サミー・ヘイガー自伝『RED 俺のロック人生』が16章あるうちの6章まできたので、前半部のおさらい。
ジョエル セルヴィン サミー ヘイガー ヤマハミュージックメディア 2012-01-25
読みたかったのは VAN HALEN に関するパートで、生まれ育った環境からスタートする構成は
300ページ弱に及ぶ分量を考慮すると、かったるくもありましたが、ロックミュージシャンの成り上がりのプロセスであったり、
性やビジネスについて赤裸々に綴られた生き様を垣間見えたり、途中から面白くなってきました。 続きを読む サミー・ヘイガーが駆け上がったロックスターへの道:『RED 俺のロック人生 サミー・ヘイガー自伝』読み始め →
先日参加した「十方よし」経営サミットで講演を聴講する機会に恵まれた(株)都田建設 蓬台浩明社長著『吉田松陰の言葉に学ぶ 本気の生きざま』を読了。
>> 蓬台浩明社長が「感動の涙」を通じて実現している人生観:第1回「十方よし」経営サミット参加記 <<
都田建設は浜松市内で利便性に恵まれた立地と言えないながらも、新築注文住宅事業を通じて、
顧客に「感動の涙」を流してもらうべく徹底した「おもてなし」を実践し、口コミに次ぐ口コミで年間紹介件数230件を誇る。 続きを読む 蓬台浩明さんを通じて学ぶ吉田松陰の教え:『吉田松陰の言葉に学ぶ 本気の生きざま』読了 →
先日、アップロードした『21世紀の借金論 お金を借りればパラダイス』の読了記
>> 長倉顕太さんが問う「借金は良いこと」の真意:『21世紀の借金論 お金を借りればパラダイス』読了 <<

を書き始めたのが明け方4:30過ぎで、思いのほか長文となり、途中で打ち切ったところもあったので、
後半部で記憶に留めたいところを以下に・・
続きを読む 長倉顕太さんが問う「借金は良いこと」の真意:『21世紀の借金論 お金を借りればパラダイス』読了 PART 2 →
長倉顕太さんの『21世紀の借金論 お金を借りればパラダイス』を読了。

長倉さんのエントリーは久しぶりだなと思い振り返ってみれば、昨年8月以来。
>> 長倉顕太さんの「世界観の創り方」を読んで実感した、人は「世界観」に魅了される <<
今回は(確か)月次で刊行されている電子書籍(第11弾)の内容に興味を持って購入。
続きを読む 長倉顕太さんが問う「借金は良いこと」の真意:『21世紀の借金論 お金を借りればパラダイス』読了 →
『アンソニー・ロビンズの「成功法則」』を読了。 と言っても、従来のパターンとは異なり
「この本、欲しいなぁ」と思っていた折、図書館で発見し、350ページをちまちまと読み進めたもの。
アンソニー・ロビンズ PHP研究所 2014-04-10
従来は付箋を貼りながらという作業を刺さってきたところはノートに書き写すという作業で。
今回は「自分自身への質問」が持つ力に関して、トピックを絞って・・
続きを読む アンソニー・ロビンズに学ぶ、自分の運命を決める大切な質問:『アンソニー・ロビンズの「成功法則」』読了 Part 1 →
市村よしなりさんの『こもる力』を読了。

購入時期(1/28)から、しばし感覚が空きましたが、最近では書店などで平積みされている様子もしばし目にして
>> 市村よしなりさん新刊『こもる力』刊行。自分らしくストレスフリーで創造的な人生を生きていきたい方へ <<
反響の輪が広がっている感じと受け止められます。
続きを読む 市村よしなりさんに学ぶ1日30秒の習慣で劇的に変えられる未来:『こもる力』読了 →
先月、刊行著者セミナーに出席した、同セミナー対象書籍の井ノ上陽一さんの対象書籍『フリーランスのための一生仕事に困らない本』を読了。
続きを読む 井ノ上陽一さんに学ぶフリーランスとしての生き方:『フリーランスのための一生仕事に困らない本』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる