「book」カテゴリーアーカイブ

高田純次 Part 3:記者が分析した「適当男の真骨頂」

昨日に続いて、高田純次(高田純次のチンケな自伝)。

高田純次さんの人生が決まった出来事

高田さんが「人生を左右(=人生の方向性が決まってしまった)したのは、大学受験失敗だったと思う。」(p77)と語っており、

当初は大学に進学して、高田さんのお父様の期待に応える形でサラリーマンになるつもりで、現役の際は5校以上の大学を受験するも、何れも不合格。

一浪の時は「グラフィックデザイナーはかっこいいと思ってね。(p78)」美術系の大学も含め、全滅。

お父様の期待も裏切り、近所からは「勉強のできる純ちゃん」と思われていたそうで、目の前が真っ暗になったそうな。

この辺り、現役時代に大学受験に失敗した自分にとって痛いほど分かる感覚です。

話しを高田さんに戻して・・ 二浪する気力は残されておらず、専門学校(グラフィックデザイナー科)へ進学。ここで落ちこぼれるわけにはいかないとの意気込みから、まじめに通学。

仲間と遊び傍ら、横尾忠則さんの著作は殆ど読破、卒業絵画も提出し

続きを読む 高田純次 Part 3:記者が分析した「適当男の真骨頂」

高田純次さんも頑張っている

高田純次さんのトーク&サイン会から2週間。その時の対象書籍だった 高田純次のチンケな自伝 を読み始め。

一昨日、みうらじゅんさんが、ご自身の世間的イメージとは裏腹に、毎日不安と向き合っていた事を知り、意外だったと書きましたが、

>>  みうらじゅんさんが説く「不安と安定」<<

まだ50ページ弱という段階ながら、その感じは高田純次さんも一緒なんだなぁと。

TV裏側の高田純次は・・

高田さんは脱サラ後、劇団の東京乾電池に所属して下積みを経て、やがてTVの世界を中心に頭角を表していく事になりますが

現在では事務所(テイクワン・オフィス)の社長。10名弱の社員が居るとの事。

一時は桃井かおりさん、岸部一徳さんといった所属タレントが在籍していたものの、他の事務所から声が掛かるとそちらに移籍されてしまう(p.24)そうで・・

高田さんの稼ぎで社員の方々の生活を支えているという構図。事務所創設以来、所属タレントの移籍等、様々あったようですが

近年の出来事では東日本大震災後(2011年3月)は仕事が入らなくなり、事務所経営は赤字に。2011年中は仕事が入らない状況が続き、

更に長期化すれば事務所経営が立ち行かなく事態も覚悟するまでに。幸い翌年からCMの仕事が入るなど上向きとなり

どうにか凌げたそうな。給料もCMで引っ張りだこの状況から億単位のお金を稼いでいると聞いても不思議に感じないと思いますが

実際は事務所経営の負担が増す事になるため、思われているほど高い事はないそうな(それでも安い事はナイと思いますが)。

images-2

高田純次の美徳と不安と

高田さんのスタンスの一つがうかがえる言及に・・

「多少低めに自分を評価する方が好き・・中略・・自分をすごく過大評価する奴、夜郎自大みないなのは嫌だね。なんかすごく見苦しい。

オレたちみたいな仕事は、他人の評価でみんな決まる。仕事のあるなし自体が、すでに評価されてしまっているということなんだ。つまり、評価されていれば仕事はくるし、されていなければこない。だから、オレはそれ以上の評判は気にしないことにしている。(p17)

とクールな分析。劇団時代にがむらしゃらに働いた経験から、

「ほんの3日も仕事がないと、落ち着かなくなる。不安になっちゃう。・・中略・・夏なんかしばらく空白があくと、このまま仕事がなくなるのではないか、なんて考えて、怖くなるね。」(p19)

「バラエティの仕事だって、年齢的にだんだん出る機会は少なくなっていくよね。そんなことを考えていると、将来どうなるのかと、不安になるよね。」(p21)

だ、そうな・・  高田純次でも?!って感じですよね。

images

 

高田純次たる生き様とは・・

高田さんが「長い間、芸能界で生き残ってこれたのは、なぜだと思いますか?」と問われた事があり、その回答は明確でないそうですが・・

「それなりに一生懸命やってきた、死に物狂いの時もあった。心がけていたのは、いつも明るく、楽しく、元気に ーーーそれだけだよ。」(p6)

ご自身の生き方を評して・・

「チンケだけれども、適当に真剣である。」(p7)

高田純次も他の人と変わらない

「隣の芝生は青い」や「アヒルの水かき(水面上では優雅に飄々と泳いでいるアヒルも水面下では一生懸命に水をかいている )」という表現があるが

端から見て羨ましく思える高田純次さんも、日々他の人と変わらぬ日常的な事を抱えておられ、将来についての不安も一緒だと。

それを人前では微塵も感じさせないところに、高田さんのプロ意識というのか、割り切りというのか。何れにせよ、人気の背景を感じさせられますね。

 

みうらじゅんさんが説く「不安と安定」

 

今週末は、昨日に力が入った感じであったので、今日は動いても地元の中を。特に何をする訳でもなく

夜、本棚の中から手が伸びたのは、みうらじゅんさんの「さよなら私」

数年前に、どこかの書評でみうらじゅん流の哲学が語られているとか、そのような紹介に興味を持って購入した一冊。ぱらぱらっとめくっていて、目が止まった箇所(p42-43)の引用・・

「不安こそ生きてるあかし」

思い返せば不安でなかった日など一日たりともありませんでした。

なにかしら不安のたねはころがっているものであり、どこかしら不安の風は吹いてくるものです。

もし、不安じゃなかったときがあったりしても、それは単に不安を忘れているだけのことで、また気がつけば新しい不安はすぐそこに待ち構えているのです。

不安の反意語が「安定」なんて嘘。安定なんてそもそもこの世にはなく、油断している期間のことをそう呼んでいるにすぎないのです。

そんな言葉にだまされて、さらにそれをキープしようと願う人がいます。いつか痛い目に遭うことは確実です。

・・中略・・

人は不安と真っ向対峙したとき、必ず成長するものです。

・・中略・・

目の前の不安から逃げないで、どうにかうまくつきあっていこうとする気持ちが人を大人にするのです。

それにはできる限り他人にやさしくするのがいいでしょう。他人が喜ぶことだけを考えて、それを趣味に生きていけばいいのです。

・・中略・・

とにかく少しでも自分に興味をなくし、自分以外のものに興味を向けるべきなのです。

rock-climbers-helping-each-other

 

イメージと 180° だった インサイドみうらじゅん

みうらじゅんさんと言うと、伊藤せいこうさんと仕掛けた?仏像ブームをはじめ、チャールス・ブロンソンなど、

独自の視点に基づいて人生を楽しんでいる感じが印象的でしたが、そういった人でも内側では「不安」と常に対峙していたとの告白、ギャップを強く感じました。

自分が刺さったのは先日引用した 長倉顕太さんの動画で、「安定は要らない」「まず人を勝たせろ」というメッセージと

みうらじゅんさんのメッセージに親和性を感じた点。

>> 長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた <<

時代の不確実性が増しているだけに、安定を求めれば求めるほど、自分にやりたい事があった場合、そこから乖離が生じたり、持てる力が発揮されづらくなるのだと思いますが

そんな時でも自分の出来る事で周囲に貢献出来れば、外側から自分自身の存在や力を認識出来る事につながるのではと思いました。

とかく「忙しい」という実態や感覚を優先して、自分だけの事に終始してしまいがちですが、それでも「きっと何か出来るはず」。

その積み重ねが不安を小さくして、結果として精神的な事かもしれませんが「安定」を錯覚出来るのかなと思いました。錯覚とは、みうらじゅんさんの解釈に準拠して。

安定って、果たして存在するのかな・・。

Editor’s Note

独自ドメイン(mewisemagic.net)を取得して、WordPressでブログを書き始めたのが、12月1日。ブログのFacebookページ(http://www.facebook.com/mewisemagic.net)を作成したのが、12月21日。

