「book」カテゴリーアーカイブ

週末の解放感で感じたいポール・アーデンが広げてくれる思考の幅

1日8時間寝ていたとして、起きている時間16時間。それでも、全然ここに書くネタが思い浮かばない日もあり

今回もそんな日で、本棚から週末のインスピレーションも兼ねて「プレイ・ジョブ」(著者:ポール・アーデン)を引っ張り出して(各項目、要約抜粋)、頭のリフレッシュ。

■THERE IS NO RIGHT POINT OF VIEW.  流されるな。

playjob 001

月並みな意見、もしくはありがちな意見がある。

独自な意見がある。

多くの人たちが認める、一般的な意見がある。

ごく限られた人しか認めない、少数派の意見がある。

しかし、正しい意見というものはない。

あなたはいつでも正しい。あなたはいつでも間違えている。

その違いはあなたが見る角度による。ただそれだけのことだ。(p92-93)

■No ONE but No. エゴを隠すな。

playjob 002

頭のいい人は、「自分のエゴを見せない」ことがマナーだと考えている。しかし、彼らはもう少し真剣に考えた方がいいと思う。

私たちには生まれつき “エゴ” が備わっており、なにか重大な理由があるからではないだろうか。

すごい人物にはすごいエゴがある。もしかするとエゴがあったからこそ、すごい人物になれたのかもしれない。

どうせエゴはやってもなくせないんだ。無理に隠そうとしないで、うまく利用すればいいじゃないか。人生は結局、自分のためにあるのだから。(p80)

■BEAT THIS.  限界をぶっ壊せ。

playjob 003②

先日も来日公演で武道館クラスの会場を数回売り切れとして、神懸かり的な人気は今も健在なエリック・クラプトン。

その名声を確立した初期の活動で CREAMが上げられますが、トリオ編成でドラムを務めたジンジャー・ベイカーのエピソード。

広告会社でバイトをしていた折、マネージャーに突然の如く、ドラマーになろうと思うから退職する旨を伝えた。

マネージャーが「ドラムは叩けるのか?」と問うたところジンジャー・ベイカーは「今は叩けません。でもいずれ叩けるようになるでしょう」

後にエリック・クラプトンと共にロック界で名声を確立したジンジャー・ベイカーは・・

できるかどうかを知るより先に、なりたいものになっていた。(ジンジャー・ベイカーは)ゴールだけを用意していた。(p76)

知らず気付かず、思考はパターン化している

ってな具合、久々に本書を見ましたが、刺激的な表現であったり、独特の見方であったり、

普段気付かぬうちに思考が凝り固まっているところ、こういった読み物に目を通すのも程良い刺激を得られてイイですね。

PaulArden02

Paul Arden(1940-2008)

アンソニー・ロビンズとビジネス:「一瞬で自分を変える言葉」読了

 

「一瞬で自分を変える言葉 (アンソニー・ロビンズ名言集)」を読了。

 

今、レシートを確認したら 3/20 の日付で、75項目/189頁ちまちまと読み進めていた事に。

 

アンソニー・ロビンズ のビジネス論

普段、あまり名言集の類いに目を通す事はなく、本書での主たる目的は・・

ネルソン・マンデラ、ミハエル・ゴルバチョフ、ビル・クリントン等の世界の指導者たちのメンターと称されるアンソニー・ロビンズについて学ぶ一冊として。

こちらでも今まで4回に渡って書いてきましたが、本の最後の方ではビジネスに関する言及もあって、興味深かったです。

この辺、富について(お金について)、アンソニー・ロビンズに質問する人が多いのでしょう。

1.収入を増やすのは簡単なことだ。あなたの価値を高めればよい。

価値を引き上げるには、「人ができないこと「したくないこと」に着目すればいい。(p161)

2. 問題を機会に変えよ。

世の中の問題は、誰かが解決することによってビジネスになる。(p165)

