為末大さんの新刊、『逃げる自由』出版記念トークショー & サイン・撮影会に参加してきました。
ブックファースト新宿店内のイベント告知
前回、読了記 ⤵︎ をアップロードしましたが、
<< 2016年6月17日投稿:画像は記事にリンク >> 為末大さんに学ぶ、自由になるために持つべき勇気と適応:『逃げる自由』読了記
本書を購入した動機は、本イベント特典に魅力を感じて。
購入日をレシートで確認すれば5月23日であったことから、そこから約3週間「待ってました」という感じで迎えた当日。
40名限定で、整理券 No.3 と早かったですが、
ブックファースト新宿店のイベントスペース前で
当日の受付順も3番目に滑り込み、最前列中央をゲット〜
前の迫力は嬉しいものの・・ コレは近過ぎ?!
整理券裏に為末大さんに質問出来る欄が設けられており、入場時に提出。
真ん前で「読まれたら、どうしよう・・」的なドキドキが、やがて襲ってくることに ^^
続きを読む 為末大さん『逃げる自由』出版記念トークショー & サイン・撮影会に行って、為末大さんを感じてきた →
数日前に、中間記をアップロードした為末大さんの『逃げる自由』を読了〜
本の中〜後半は、前半に続き、為末大さんに寄せられた質問に対する回答&コラムという構成で、
後半の四分の一程度は、第2部となり「意味を求めない生き方」というタイトルのもとイラストレーターみうらじゅんさんの対談。
先日、みうらじゅんさんの著作を読了 ⤵︎ していたので、
<< 2016年3月23日投稿:画像は記事にリンク >> みうらじゅんさんが明かす「一人電通」でブームを起こす極意:『「ない仕事」の作り方』読了
私個人、興味深い流れでしたが、多くの方にとっては「なぜ、みうらじゅん(さん)?!」と思われるであろう異色対談が収録されています 。
続きを読む 為末大さんに学ぶ、自由になるために持つべき勇気と適応:『逃げる自由』読了記 →
(本の)帯に書かれた、
脳科学が解明した「人生を切り開く方法」
の一文が眩しい『英雄の書』を読了。
著者は、人工知能の研究や世界初の語感分析法を開発された(プロフィールを引用)との黒川伊保子さん。
続きを読む 黒川伊保子さんに学ぶ、「英雄」として人生を歩む人の条件:『英雄の書』読了記 ① →
陸上トラック種目の世界大会(2005年 ヘルシンキ選手権)で日本人初のメダル獲得者となった為末大さんの新刊『逃げる自由』が
先週末から読み始めて以来、半分あたりに差し掛かったので、そこまでの振り返り。
続きを読む 為末大さんに学ぶ、自由になるために持つべき勇気と適応:『逃げる自由』中間記 →
東京ヤクルトスワローズで選手として、また、監督して活躍された古田敦也さんの『うまくいかないときの心理術』を読了.-
先日、アップロードした中間記 ⤵︎ では、
<< 2016年6月8日投稿:画像は記事にリンク >> 古田敦也さん(元 東京ヤクルトスワローズ)に学ぶ、プロ野球で結果を残すために心がけた頭の使い方:『うまくいかないときの心理術』中間記
「第1章 自分の壁を破る」からの印象的であったところを抜粋したので、
今回は「第2章 チームで勝つ」&「 第3章 野球観戦から学ぶ」の中から、それぞれ一つづつ印象的であった箇所を取り上げたいと思います。
続きを読む 古田敦也さん(元 東京ヤクルトスワローズ)に学ぶ、プロ野球で結果を残すために心がけた頭の使い方:『うまくいかないときの心理術』読了記 →
MBAで求められる英語テスト ②
以下、前回 ⤵︎ の内容を受けてのつづきです。
<< 2016年6月10日投稿分:画像は投稿にリンク >> MBAで求められる英語テスト ①
” ①(註:TOEFLまたはIELTS)は私たちのような non-nativeのためのテストなので、地元の英語が母国語のnativeはこのテストを受けない。
一方、②のジーマットはnativeも受けなければならないテストなので、①に比べると、難易度が高くなる。
だから、英語力がnativeに比べて乏しい私たちのような外国人が、いきなりジーマットを受けると間違いなく失敗する。
受験勉強の方法としては、両方同時に始めるのではなく①TOEFL→②GMATと順番にそれぞれ集中してやるのが通常のやり方である。”(出典:『40からのMBA留学:オーストラリアでビジネスを学ぶ』)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:MBAで求められる英語テスト ② →
政治分野をはじめ多数のノンフィクション作品を出版されている大下英治先生の『田中角栄の人生』と題された講演会に参加。
場所は、2週連続の八重洲ブックセンター
石原慎太郎元東京都知事の影響が大きいと思いますが、
このところ書店で「田中角栄本が多いなぁ」なんて思っていたら、大下英治先生のお言葉を拝借すると「田中角栄バブル」であると。
因みに大下英治先生は、今年(2016年)だけで実に6冊の田中角栄関連書籍を出版されるとのこと。
私の大下英治先生との出会いは、その昔『経世会竹下学校』を拝読して、主人公の竹下登元首相の人物像が、
読前読後で一変して覆されたという過去に、取材の緻密さに、書く力の凄まじさを実感し、
今回10余年の時を経て巡ってきた、初めてお目にかかれるという貴重な機会でした。
続きを読む 大下英治先生に学ぶ、田中角栄元首相が、今なお人を惹きつける「温もりと愛嬌」に満ちた生涯:大下英治先生『田中角栄の人生』講演会 参加記 →
MBAで求められる英語テスト ①
” MBAを目指すためには、基本的に大きくわけて二段階の英語テストを受けなければならない。
① TOEFL(トーフル)またはIELTS(アイエルツ)
② GMAT(ジーマット)
トーフル(またはアイエルツ)は、大学院での授業についていくために最低限必要な読み書きと、会話のスキルを測るテスト
そして、GMATは大学院での授業内容を理解して、身につけるだけの思考能力と数学的知識があるかを測るテスト。
この二つが一般的にMBA入学にあたって受けなければならないテストだ。”(出典:『40からのMBA留学:オーストラリアでビジネスを学ぶ』14%、一部省略、百分率は電子書籍のページ数)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:MBAで求められる英語テスト ① →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる