「book」カテゴリーアーカイブ

「1万円起業」に学ぶ 起業の心得え

images

昨日、取り上げた「ゼロ秒思考」に次ぐ、kindle購入第2作の読み物は「1万円起業」。

書店で手に取って興味を持って、amazonに検索すれば紙に比べて70%程度の価格であったので、お得感もあって購入。

 

 

事例 とマインドセット(心得え)の掛け算が醸す起業へのリアリティ

もっとも手に取った後、試しにのぞいてみた amazon の書評で、ちょっとネガティヴな評価もあって、ためらったところもあったものの

読み始めると、本書で定義されているマイクロビジネス:資本無し、アイディア一つで起業が成されていった事例

“紹介例:マイルを貯めたものの使い方を心得ていないビジネスマンのために、

要望に応じてマイルを使っていく代行業アレンジで、年収750万を得た事例”

もリアリティを創出する意味で欠かせないですが、数多の起業本と違いを感じるところでは・・

 

簡潔に語られる起業

下記に並べた事例を土台にしたマインドセットが、平易な表現で言語化されていて

■立ち上げに必要な「たった3つ」のこと、として・・

“ビジネスを始めるには、製品またはサービス、代金を支払う意欲のある人びと、そして支払いを受ける手段の3つが必要だ。”(*14%←紙の本でいう頁数に相当/*以下同様)

 

■それを行うマインドセット、として・・

“自分の情熱とスキルを、他人にとって有益なものと一致させよう”(*14%)

“ビジネスを始める・・中略・・もっとも簡単な方法は、人が何を望んでいるかを先に突き止め、それを提供する手段を見つけることだ”(*15%)

“新しい仕事をつくり出す秘訣は、人びとがかなえたいと願う希望を見つけ、それを満たすことにある”(*17%)

“買いたいものは自分でつくろう。そうすれば、たぶん、他の人もそれを欲しがるはずだ。”(*17%)

“価値=交換や努力によって生じる、望ましく役に立つもの=「人々の役に立つこと」”(*18%)

“「価値」は消費者が感じる「感情的な必要性」に結びついていることだ”(*18%)

 

所々、立ち止まらせられる

方や「いつでも情熱の導きに従うべきだよ!」と回答する起業家は殆どいないとして

「情熱+他人の問題解決」があってはじめて、実際に利益を生むビジネスになる(*27%)

と失敗例からも格言が導かれているところも、やはり現実的で好感を持てるところです。

等々、まだ全体の30%程度しか読めていませんが、「せっかく一度の人生、自分で面白い事やってみたいなぁ」なんて思っていながらも

起業に高いハードルを感じている自分のような人間にとっては「(これなら)自分でも!」といった希望に、手引きを示してくれる意味で、読んでいて楽しく、続きから誘(いざな)われる世界が楽しみです。

神田昌典さんの持論の・・「適切な質問をすれば、得たいものが手に入る(=質問が出来る能力は即、人生の成功のノウハウにつながる)」から、脳に発する質問素材を拾い出せる事にも期待。

 

おまけ >> 日本の起業状況

ホリエモンこと堀江貴文さんの最新刊「ゼロ」で・・

「あなたも必ず起業できる」(p135-137)の項目の中で総務省統計局のまとめ(平成24年経済センサス)を引用され、

日本の企業数:412万(就業者数6,300万人)
(内訳)法人:約195万 / 個人経営:約217万

・・この国で働く人のうち「15〜20人に1人が経営者(幅は複数社を経営している方を考慮)」⇒ 誰でも(起業)できる

 

 

正しいメモの習慣化させて誰しも辿り着ける、「ゼロ秒思考」の境地

 

書店と仲間内で話題沸騰となっていた「ゼロ秒思考」の正体

隔月で開催されているメールマガジン「平成進化論」著者の鮒谷周史さんのセミナー参加者(総勢約200名規模)対象の勉強会に

「ゼロ秒思考」の著者の赤羽雄二さんのご子息がいらした関係で、赤羽雄二さんが登壇され

私は参加出来なかったものの、すこぶる評判で、遅ばせながら著書を購入(昨日エントリーの kindle 購入第1号)して、昨日、今日で読了しました。

 

「ゼロ秒思考」は、正しいやり方で誰でも身につくスキルだった

当初は著者のご経歴が、大前研一さん、瀧本哲史さんなど、錚々たるビジネスパーソンを輩出されているマッキンゼーで長くご活躍され、

ご学歴も東京大学に、スタンフォード大学大学院と輝かしく、特別な傾けのスキルかと二の足を踏んでいたところがありましたが・・

本を開くと「人間は本来みな頭がいいからだ。」(24%=kindleにページ数表記がないため kindle 表記に準拠/ 以降、* 箇所同様)と赤羽さんが明言されており、

誰でも身につくスキルだと分かり、一気に心理的抵抗が取り除かれました。

「人間の頭と心は切り離せないため、心が乱れると頭がうまく動かないのだ。」(*31%)と、赤羽さん流メモ術で、頭と心の調和を図れる事に。

zero-thinker-0214wp

<< ゼロ秒思考に至る7箇条 ⇒ ①A4用紙を横書きに、②1件1頁、③左上にタイトル、④1頁に4~6行のみ、⑤各行20~30字、⑥毎日10頁、⑦1頁1分以内>>

 

毎日継続で、効果は3週目頃から

書で伝授されているスキルは至ってシンプルで・・

“A4版(横書き)のメモ用紙に、毎日、1分区切りで10項目(=10ページ)メモを綴っていきましょう”

というもの。

そのメモの取り方に赤羽さん流の一家言があり、試行錯誤が経られた末の切れ味鋭い完成形が披露されています。

なぜ、このタイプでないと最大限の効果を期待出来ないのか、といった事が懇切丁寧に記載されています。

上記で「誰でも身につくスキル」だと書きましたが、本に書かれた通り、正しいフォーマットで継続すると、3週間程度でかなりの効果を体感出来る(*2%)との事

メモの効用として赤羽さんは、頭の中にある「もやもや」は、「言葉にし、遠慮なく書いてみることだ。」(*9%)

また、「考えをすべて書き留めることだ。考えのステップ、頭に浮かんだことを書き留めると、堂々巡りがほぼなくなる」(*19%)とされており、

この事は実体験としても、書いてみる事で考え事を客観視出来る効果を期待出来て、すんなり共感を持って読み進める事が出来ました。

 

読後、習慣化から辿り着く境地

一冊を読み、赤羽さん流のメモを極めて、習慣化から辿り着く「ゼロ秒思考」の世界は・・

「瞬時に現状を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。」(*24%)

と定義されています。これには、

「人間にはもともと素晴らしい判断力、思考力とそれに基づく行動力があるが、のんびりしていてもなんとかなるという甘やかされた環境、出る杭は打たれがちなムラ社会、周囲との摩擦を起こさない行動様式、

慎重に考えるよう釘を刺してきた先輩たち、詰め込み式の学校教育、あるいは行儀よさを要求した保守的な親の躾、等々の複合的な影響でせっかくの能力に蓋をし、退化させているではないか」(*25%)

という事が響いていて、メモの習慣化により、本来備わった能力を取り戻していく事につながると。

 

習慣化は、変わる自分への第一歩

今回のようなスキル、ノウハウに関しては「誰でもやれば出来る事」が前提になってくるのだと思いますが

簡単に出来る習慣を知ると、今までにみなかった新しい自分を切り拓ける心境になり、読み進めるうち元気になっていた感覚を抱きました。

で、さっそく自分は新境地を目指して昨夜からスタート。

著書内でも、「メモを書くと、自信が出てポジティヴになる」と書かれており、

筆記具と紙と習慣化の決意があれば誰でも出来る「ゼロ秒思考」への招待状、未読の方も受け取られてみては如何でしょうか~

 

 

ジェフ・ベゾス本を読了しての5つの学び

 

Jeff Bezos

よぉーやく「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」を読了。最後部に書を通じてのメッセージが要約されていた感じにつき、おさらい。

これからを見据える先見性

「ベゾスは一定の価値を補強し続けたいのだ。近年亡くなったスティーブ・ジョブズと同じように、

ベゾスは、社員や投資家、そして疑いの目を向けてくる消費者を少しずつ自分の考え方に引き寄せ、慣れさせてきた。

どのようなプロセスにも改良の余地がある。慣れた人には見えない欠点が新しい人にははっきり見えることもある。ソリューションはシンプルなほどよい。」(p463)

この点に関してジェフ・ベゾスはamazonについて・・

「我々に大きな強みはない。だから小さな強みを編んでロープにしなければならない」(p471)

ぶれぬリーダーシップ

着実なる成長を遂げる amazon について、ベゾスの友人は・・

「我々は複雑で矛盾する目標に向かって右往左往するので助けも得にいくわけですが、

ジェフは明快な目標をもち、ぶれずに一定の形で示すので、ほかの人たちもなにをしたらいいのかよくわかるのです」(p463)

業界他社と雌雄を決したベゾスの哲学

「インターネット時代が始まったころ立ち上がった他社と amazon が大きく異なる理由は、

ジェフが最初から長期的なビジョンをもって取り組んだからです。・・中略・・

ぶれずに進めば長期にわたって大きなことがなし遂げられるというのが、彼の基本的な哲学なのです」(p464)

スティーブ・ジョブズからの学び

ベゾスは amazon の強みを利益率の低さにあると考え、顧客第一主義の観点から価格を下げているのが特徴。

*営業利益率(Google Finance 11/25/2013):Microsoft 34%、Google 25%、amazon 1.1%

利益率が高い場合、ライバル企業が研究開発に投資して競争が激しくなるが、低い場合は顧客は集まるし、市場を守りやすい。

これをベゾスは iPhoneを驚くほど利益が上がる価格に設定した「スティーブ・ジョブズの失敗をくり返したくない」と表現し、

競争相手をスマートフォン市場に引き寄せた事を反面教師としている。

卓越した着眼点

他、印象的であったのは、物流の在り様で問題を抱えていた際のエピソードで・・

「(ベゾスは)制御理論も専門じゃないし、オペレーティングシステムも専門じゃありません。

物流センターのことも少ししか知らないし、何ヶ月も現場で過ごしたことなどありません。それなのに、彼の指摘はいちいち正しいんです。」(p250)

要はベゾスの頭の中では一貫した確固たる amazon像 が描かれていて、

それについて来れない周囲との軋轢が生じているようですが、描いた未来像の的確さ、

消費者心理を完璧に客観視した洞察力に、提供な可能な最先端の技術を読み取った類い稀なる才能が、ジェフ・ベゾスの神髄と感じました。

 

無価値から価値を放つメトカルフェの法則からダンパー数の手前まで

 

日曜日付け(平成26年2月9日)のメールマガジン「平成進化論」に出ていた「メトカーフの法則(Metcalfe’s law)」に刺さるモノを感じたので、その辺りのアレコレを。

 

メトカルフェの法則とは

通信網に関する法則だそうで、日本では一般的に「メトカルフェの法則」として定着しているそうな。

内容の方は(著者の鮒谷周史さんのwikipediaからの引用)・・

「通信網の価値は利用者数の二乗に比例する。
また、通信網の価格は利用者数に比例する。」
例えば、通信網に対し現在の3倍の費用をかけると(利用者を3倍にすると) その通信網の価値は9倍になるという考え方。

 

自分自身に価値無き場合の選択

で、「平成進化論」では・・ 「自分自身には何の価値がなくとも様々な人とつながることによって、

自分を取り巻くつながりの価値が増大することになります。

こうして、多くの方々の力を借りながら、自分一人では提供できない価値を次々と提供することができるようになるのです。」

と、鮒谷さんの解釈が綴られており「コレ(この考え方)いいなぁ」と。

Network with leader

 

答えは、きっと近くにある

要は、「餅は餅屋」という言葉にある通り、それぞれの分野には専門家で居て、それらを組み合わせられる事が出来れば

ゴールに近付けるという事。その事も立派な才能と思いますが、自分はオーケストラの指揮者を想起しました。

「え”っ!?」 って反応したくなるような事で、自分に依頼や相談が来たりといった場合、先方も八方手を尽くした挙句という事も考えられ

「出来ません」「分かりません」と一言発する前に、身近なお餅屋さんを探してみる心掛け、大切そうです。

 

人脈維持のボトルネックとは?