3.商品と感情を結びつけろ。

ケーキを作る、カフェで売る、高級レストランで売る。それぞれにある付加価値を考える。そして、商品そのものに、感情と結びつく要素をいれこめばいい。

4.商品と感情を結びつけろ。/  商品を売るな。感情を売れ。

便利、安い、丈夫といった実用性だけでは感情に響かない。かわいい、かっこいい、ステータス感がある。そんな感情を呼び起こす商品を目指すのだ。(p182)

消費者は、理論よりも感情を優先する。同じような商品ならば、よい感情が得られる方に流れる。今までのパターンを変えるには、別の感情に訴えることだ。音楽、映像、色彩、。いろいろな要素を駆使して、感情という商品を売ろう。(p185)

 

LadderofEmotionalValues

 そういえば昔の買い物には感情が紐づいていた

4/1から消費税率が5%から8%に増税(17年振りであったとか)となり、生活防衛を訴える記事を数多く見掛けましたが、

世の趨勢が価格競争の中で犇めいている状況下、「これ欲しかったんだよねー」と思える逸品。

それを賢く(安く)買えれば一番良いのでしょうが、そういったモノが巷に氾濫してくれば、毎日が楽しくなりますよね。

自分が若かりし頃・・ モノ・マガジンとか、サバイバルゲームに凝った時期があった時には コンバット・マガジン(今、検索してみたらモノ・マガジンに吸収?)とかに掲載されている商品に憧れの念を抱いてワクワクしていた頃が懐かしく。

確かに、その頃は憧れのモノを買った状態(=その時の感情)を想像してましたネ。

 

そういえば昨日、今日で見た、これから貨幣の概念が変わる(お金に変わる役割として個人の信用が普及し、購買手段として物々交換等が台頭していく)との岡田斗司夫さんと神田昌典さんの対談で示されている未来が興味深かったです。但し、尺が1時間46分と長いです・・(時間のある方は、↓下記をクリックすると動画が再生されます)

→ 神田昌典×岡田斗司夫対談「世界の変わり目にフリーに生きる 」

[[ アンソニー・ロビンズ関連の post ]]

>> アンソニー・ロビンズが定義する「夢」<<

↓↓「一瞬んで自分を変える言葉」関連  ↓↓

>> アンソニー・ロビンズが説く「人生が変わる瞬間」<<

>> 「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」BY ニーチェ <<

>> 良い事は必ずや巡ってくる、の法則 <<

 

良い事は必ずや巡ってくる、の法則

先週に続いての壮行会で、25時過ぎの帰宅。ちょいと飲み過ぎた感もあり、前向きな事を書いて一日を締めましょうと

今週3回目のアンソニー・ロビンズ・・

とても大事、気持ちのリセット

人生に大きく影響する不幸な出来事に出会った時、成功する人は一時的なものにすぎないと考える。逆に失敗する人は次のように考え、「出口なし」の状態に陥る。

  1. 問題が永続に続くものと考える(一時的なものだという代わりに)
  2. 問題がすべての面に影響すると考える(一部分という代わりに)
  3. 問題を自分の人格問題に広げて考える(学ぶチャンスという代わりに)

どんな困難も、永遠には続かない。起きた問題も、あなたの人格に関係することではない。

厳しい現実は、あなたの本当の運命に軌道修正するための大切な道具なのだ。むしろ感謝しながら、困難を乗り越えた先にある最高の自分を思い描こう。(p91)

all-good-things-come-to-those-who-wait

ただ単に、良い事もあれば、そうでない事もある。

と、これを書いているのが、ほろ酔い、良い感じの気分に覆われている時なので、現実感薄いですが・・

確かに悪い事が起きると、更なる悪い事であったり、それがずっと続いてしまうかの幻想に囚われたり、といった事を考えがちですよね。

人間関係なのか、金銭なのか、時が傷を癒してくれると分かっていても、如何に物事を相対的に考える事が出来るようになるか。

アンソニー・ロビンズが言うように「厳しい現実は、あなたの本当の運命に軌道修正するための大切な道具なのだ。」と割り切れるくらいの懐の深さ・・目指しましょう ^^

Editor’s Note

今日は新橋で、国連の方であったり、マスコミの方であったりを交えての一席。

IMG_5425

今回の投稿にリンクしますが、思いを遂げるには誰しも紆余曲折がありますね。

明確な今の道を進んだ先の姿と、それを達成すべく強い思いがあれば、気持ち良く酒に酔える一時を迎えられるんだなぁ〜と。

 

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」 by ニーチェ

昨日に続いて、アンソニー・ロビンズ。と「アンソニー・ロビンズって誰?」って方のために、肩書きを検索したところ世界No.1コーチになる模様。

どこまでも、モノは考えよう

アンソニーの友人(W・ミッチェル)が28歳の時にオートバイ事故に遭い、身体の65%以上に火傷を負い、顔の全皮膚と指を失う事に。

更に悲劇は止まらず、その後、飛行機事故に遭い、下半身不随と・・。

それでも、その友人は「自分を哀れむことをきっぱりと拒否」。そして自身に

「自分がまだ持っているものは何だろう」

「健康な時よりもできることは何だろう」

「この事故の結果、自分はどんな役に立てるだろう」

と自問。

生きていく上で欠かせぬ「希望」

更に入院中、看護婦に恋をしたその友人は「どうしたら、彼女をデートに誘えるだろう」との自問を経て・・

見事、その看護婦さんの心を射止め、結婚。事業でも成功を収め、全世界で講演活動を行い人々を勇気づけているそうな。

答えの出ない問題は出ない

アンソニーはこの事から・・

人生のあらゆる出来事は、あなた「に」起きるのではない。あなた「のために」起きている。

これ以上の最悪な事態はないと感じることもあるだろう。しかし、それもあなたの人生へのギフトなのだ。どう活かすかは、あなたにかかっている。(p85)

解釈は、出来事に意味をもたせる

一時期、ブームとなった哲学者のニーチェの言葉で

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」

quote-Friedrich-Nietzsche-there-are-no-facts-only-interpretations-41464

というのを覚えていますが、自分に起きた出来事にどのような意味を持たせるかは、あくまでその人次第。

上記の例は強烈でありますが、そのような場合でも人は希望を見出して、幸せを掴んでしまうという。

にしても頭で分かっていても、なかなか出来ませんやね、、。

Editor’s Note

今日は、Facebookにコメントを書いた事からお呼びが掛かったコミュニティ主催でのボードゲームのモノポリーを楽しむ会に参加。

昔、それこそ飽きるくらいまでやったゲームながら、ここ数年は1年に1回やるかやらないかといった程度で、その感覚を失っていましたが・・ 今回は先月に続いての事だったので、だいぶ懐かしの感覚が蘇っての約2時間。

初顔の人2名と、ゲームでの対戦は初となる友人と4名(別グループがもう1つ)で対決。キャッシュアウトを懸念して、仕掛けが遅くなり、2位。

それでも、ちょっとした頭脳戦的な駆け引きが心地良かったです。

IMG_5421

アンソニー・ロビンズが説く「人生が変わる瞬間」

 

来月の来日で興味を持ち始めたアンソニー・ロビンズに関して、本を一冊(下記)買って、学んでいる次第ですが・・

 

その中からアンソニー・ロビンズが語る「人生が変わる瞬間」について。

クレームを感謝に感じる心のゆとり

かつて禁煙の手助けをした男性が、アンソニーのもとへ来て・・

「君のセッションに参加して、2年半ほどタバコをやめた。しかし、ストレスに耐えきれなくなって、また吸い出してしまった。きちんとやめられるよう、君がプログラムしてくれなかったせいだ」

