「book」カテゴリーアーカイブ

街歩きの視点を変えるだけでビジネスは始められる:「ザ・スタート」読み始め

 

数日前に書いた「型を破る人」の時代 と共に書店に立ち寄った際に気になった 「ザ・スタート」が送られてきたので、こちらも平行して読み始め。

本来、kindle版で欲しかったところ紙版のみで、それならとポイントの付く通販を選択しましたが、このところ消費税増税に伴い郵便が激増しているとかで、ようやくといったところ。

アイデアを実行・・ 起業・・ 早期引退までの劇的10年弱

電車の中でページをめくっていった感じ、やっぱり立ち読みした時の期待感に応えてくれる内容で、

小資本(=数万円、数十万円⇒1億円、10億円)から短期間(10年足らず)でミリオネアの座に上り詰めた5人の起業家(4名は第一線を退くアーリーリタイアメントを経てシンガポール在住とか)の共著で

誰しも・・

一度でもアイデアの出し方を実感することができれば、その経験が脳の中に回路を作り、あとから何度もプレイバックできるようになる。

さらに何度も再生していくうちに回路は太くなり、情報処理力も増していく。いくらでも応用することができるようになる。(p4)

great-business-ideas-vector

街歩きのススメ

で、肝心のアイデアの探し方は・・

なにもしなくても、勝手にネタが見つかる方法は確かに存在している(p21)として、それは「街を散歩すること

そこで視点を振り向ける先は・・

ファッションビルや駅の広告、電車の中吊り広告は、電通や博報堂といった年間の売り上げが1兆円を超えるような世界最大級の代理店が、コピー1行1000万円とも言われるトップクリエイターに依頼して作った作品(p22)

そこから、

今の日本でどんなものが売られようとしているのか、どのくらい存在しているのか、メディア露出にどれくらいのコストを払ってもいいと考えているのか

を考える事で、

今後のトレンド傾向、消費傾向が推測することができます。今流行っているものは何か?社会問題視されるものは何か?雑誌(=新聞が建前のメディアであるのに対して、雑誌は本音のメディアと定義)の中吊り広告ほど時代の空気感を端的に映す鏡は、ほかにないだろう。(p22-23)

本の記述によると、

毎週のように新企画を提出しなければならない書籍編集者の多くは、テレビ番組の「噂の!東京マガジン」の1コーナー、「今週の中吊り大賞」を視聴するのが日曜午後の習慣なのだという。そこからインスパイアされた企画がもとでベストセラーが生まれることも多々あるそうである。(p25)

また、広告以外でも、街を散歩している時に通りかかったお店について・・

今、続いている店には潰れない理由がそれなりにある、ということなんです。その理由、つまりそのビジネスモデルを探ることは、自分のビジネスにも絶対役に立ちます。(p33)

或いは・・

ラーメン屋さんの行列を見つけたとします。そしたら、「なぜこの人たちはこの店のラーメンを並んでまで食べたいのか」とか、「どんな経緯でこのラーメン屋さんを知ったのか、何度目の来店なのか」とかを考えます。(p38)

要は日々の習慣を得る事で、アイデアは散在している

等々、本ではこれらの題材から、如何にアイデアに繋げていくかが説明(ラーメンさんで700円使ったら、使っただけ学ばなきゃいけない ・・中略・・ 投資にする、ということは、受け取った情報を価値に高めていく、ということ。/p40)されており、

特別な才能であったり、特別な事を要する事無く、日常生活の中で、意識を切り替えたり、視点をずらす事で、ビジネスに繋がるアイデアが溢れているとの指摘で、

まだ3分の1程度ですが、結構、目を見開かされました。

 

Facebookを使って映画監督にもなれる時代:「型を破る人の時代」読み始め

先週、ふらっと調べもので立ち寄った本屋で見付けて、面白そうであった 「型を破る人」の時代  が、好奇心刺激される感じだったので、帰宅後、kindle版を購入して、読み始め。

冒頭、神田昌典さんの「監訳者のことば」に “これから” を感じたので、整理してみました。

ビジネスパースン=アーティストが求められる時代

没後、間もなく映画化されたApple創業者のスティーヴ・ジョブスのように、

優れたビジネスパーソンは、生き方自体がすでにアートなのである。(百分率は1%:紙書籍のページ数に相当/以下同様)