他方、各自を取り巻くお餅屋さんについても考えてみました・・

瀧本哲史さんの「君に友だちはいらない」では、かのアメリカの石油王 ジョン・ロックフェラーは、「ブラックブック」と称される黒表紙の手帳を持ち歩いていて、

実に1万数千人に上る人脈リストから数人の秘書を駆使して、人脈を有効活用していたそうな。(p117)

 

もっとも瀧本さんは『人脈維持のボトルネックは情報処理能力ではなく、その人の持っているパワーそのものである(p117)』として

『人脈の多さを自慢する人は、つきあって有意義な人だけでなく、自分の足を引っ張ったり、迷惑をもたらす人や、さらには反社会的な勢力ともつながってしまうことがあるのだ。』 と警鐘を鳴らしています。

『モノや知識も、たくさん持ちすぎると、それを自分がコントロールしていると思っていながら、逆にそれらに縛られてしまうことがある。』

『ときどきは自分の持つ「モノ」や「知識」を手放したほうがいい。』

『持っているものが多いこと」が貴いのではなく「必要なものが少ない」のが貴いのである。仲間についても同じだ。

仲間の数を増やすのではなく、少数の仲間の質を追求することが、肝要となるのだ。』と項目が締め括られています。

 

真に貴きなりは・・

何より依頼される、相談されるポジションに自分が居る事は、それぞれの人の人脈から選ばれた得難き存在といえそうです。

その得難さに対しては、是が非でも「価値」として、お応えしたいものですね。

 

因みに、一般的な友達の目安としてダンパー数なるものから150人だ、と指摘している本(下記/未読)やコラムがネット上で散見されますね。

友達≒人脈? の視点は必要になりますが・・。

 

以上、151番目の男より、、じゃなかった(汗

読まれた方の150番目以内に入れますよう努力させて頂く所存でございます (笑)m(___)m

今日は短く書くつもりが、、 長文のお付き合い有難うございました。

ジェフ・ベゾスとスティーヴ・ジョブスの共通項

bezos_jobs-0206wp

■本屋に行けば分かる心の状態

ふら~っとした感じで書店に立ち寄れば、積読本もある状況下・・「あれもこれも(読みたいな)」と、様々な知識を欲している状況と気付かされる事に。

片や、今、読んでいる「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」の500頁弱の分厚さに読了のペース停滞といった。

1.ジェフ・ベゾス?

ジェフ・ベゾスとはオンライン・ショッピングの分野で圧倒的なポジションを築いたアマゾンの創業者ですが

本の中では、ベゾスの今までに至る経緯や、社内で業務に取り組む姿勢など、

十分であろう取材に基づいて、企業秘密が多いとされるアマゾンの内側にも斬り込まれた感じの内容となっています。

共にアマゾンで汗を流した人の話しを例にすると、ベゾスの優れた点は・・

現実を受け入れる事を上げており、現実に一番近いと思われる事を前提に意思決定を行う傾向がある。

また、因習的な考えに捉われる事がまずないとして、物理法則以外に縛られるものがなく、それ以外、全ての事は応談と考えている柔軟性を持っている事。

2.ベゾスとジョブスの明暗

本の中でジェフ・ベゾスとアップル創業者の故スティーヴ・ジョブスを比較した印象的な件(p)があって・・

デジタル音楽のカテゴリーで、アマゾンがアップルに後れを取ったのは、ベゾスが音楽に興味がなかった事を指摘する友人、同僚が多いという事。

911の同時多発テロが起こった際は、国内出張から戻る際、コンビニエンスストアの棚から「どれも同じだ」といった具合で、特売棚からCDを一掴みにして、それらを買い求めたそうな。

この事に対してスティヴ・ジョブスは、ボブ・ディランとビートルズをこよなく愛し、歌手と交際していた時期すらある。

同著の著者(Brad Stone)によると、アップルの戦略はジョブスの個人的趣味が根底にあるとして、

これはアマゾンにおけるベゾスについても同様と指摘。ベゾスは本好きのレベルに止まらず、

丹念に吸収する姿勢で、ベゾスの読了した本を見せられた人によると、どのページにも、びっしりとメモが書き込まれ、驚くほどの状況であったそうな。

3.好きこそ物の上手なれ

ベゾス、ジョブスともアメリカに止まらず、現代史に名を残す経営者である事に議論の余地はないと考えますが

そういった類稀なる才能を発揮した人でも、その根底には「好き」があった事を、今一度再認識させられました。

因みにこの他、両者に共通した事として、社員へ向ける強烈な怒りもあったようです(||゚Д゚)

■編集後記:オフ会情報

来週土曜日の夜、渋谷でサッカー好きが集まってオフ会を予定しています。他人事に思えぬ方、奮ってご参加下さ~ぃ (〃^∇^)ノ

「好き」が集結しての心地良いパワーを実感しましょう。Facebookにアカウントのある方、詳細こちら⇓です。

https://www.facebook.com/events/612774535443088/?ref_dashboard_filter=upcoming

 

アマゾンを学ぶ 約500ページ「ジェフ・ベゾスの果てなき野望」

アマゾン創業者に迫る

通勤時に読む本としては片手で操れるかなといった200ページ弱が手頃ですが、現在は493ページのアマゾン(amazon)創業者に迫った「ジェフ・ベゾスの果てなき野望」

ジェフ・ベゾスの口ぐせ

amazonに関しては、特に説明するまでもないですが、創業者のジェフ・ベゾスはアマゾンの起業にあたり、ドミノ・ピザで一時代を築いたフランク・ミークスや計算機科学の世界を拓いたアラン・ケイなど「成功した実業家について詳しく調べ」

アラン・ケイの「視点は知能指数80点分に相当する」(新しい角度から見ると物事が理解しやすいという意味)をよく口にしていた。

よく学ぶ人だとの指摘があり、「ベゾスは誰からでも学ぼうとします。彼がなにも学ばなかった人はいないと思いますよ」と、好奇心の強さもうかがえますね。

アマゾンが起業される事になったキッカケ

「ほかの人たちがなにを考えているのか、ベゾスは気にしません。知的好奇心を刺激する課題が与えられると、とにかく没頭して解決してしまうのです」

意外だったのは、私の勝手な想像で学生生活を経て起業を試みたのかと思いきや、ジェフ・ベゾスが金融機関等の給与所得者を経て、

「組織というものは現状を変えたがらないと感じてフラストレーションをため」、起業をうかがうようになっていったとの事。

人に、感じ方

好奇心の塊のような人を型にはめようとした結果、現代消費者にとって欠かせぬインターネット・ショッピングモールが出来上がろうとは。窮屈を感じて、どう反応するか・・ 甘んじるか、打ち壊すか、形を変形させるか・・ そこにその人が出ますね。

みんなに欠かせない、 一匹目のペンギン

penguins-0112wp
ここでのブログを始めてから、書き留めておきたい事があり、瀧本哲史さんの最新刊「君に友だちはいらない」の中に登場する「一匹目のペンギン」(p186-187)の話し・・

ペンギンの日常と宿命

『ペンギンは数十匹から数百匹の群れをつくって暮らしている。』

『彼らは基本的に氷の上で生活しているが、食料の魚を取るためには、海に飛び込まねばならない。』

『ペンギンにとって海の中は、シャチやヒョウアザラシなどの天敵がいる危険な場所だ。だから無闇に海に飛び込むことはしない。かといって氷の上に居続ければ飢え死にしてしまう。』

一匹目のペンギン登場

『そこで勇気を出して海に飛び込んだ一匹目のペンギンが、無事に餌をとることができるようだったら、他のペンギンも次々に続いて飛び込むという習性を持っている。』

『この身の危険を顧みず、勇気をもって冷たい海に飛び込む「一匹目のペンギン」のように、まったく新しい市場にリスクを背負って打って出る人のことを、英語圏では「ファースト・ペンギン」と呼んで賞賛する。』

一匹目のペンギンって、どんなタイプ?!

『実際には、海に飛び込んだ最初のペンギンは、別に勇気があったというわけではなく、単に足を滑らせて海に落ちてしまっただけ、なんてことは珍しくない。』

『あとに続くペンギンは「カン違い」して次々飛び込むハメになり、ときには天敵に食べられてしまうものもいる』

ビジネス界の一匹目のペンギン

『ビジネスの世界でも、会社をゼロから起こすという人は、世間の多くの人が従事するルーティンの仕事が勤まらない、軽率でそそっかしいタイプであることが多い。』

『「おっちょこちょい」な人間が一人もいない社会では、新しいサービスや画期的な新製品、これまでになかった産業が生み出されることも、けっしてないのである。』

一匹目のペンギンに気付け

上記(ビジネス界の一匹目のペンギンまでの『』内)までが本からの引用でしたが・・ 自分の周囲の人で思い当たる人であったり、自分自身の中にも「一匹目のペンギン」に思い当たる部分はあると思うのですが

「よく分からないけど、やってみたら(・・!)」、「何となく上手く行っているんだよね」なんて事の裏側には、実は一匹目のペンギンが潜んでいるのかもしれませんね。

 

「作家になろうぜ」のどうやって?