とクレームが来た事に対して、アンソニーは

「すばらしい気づきを与えてくれたと感じた。」

そうな。

困ったときに分かる、その人の3段階

うまくいかないことが起きた時、人には3つの選択肢しかない。

  1. 出来事や他人を非難するか無視する。 
  2. 現状を変えるために自分で動く。 
  3. 人生の解釈を変え、設計図を変えること。この設計図が変わる瞬間に人生が変わる。

非難や無視は生産性がなく、現状を何も変えられない。最初は非難していても、それでは何も進展しないことがバカらしくなる。

その結果、自分で動くしかないことに気づく人は多い。だったら最初から自分で動けばいい。

誰かから責められて、とても辛いと感じる人がいる。一方で、積極的な意見をありがたいと感じる人もいる。

そういう前向きな見方や解釈=設計図を変えることが大きな変化を一瞬で生み出す。(p48-49)

Leadership-Changing-Your-Mind

 心のステージが違えば、対応は須く異なる

と、斜線部分が本からの引用ですが、とかく自分もクレームが来たら、相手に合わせる形で反論してしまいがち。

問題(クレーム)が発生したら、その都度、設計図を変える発想良いですね。

「つい相手のテンションに合わせてしまいがちになっているな」と、花粉にクシャンクシャン  ーー;としている合間に浮かんだ振り返りでした。

 

「適当」ではない高田純次を貫いた唯一の約束事:『高田純次のチンケな自伝』読了

サイン会の時から始まった高田純次さん自伝「高田純次のチンケな自伝」の最終章、4回目。

前回は、やっと手にした安定を、浮気心で誘った女性と訪れた飲食店で劇団員時代の仲間と遭遇して、手放してしまうところまで。

>>  高田純次 part 3 : 記者が分析した「適当男の真骨頂」<<

打算のない、人生への純粋な思い

今日、第5章から一気に最後まで読了しましたが、安定を手放す(=サラリーマンを退職)までには・・

仲間からの熱い勧誘であったり、燃える世界で頑張る仲間への羨望であったり、宝石のデザインの仕事を続ける事の限界を感じていたり等の事が入り交じって。

最後は、30歳という年齢や奥さんとお子さんの存在が気になったそうで、

この時に、すがったのは200万円の貯金だった。これで1年くらいは食いつないでいける。芝居がダメだったら、また宝石デザインに戻ることもできると考えた。(p121)

年齢に関しては・・

続きを読む 「適当」ではない高田純次を貫いた唯一の約束事:『高田純次のチンケな自伝』読了

世の中に「忙しい人」は居ないって、本当?

 

夜の会食の予定が入っていた以外は気ままに過ごした一日でしたが、時折、ぼーっと眺めていたFacebookのニュースフィードで

新刊を上梓されたばかりで、現在は三浦海岸でブログ合宿中のプロフェッショナルブロガーの立花岳志さん(及び関連)の投稿をよく見掛けた気がするので(笑)・・

立花さんが兄貴分と慕う本田直之さんの「思考をやわらかくする授業」から「忙しさ」について。

「忙しい」なる幻想 ?

著者の本田さんは・・「忙しい」というのは ただの幻想だ。(p106)との見出しから

忙しさというものは客観的な数値で測られるものではないからだ。自分で決めている限界があって、そこに収まりそうか、収まらなさそうか、ただ自分で線引きしているにすぎない。

・・中略・・

これ以上予定を入れるのは無理だと感じたときは、むしろレベルアップのチャンスだ。トレーニングだと思って、少しだけ自分に負荷をかけてみよう。

自分がこなせると思っている以上の仕事を入れることで、「どうすればもっと効率よくこなせるか」ということに意識が向くようになる。そして自然に「思考の閾値」が上がる。

忙しくとも、暇であれども、1人1日24時間

上記の内容、自分自身に当てはめてみても、つい「忙しい」と感じて、回答を保留したり、断ってしまったり、という経験は少なくないですが

それは単に面倒であったり、一旦引き受けて、途中で断るのは相手に迷惑がかかってしまうとの大義名分があったり。

確かに本田さんが言われる通り、レベルアップの機会を逸する事にもなっているでしょうね。引き受ければ、締め切り効果が働いて、如何に仕事なり、予定を調整する事に意識が働くわけで。

