったのは、新聞の書評か、(売れている)話題の書として取り上げられていたせいと思いますが、
何より決め手は
マリオ・ルチアーノさんの著書『ゴッドファーザーの血』が
全部で6章まであるうちの第3章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
読もうと思ったのは、新聞の書評か、(売れている)話題の書として取り上げられていたせいと思いますが、
何より決め手は
著者で元参議院議員 田村耕太郎さんが「アホ本」と称されている
『頭に来てもアホとは戦うな!』を読了。
書店で「この本、よく見るなぁ」と承知はしていたものの議員時代の印象が良くなかったことから素通りを続けていましたが、風向きが変わる展開となり、手に取った次第。
議員時代のことは特異な環境であったこともあり、随所に反省が記されており、事前に感じていた壁は早々に取り除かれました。
本を裏っ返して見れば・・
第1刷が2014年7月で、2018年4月に第23刷。そして直近の情報では販売部数37万部とな(!)
本を読み始めて、「こういうハウ・トゥ(How To)本、読むの久々だなぁ」と実感させられ、
続きを読む 田村耕太郎さんに学ぶ、人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法:『頭に来てもアホとは戦うな!』読了
先日、中間記をアップロードした
ジャーナリスト 青木理さんの『情報隠蔽国家』を読了.-
本書の最後、「おわりの言葉にかえて」で
” 本書に収録したのは、本文中でも書いたとおり、いずれも『サンデー毎日』誌上で発表したルポルタージュやコラムがもととなっている。”(p230)
と元ネタに、
ジャーナリスト 青木理さんの『情報隠蔽国家』を読み始めて
全251ページあるうちの99ページ(第3章の中途)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
第1章 日米同盟の暗部と葬り去られた国家機密 ー 現役自衛官が実名告発
第2章 「私が従事してきた諜報活動と共産党監視」ー 元・公安調査官が実名告発
第3章 抵抗の拠点から
第4章 共謀罪と公安警察と前川スキャンダル
という章立てのもと、前半はサブタイトルに記載されている通り、
第1章では、共産党にリークされた内部文章漏洩の犯人に仕立て上げられた現役自衛官、
第2章では、国際テロ対策担当のベテラン公安調査官がイスラム教に改宗したことから辞職に追い込まれた件での、
それぞれ実名告発により、舞台裏はマスコミで報じられないものの、当事者によって防衛省、公安調査庁の内側が生々しく語られています。
本を読みながら強く実感させられたのは、例えば第1章で事件の引き金となった
” 陸海空の自衛隊を束ねる統合幕僚監部が、法案の8月成立を前提にして、国会と国民には説明せず、海外派兵や日米共同作戦計画などについて具体的に検討していることを示す重大問題 “(p16)
を示す文書の存在が、
国会で明るになった直後(答弁者によって)はぐらかされたものの、後に現役自衛官が起こした訴訟で、国が事実上存在を認めることになり、
国会での虚偽答弁が指摘される状況になったのにもかかわらず、
” 国会やメディアで大して問題視されていない。”(p54)
という実態。
「まだ、やってんのか」と、与野党の立場に肩入れすることなく、事の推移を傍観している森友学園、加計学園問題が、
シンボリックと云えば、それまでですが、さまざま問題が露呈(進行)している最中、
特定の問題に世の中の関心、(国会の)時間、労力が集中してしまっている現実には危惧を覚えました。
(本書)後半にかけて更に生々しい実態の開示があるものと、心して読書にあたりたいと思います。
前々回、中間記をアップロードした
武田砂鉄さんの『日本の気配』を読了.-
硬いと(中間記で)書いていたわりには、時間があったこともあり、全291ページ、思いのほか、さらっと読了に至りましたが、
「第3章 愚者と巧者」で、取り上げられている内容が、ワイドショー的ネタ(小池百合子のテレビ活用法、ショーンKとの向き合い方 etc)が素材にされていて
漠然とした関心に背景を何となく掴めていたことも、ペースアップにつながったものと。
途中、(硬い≒)読み辛いと感じたところは不同意の箇所であった感も
タイトルに絡んでくるかの後半の
先日、中間記↓をアップロードした
『真説・長州力 1951-2015』を読了。
485ページ全編に渡って、長州力さんが辿った軌跡が描かれているわけではなく、
そこには昭和のプロレス史の歴史についても記されており、長州力さんの生きざまとともに読み応えを実感しました。
個人的には会場に足を運んでいた新日本プロレスとUWFインターナショナルの全面対抗戦について書かれた
「第十一章 消されたUWF」が特に興味深く、
先週末から読み始めた『真説・長州力 1951-2015』、
3日目で200ページ(全15章中、第6章)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
” プロレスの世界には、大相撲から引き継がれた隠語が数多くある。
長州はしばしば「お米」という「金銭」を意味する言葉を使った。・・中略・・
長州にとってプロレスは、お米を稼ぐための「仕事」だった。
当初、「仕事」の話は早く終わらせようとした。一方、プロレスラーとなる前、彼に大学時代について話をするときはいつも愉しそうだった。”(p36)
と本書を書き上げるべく著者の田崎健太さんが、
長州力さんに断続的に取材を行い、得られた言葉をもとに485ページにわたる伝記。
前半は生い立ちに関して綴られており、例えば韓国代表として出場したミュンヘンオリンピックに関して