として、これからの時代は「アート」である事がビジネスで価値を生むようになった。

images

その背景には、インターネットとSNSの普及が上げられており・・

  1. インターネットにより、国境という壁が破壊され、誰もが簡単に世界市場を相手にビジネスが出来るようになった事
  2. 世界市場進出の手段として、Facebookの活用が例示されており、日本では「いいね!」1つ当たりの獲得コストが150〜200円であるところ、ラテンアメリカ、一部のアジア圏では20円程度(2%)・・ 10万「いいね!」あれば、世界市場での知名度は十分であるとして、その場合に求められる投資額は約200万円。格段に、自分の発信した情報が世界に行き渡るようになっている。

images-2

旗を掲げれば、世界から人は集まる

そこから、例えば自身が世界的に共感を呼ぶようなドキュメンタリー映画の撮影を志した場合、

撮影機材は従来から廉価な水準となっており、人件費が焦点となる。そこで活きてくるのが、10万のFacebookコミュニティ。

自身が築いたコミュニティに情報を投じる事によって、有能なクリエイターであったり、善意のメンバーによって情報がシェアされる事により、

出会いの可能性が限りなく広がる仕組みが形成されるインフラが身近に備わっている時代に入った。

求められる「感動」創造性

今までの話しの本質は・・

感動的なメッセージを創りあげることだ。かつて、ビジネスにおいて生産性を高めるには、製造プロセスを改善したり、事務効率を徹底したりする事がカギだった。

しかし、いまや、この仕事はコンピュータによって置き換えられてしまうようになった。結果、ビジネスにおける生産性は、「効率」では成し遂げられない分野、すなわち、人を感動させられるかどうかにかかっている。(2%)

インターネットの進化で世界はどんどん狭くなっている

Facebookをビジネスで使う事は、今までの流れでは属性が異なるような指摘が主流であったと思いますが

パーソナルコンピュータしかり、携帯電話しかり、SNSしかり、あらゆるモノが道具である以上、それをどう使うかはその人次第ですよね。

発想の転換であったり、現実は、神田さんの指摘される使い方が浸透しているのかもしれませんが、

(そのせいか、Facebookをビジネス展開を促す広告をよく目にする気が・・)

確かに私自身がFacebookを使い始めて3年強の期間で、イランの映像技術者やブラジルのギターリストと縁が築けている履歴を考慮すると、

「お友達」同士の近況交換以上の機能をFacebookページで期待しても面白そうですね。

Editor’s Note

消費税増税後、初めて店頭で買物をしましたが、レジに持っていくなり、価格が旧表記である旨を指摘され、

600円の買物のつもりが、617円に(苦笑)額が少額であったからそのまま流しましたが、5%の感覚に馴染んでしまっている感覚からすると、結構、心理的に効いてくる事もありそうですね。

kotzen_howe

週末の解放感で感じたいポール・アーデンが広げてくれる思考の幅

1日8時間寝ていたとして、起きている時間16時間。それでも、全然ここに書くネタが思い浮かばない日もあり

今回もそんな日で、本棚から週末のインスピレーションも兼ねて「プレイ・ジョブ」(著者:ポール・アーデン)を引っ張り出して(各項目、要約抜粋)、頭のリフレッシュ。

■THERE IS NO RIGHT POINT OF VIEW.  流されるな。

playjob 001

月並みな意見、もしくはありがちな意見がある。

独自な意見がある。

多くの人たちが認める、一般的な意見がある。

ごく限られた人しか認めない、少数派の意見がある。

しかし、正しい意見というものはない。

あなたはいつでも正しい。あなたはいつでも間違えている。

その違いはあなたが見る角度による。ただそれだけのことだ。(p92-93)

■No ONE but No. エゴを隠すな。

playjob 002

頭のいい人は、「自分のエゴを見せない」ことがマナーだと考えている。しかし、彼らはもう少し真剣に考えた方がいいと思う。

私たちには生まれつき “エゴ” が備わっており、なにか重大な理由があるからではないだろうか。

すごい人物にはすごいエゴがある。もしかするとエゴがあったからこそ、すごい人物になれたのかもしれない。

どうせエゴはやってもなくせないんだ。無理に隠そうとしないで、うまく利用すればいいじゃないか。人生は結局、自分のためにあるのだから。(p80)

■BEAT THIS.  限界をぶっ壊せ。

playjob 003②

先日も来日公演で武道館クラスの会場を数回売り切れとして、神懸かり的な人気は今も健在なエリック・クラプトン。

その名声を確立した初期の活動で CREAMが上げられますが、トリオ編成でドラムを務めたジンジャー・ベイカーのエピソード。

広告会社でバイトをしていた折、マネージャーに突然の如く、ドラマーになろうと思うから退職する旨を伝えた。

マネージャーが「ドラムは叩けるのか?」と問うたところジンジャー・ベイカーは「今は叩けません。でもいずれ叩けるようになるでしょう」

後にエリック・クラプトンと共にロック界で名声を確立したジンジャー・ベイカーは・・

できるかどうかを知るより先に、なりたいものになっていた。(ジンジャー・ベイカーは)ゴールだけを用意していた。(p76)

知らず気付かず、思考はパターン化している

ってな具合、久々に本書を見ましたが、刺激的な表現であったり、独特の見方であったり、

普段気付かぬうちに思考が凝り固まっているところ、こういった読み物に目を通すのも程良い刺激を得られてイイですね。

PaulArden02

Paul Arden(1940-2008)

アンソニー・ロビンズとビジネス:「一瞬で自分を変える言葉」読了

 

「一瞬で自分を変える言葉 (アンソニー・ロビンズ名言集)」を読了。

 

今、レシートを確認したら 3/20 の日付で、75項目/189頁ちまちまと読み進めていた事に。

 

アンソニー・ロビンズ のビジネス論

普段、あまり名言集の類いに目を通す事はなく、本書での主たる目的は・・

ネルソン・マンデラ、ミハエル・ゴルバチョフ、ビル・クリントン等の世界の指導者たちのメンターと称されるアンソニー・ロビンズについて学ぶ一冊として。

こちらでも今まで4回に渡って書いてきましたが、本の最後の方ではビジネスに関する言及もあって、興味深かったです。

この辺、富について(お金について)、アンソニー・ロビンズに質問する人が多いのでしょう。

1.収入を増やすのは簡単なことだ。あなたの価値を高めればよい。

価値を引き上げるには、「人ができないこと「したくないこと」に着目すればいい。(p161)

2. 問題を機会に変えよ。

世の中の問題は、誰かが解決することによってビジネスになる。(p165)

3.商品と感情を結びつけろ。

ケーキを作る、カフェで売る、高級レストランで売る。それぞれにある付加価値を考える。そして、商品そのものに、感情と結びつく要素をいれこめばいい。

4.商品と感情を結びつけろ。/  商品を売るな。感情を売れ。

便利、安い、丈夫といった実用性だけでは感情に響かない。かわいい、かっこいい、ステータス感がある。そんな感情を呼び起こす商品を目指すのだ。(p182)

消費者は、理論よりも感情を優先する。同じような商品ならば、よい感情が得られる方に流れる。今までのパターンを変えるには、別の感情に訴えることだ。音楽、映像、色彩、。いろいろな要素を駆使して、感情という商品を売ろう。(p185)

 

LadderofEmotionalValues

 そういえば昔の買い物には感情が紐づいていた

4/1から消費税率が5%から8%に増税(17年振りであったとか)となり、生活防衛を訴える記事を数多く見掛けましたが、

世の趨勢が価格競争の中で犇めいている状況下、「これ欲しかったんだよねー」と思える逸品。

それを賢く(安く)買えれば一番良いのでしょうが、そういったモノが巷に氾濫してくれば、毎日が楽しくなりますよね。

自分が若かりし頃・・ モノ・マガジンとか、サバイバルゲームに凝った時期があった時には コンバット・マガジン(今、検索してみたらモノ・マガジンに吸収?)とかに掲載されている商品に憧れの念を抱いてワクワクしていた頃が懐かしく。

確かに、その頃は憧れのモノを買った状態(=その時の感情)を想像してましたネ。

 