案外「なんとかなる」もの

「なんとかせい」は、長く明治大学の野球部の監督を務められた島岡吉郎監督の口癖であったと

教え子である星野仙一(現、楽天イーグルス監督)さんの著者か何かで読んだ記憶がありますが

芸術家の岡本太郎さんも「迷った時にはヤバいと感じた方の道を選び続けよ」といった発言録があったかと。

最近、「世の中、忙しい人なんて、殆どいない。単に優先順位を付け間違っているだけだ」という考え方も知り、面白く受け止めていましたが

No one is too busy om this world it's all about priorities

これらの先人に学ぶと、我に黄信号、ウルトラマンで言うところのカラータイマーが点滅した時は、飛躍の好機到来と喜ぶくらいの視点も必要かもですね。

秋元康さんは鈴木おさむさんのとの対談本で「人生で、やりたい事以外の事をやっている時間はない」というモノの捉え方もありますね。

 

ウォーレン・バフェットが投資家としての大成功を導いた習慣

先日、Facebookのニュースフィードに認知科学者(wikipediaの記載を引用)苫米地英人博士の「年収と読書量は正比例する」との言葉が引用されている方を見ましたが

投資の神様と称されるウォーレン・バフェットの読書術に関して「1分間バフェット」で・・

バフェットの読書論

(バフェットは)10歳の時にはすでに、オマハ図書館にある『金融』という言葉がタイトルに入っている本はすべて、2回ずつ読みました」というほどすさまじ読み方(p118)

ジャンルも金融に限定されず、

競馬場で無認可の予想紙を発行していた頃は、議員を務めていた父から勝ち馬予想に関する本を何百冊も借りてもらい ・・中略・・ さらに数か月分の古い予想紙にもくり返し目を通し、予想力を養っている。

少年がプレイボーイ誌を熱心に読むように、私は上場企業の財務諸表を熱心に読んでいます

大学時代、担当教授の本を著書を、著者以上に熟知していたそうで、量もさることながら質の高さも読み取れますが

バフェットが「投資家として大成功するためには、何をするべきですか?」という質問に、いつも同じ事を回答しているそうで、それは・・

「手当たり次第、読むことです」

と。「1分間バフェット」の著者(経済・経営ジャーナリスト/桑原晃弥さん)は、インターネットに大量の情報が出回っていようと、ウォール街で裏情報がささやかれていたとしても、

バフェットの行っている事は変わらず、「毎日、何時間も読んだり、考えたりするだけ」であると項目を締め括っています。

reading_is_key_to_success_poster-rc525eaee71474531a0e19899add22c8a_w2q_8byvr_512

読みっ放しからの脱却

読書量については、世に平均値が存在するとすれば、その上をいくものと、周囲からも何となく自分の感覚でも思っていますが

大概は1回読むところまで。最近になって、気になった箇所は付箋を貼るようになったので、

「こんな事、書いてあったよな」とか確認事項を探し出す時に、だいぶ楽になりましたが

バフェットの読書の実態を知ると、特定の分野で突き抜けるためには、読んだ事が「何となく」でなく、「しっかり」頭に入っている事が大事と教えられますね。

と、ここまで書いたところで、「人間 記憶曲線」でググったところ・・ 「エビングハウスの忘却曲線」が検索。

242706adb5fe7271fb6c9d5f2a810ef3

一般的に1日経つと覚えた事の3/4を失念してしまう事を考えれば、本を読了した後であったり、新たな知識を習得した後は、熟読ならずとも、少なくとも数日後に復習するくらいの心掛けは必要ですね。