そこから徐々に「いいね!」を頂戴する日々となり、3月16日に節目の100を迎えました。有難うございます。

100番目はお願いして、プロフェッショナルブロガーの立花岳志さんにお願いさせて頂きましたが、

スピード・ブランディングの著者でブランディングの専門家である鳥居祐一さんの言を拝借すると

 

あなた自身が成長して恩恵を受けるのは誰だと思いますか?もちろん当の本人は成長を実感し、セルフイメージが高まるでしょう。しかし、実はもっと喜ぶ人がいます。それは、あなたの顧客です。(p212)

このブログの場合、顧客との表現は当てはまらないですが、書いた事に対して「いいね!」「コメント」等で反応頂ける事によって

「豚もおだてりゃ・・」の要領で(笑)やる気を鼓舞され、何か自分自身以上のモノが出せそうな気がしておりますので ^^

animal_proverb81

今後とも人に会いにいったり、セミナーに参加したり、映画を見たり、本を読んだり等々、

行動して得られた学び、感覚を共有出来ればと思っておりますので、今後とも温かなお付き合いを宜しくお願い致します。

 

続、集合知:優秀な個人より「案外」正しい、みんなの意見

 

「みんなの意見」は案外正しい  を読了。読み始めの時、ここにそれを記したのが2月23日だったので、断続的に読み進めていた事もあり、結構、時間かかりました。

>>  集合知:みんな知らなかったのに、みんな知っていたことから真相を突き止めてしまう不思議  <<

 

 

みんなの意見は、優秀な個人より秀でる

300頁超のボリュームに、アカデミックな内容で翻訳本特有の違和感もあり、要点を端的にまとめるのは難しいですが、

渋滞、科学、市場など、様々な斬り口から

私たちの身の回りには集団のほうが優れた個人より物事をうまく判断している事例がたくさんある、との実態から

集合知が大失敗を冒した例も大量にありながら、本のタイトルの如く、みんなの意見は「案外」正しいと。

 

本の核心は、適切な状況下では、集団はきわめて優れた知力を発揮するし、それは往々にして集団の中でいちばん優秀な個人の知力よりも優れている。(p.10)

 

専門家 < 集合知 + 自分の 方程式

昨年末、「君に友だちはいらない」の刊行記念講演会で著者の瀧本哲史さんが

 

時代が混沌としてくると、カリスマに何でも解決してもらおうとする風潮が出てくるといった内容の言及をされており、

時代の危うさがあると潜んでいるんだと思いますが、

「みんなの意見」は案外正しい  を読むまでは、自身が判断を下す前に

その分野の専門家の意見に、自分の感覚を馴染まさせて、答えを導いていく流れでしたが、その過程で「集合知」の向きも勘案してみようと感じた次第。

ん、1回で消化するのは難しかったですが、侮るべく「集合知」のメッセージは強く学習出来ました。

Wisdom-of-Crowds-PowerPoint-presentation-editable-crowdsourcing-slides-editable-people-graphics-for-PPT

 

 

高橋慶彦「赤き哲学」を読んで感じた、覚悟の決めた人の凄み

 

昨日、サイン会に参加出来て、嬉し過ぎちゃった高橋慶彦さんの「赤き哲学」を読了。

 

カープが育てた高橋慶彦

今の慶彦さんがあるのは、ベースになるのは(広島東洋)カープで学んだこと(p209)として

それを指導者の立場でホークス、マリーンズなどで深め、還元させてきたというプロ野球界での足跡。

本の最後では、低迷が続いたカープへの思いが綴られており、現実的には

現役時代に球団行事の「カープ激励の夕べ」をボイコットした経歴から困難が横たわっているようで・・

サイン会の際はファンから「次は是非、赤いユニフォームを」の懇願に

一瞬笑みを浮かべられ、「頑張りま〜す」と明るく返されていましたが、当事者だけが知る根深さもうかがわれる一コマでした。

 

走り続け、また、バットを振り続けた現役時代

その他、本で印象に残った事は圧倒的な練習量で、それはプロに入ってから足を活かすためにスイッチヒッター(当時、日本人選手初となる左右両打ち)を目指すことに起因しての事で

それは・・ 「1日24時間じゃ足りない」と感じるほど(p114)「何千、何万回・・・・・・おそらく百万回単位で素振りをしたでしょう。」

「実際、キャンプなどでとことんバットを振った翌朝は、目覚めると手が拳を作った状態のまま開くことができない。片方の手を使って1本、1本、指を広げていく。そんな日も珍しくありませんでした。」

この経験から・・

不可能、あるいは困難だと言われる物事にチャレンジするためには勇気が必要です。それと同じくらい求められるのが覚悟。挑戦してできないことはない。 ・・中略・・ 勇気と覚悟さえあれば何でも実現することができるのです。(p115)

努力が数字となって表れるまでは・・  外で食事をしていても、彼女の家でくつろいでいても、就寝する2時間ほど前になれば「悪い。素振りするわ」と言い ・・中略・・ 年末年始も大晦日から年明けにかけて ・・中略・・

ある日、どうしても気分が乗らず「今日はいいかな?」と素振りをせずに布団に入った日がありましたが、どうしても落ち着かなくて全く寝られない・・・・・。

私(慶彦さん)にとってバットを振るという行為は食事をとるのと一緒。 ・・中略・・ 「継続は力なり」とはよく言ったものです。 ・・中略・・  量は裏切らない。続けることで染みつくものもあるのです。(p.119)

と、勇気と覚悟を決めて挑んでいた現役時代の裏側に触れる事の出来ました。

 

success-is-preparedness-plus-opportunity

 

高橋慶彦と同じくカープ魂を体現した金本知憲

慶彦さんと同じ境地でプレーをしていたのが、カープからタイガースに移籍した金本知憲さんで、常に全力疾走を怠らなかった姿勢を評価されています。

金本さんも「覚悟のすすめ」という著作(未読)を上梓されていますが、

特定の分野で突き抜けるには、習慣が自動操縦の領域に入ってしまう没頭の世界、

覚悟を決めて挑んだアスリートの心の強さ、存分に見せつけられました。

yoshihiko-auto'd

 

「もっとも恐れていることこそ、もっともする必要がある」ティモシー・フェリス

 

昨日の 長倉顕太さんと青山龍さんの対談動画を見てから、「そういえば似たような事、書いてなかったっけ」と

久々に、 「週4時間」だけ働く。 を手に取ってぱらぱ〜らっと。

 

恐れとは、向かい合うべき事なり

同著、数年前にオーストラリアの離れ小島(Hayman)に滞在した際に、プールサイド他で研究を試みた愛着のある本ですが(笑)探していた箇所は・・

「もっとも恐れていることこそ、もっともする必要がある」(p81)

の部分。

自分の場合は、理想と現実の間に・・ 義務感から朝の起床時間が決められたり、多分に土日のために、月〜金が存在していたという事が横たわっていて

出典は忘れましたが「人は自分の夢を叶えるために仕事をしている人もいれば、他人の夢だったり、必要に迫られていたりであったり、それ以外の理由もあり、働く動機は人それぞれ。

人の幸せとは、如何に仕事を自分の夢に近付けるかで決まってくるという考え方が知り、

これが実に長い事、頭に鮮明に残っていて、

自分も毎朝(自分の)夢を叶えるために目覚めたいし、月曜から日曜の意味合いや重みも平準化したいなと。

 

学びは、記憶を呼び起こす

これを実現するには自分の頭に、「安定を捨てる」事とトレードオフになっている(=自分を作り直す)、と思っていて

どうやら長倉さんの直言が、脳裏に潜んでいたこの言葉を呼び起こしてくれました(笑)

Life-is-a-big-adventure

「週4時間」労働  の正体

この本(「週4時間・・」)は、「先送り人生プラン(奴隷→貯金→リタイア)」を捨て

「時間」「移動性」を得て、「今」を贅沢に生きようと、著者のティモシー・フェリスが、ニューリッチと名付けられたライフスタイルを勝ち取るまでやノウハウについてが主たる内容。

冒頭、「起こるかもしれない最悪の事態とは何のことだろう?」との問いかけから

「いつか」実現するために夢を先送りしてしまうのか。非常識なことにトライするには、今が絶好の時だ。

と、そこから追補部分を含め600頁強の「ニューリッチ」への誘(いざな)いが始まるのですが・・

著者のティモシー・フェリスの国籍は確かアメリカ。本質的なことは日本でも何処でも同じという事ですね。

 

Editor’s Note

3年前の3月11日。通常30分かけて電車通勤していた道のりを、その3倍の時間かけて歩いて帰宅。

その道中、東北の惨状をTVのモニターを通じて知り、現実の事として受け容れるには時間を要しました。

今日、行政から配信された画像の一部を見る限り、復興が進んでいない現実を知らされ、

3年の重みは人それぞれですが、まだ3年の思いを強くするに至りました。あるべき姿を各自描いて共有する事が大事ですね。

 

 

 

ナマの高田純次は、テレビに写る高田純次と一緒だった

先週、今週と都内の盛り上がりの中心はローリング・ストーンズのコンサートが開催された水道橋駅近くの東京ドームでしたが

自分は(水道橋の)隣駅のお茶の水駅から徒歩圏の三省堂書店で高田純次さんのサイン会に行ってきました。

IMG_5328

高田純次さん初?のトークショー

新刊の自伝が刊行されたトークショー兼サイン会で、真か否か確かではないものの高田さん曰く、ご自身初のトークショーであったとか。

高田さんがトークショーやらないといった話しは別のところでも聞いた事があって

続きを読む ナマの高田純次は、テレビに写る高田純次と一緒だった

「まず自分自身が顧客となれ」チャーリー・マンガーの弛まぬ1日1時間

 

投資の神様が説く1日1時間の習慣

金曜日の投稿で「1分間バフェット」からの引用をして、久々に手に取ったので、他の箇所も斜め読みしてみました。

 

↑ の中で「誰しも採り入れられそうかな」というのが・・ 「1日1時間を自分にあてるべきだ。」(p54-55)との箇所。

 

まず、自分が自分自身の顧客となる

バフェットが幼い頃から金持ちを目指したのは、他人にあれこれ指図されることなく自分の人生を生きたかったから。つまり、

「自分のために働くのが一番」

と考えた。

 

類は友を呼ぶ の法則

同じように考えていたのが、パートナーのチャーリー・マンガー。

マンガーは大学で数学を専攻、気象予報官を経て、ロースクールで学び直し、弁護士になった異色の経歴を持つ。

但し、これに満足出来ず、副業として不動産開発投資も手掛ける事になった。

マンガーは「自分にとって一番大事な顧客が誰だろう」と考え、自分自身との確信に至る。

毎日1時間、自分のために働く事として、朝早く起きて、建設や不動産開発の仕事をした事がキッカケで、バフェットと運命の出会いに至る。

1362239917_warren-buffett-charlie-munger-2011-5-2-12-40-40

傑出した結果の源泉は、読書に弛まぬ1日1時間の自己投資

マンガーは「脚が生えている本」と呼ばれたほど本をよく読む努力家で、バフェットはマンガーの姿勢を高く評価。

この事から「誰しもマンガーを見習い、まず自分自身が顧客になり、次に他人のために働くべきだ。1日1時間を自分にあてるべきだ

投資は資金を企業に投じることではなく、時間を自分のために使い、自分の可能性を広げていくことでもあるべきだ」と。

 

朝飯前の輝ける1時間

投資の神様と称されるバフェットに一目置かれるマンガー。バフェットに出会う前から

優秀さは際立っていたであろう筈ですが、そういう人たちこそ努力の大切さを痛感しているという。

人は誰しも1日24時間。朝、早く起きる1時間。誰でも出来そうですが、続けられるには、しっかりした動機付けですね。

draft_lens19013377module156004623photo_1324915050wake_up_in_the_morning.jp