作家デビュー?ありでしょ!を試される172ページ

現在、am 1:39。休み前で、良かったなぁ・・と。

朝、電車に乗って程なくして、プロブロガー立花岳志さん絶賛されていた本「印税で1億円を稼ぐ」を読了。

私を含む一般の人にとっては「本を出版する」事に聳え立つ壁のようなものを感じますが、本著では段階を追って著者として歩んでいく道のりが、実体験に基づいて綴られており、

見知らぬ世界に目を開かせられたような感覚を。ブログを書く方も、もっぱら読む方だという方も、「読む」という行為は恐らく日常的な行為と思います。

作家になるには処女作が全て

その人しか書けない事に市場性(商業性)があって、本の場合、150~200ページ程度筆を走らす事が出来れば、単発的に本を出せて

そこでノウハウを会得して、ファンの期待に応える質をキープ出来れば何となく職業としての「書き手」も成り立ちそうかなと。素人考えでは、そのレベルですが・・

『処女作は、好きなことではなく得意なことを書く。』との指摘から、『処女作で増刷がかかると、2冊目以降が出しやすくなる。処女作がからきし売れないと、もう声はかけてもらえない。』(p47)

この処女作は売れなければならない点は、立花岳志さんも直にお会いしている場で出版における最重要点として思いを込めておっしゃられており、本では『1冊目に、一点の曇りもなく自分のすべてを注ごう。』とあり

何をおいても最初の打席でヒットを飛ばせないと、出版界(業界)で「売れない人」とのレッテルを貼られてしまうようで、「向こう側」へ」くには必ず通過せねばならない関所のようです。

1%に感じる思い

本著では作家になる心掛けとして・・

楽をして稼ぎたい人は、最も向いていない。そこそこ有名な著者でも1冊書き上げて100万円前後、たいていは数十万円振り込まれておしまい。

出版を募る一般募集が行なっている出版社は意外に多いとの事で・・

一般募集から出版に至るまでの確率は ”1%前後” ・・中略・・これを読んで「たったの1%!?」とショックを受けた人は、出版は向いていない。「1%も可能性があるの?」と興奮した人は、出版に向いている。

売らんがためには・・

『読者にとって、麻薬的存在になる覚悟があるだろうか。』 著者の千田琢哉さんが在籍されたとの経営コンサルタントの世界では中毒性のある人間的魅力を備えていたのが共通項だったそうで、

「書ける」事に加えて、文字から滲み出てくる人間性も大きなファクターですね。自分も著者のプロフィールを見て、購入の動機に繋げる事が多いです。

自分を進化させる修行僧のような1年間

千田さんは、保険会社からコンサルティング会社に転職された経歴を持つそうですが、『保険会社の1週間は、コンサルティング会社では半日だった。』

具体的には・・

『夜中の1時にミーティングを開いているのに、じゃあ明日の朝までにまとめておいて」と平気で言われる』

『こうした精神的にも時間的にも圧縮された状態でこそ新しい自分の才能を見つけられたし、大きく飛躍できたという実感がある。』

『1年間限定の修行僧のように生き抜いてみると、その先には一生モノの宝物が待っているのだ。』との一文が項目の締め括り。

同程度、それ以上の環境も少なくないと思いますが、まずは他人が興味抱く経験を経て、読み手を惹き付ける素材を生み出せる事につながるのでしょう。

日常に潜むスペシャル

何も特別と感じなくとも、立場が変われば興味深く受け止められる事も色んな所に転がっていると思いますが

「本を書こう」との思いを以て日々を過ごしていると、見ゆる世界も一変しそうで、「印税で1億円を稼ぐ」を読んで感じた事は、普段、自分で自分の置き場をどこに意識している事かなと。

と、夜中 2:57まで考えて頭を働かせてみました(笑)