そういえば昨日、今日で見た、これから貨幣の概念が変わる(お金に変わる役割として個人の信用が普及し、購買手段として物々交換等が台頭していく)との岡田斗司夫さんと神田昌典さんの対談で示されている未来が興味深かったです。但し、尺が1時間46分と長いです・・(時間のある方は、↓下記をクリックすると動画が再生されます)

→ 神田昌典×岡田斗司夫対談「世界の変わり目にフリーに生きる 」

[[ アンソニー・ロビンズ関連の post ]]

>> アンソニー・ロビンズが定義する「夢」<<

↓↓「一瞬んで自分を変える言葉」関連  ↓↓

>> アンソニー・ロビンズが説く「人生が変わる瞬間」<<

>> 「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」BY ニーチェ <<

>> 良い事は必ずや巡ってくる、の法則 <<

 

良い事は必ずや巡ってくる、の法則

先週に続いての壮行会で、25時過ぎの帰宅。ちょいと飲み過ぎた感もあり、前向きな事を書いて一日を締めましょうと

今週3回目のアンソニー・ロビンズ・・

とても大事、気持ちのリセット

人生に大きく影響する不幸な出来事に出会った時、成功する人は一時的なものにすぎないと考える。逆に失敗する人は次のように考え、「出口なし」の状態に陥る。

  1. 問題が永続に続くものと考える(一時的なものだという代わりに)
  2. 問題がすべての面に影響すると考える(一部分という代わりに)
  3. 問題を自分の人格問題に広げて考える(学ぶチャンスという代わりに)

どんな困難も、永遠には続かない。起きた問題も、あなたの人格に関係することではない。

厳しい現実は、あなたの本当の運命に軌道修正するための大切な道具なのだ。むしろ感謝しながら、困難を乗り越えた先にある最高の自分を思い描こう。(p91)

all-good-things-come-to-those-who-wait

ただ単に、良い事もあれば、そうでない事もある。

と、これを書いているのが、ほろ酔い、良い感じの気分に覆われている時なので、現実感薄いですが・・

確かに悪い事が起きると、更なる悪い事であったり、それがずっと続いてしまうかの幻想に囚われたり、といった事を考えがちですよね。

人間関係なのか、金銭なのか、時が傷を癒してくれると分かっていても、如何に物事を相対的に考える事が出来るようになるか。

アンソニー・ロビンズが言うように「厳しい現実は、あなたの本当の運命に軌道修正するための大切な道具なのだ。」と割り切れるくらいの懐の深さ・・目指しましょう ^^

Editor’s Note

今日は新橋で、国連の方であったり、マスコミの方であったりを交えての一席。

IMG_5425

今回の投稿にリンクしますが、思いを遂げるには誰しも紆余曲折がありますね。

明確な今の道を進んだ先の姿と、それを達成すべく強い思いがあれば、気持ち良く酒に酔える一時を迎えられるんだなぁ〜と。

 

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」 by ニーチェ

昨日に続いて、アンソニー・ロビンズ。と「アンソニー・ロビンズって誰?」って方のために、肩書きを検索したところ世界No.1コーチになる模様。

どこまでも、モノは考えよう

アンソニーの友人(W・ミッチェル)が28歳の時にオートバイ事故に遭い、身体の65%以上に火傷を負い、顔の全皮膚と指を失う事に。

更に悲劇は止まらず、その後、飛行機事故に遭い、下半身不随と・・。

それでも、その友人は「自分を哀れむことをきっぱりと拒否」。そして自身に

「自分がまだ持っているものは何だろう」

「健康な時よりもできることは何だろう」

「この事故の結果、自分はどんな役に立てるだろう」

と自問。

生きていく上で欠かせぬ「希望」

更に入院中、看護婦に恋をしたその友人は「どうしたら、彼女をデートに誘えるだろう」との自問を経て・・

見事、その看護婦さんの心を射止め、結婚。事業でも成功を収め、全世界で講演活動を行い人々を勇気づけているそうな。

答えの出ない問題は出ない

アンソニーはこの事から・・

人生のあらゆる出来事は、あなた「に」起きるのではない。あなた「のために」起きている。

これ以上の最悪な事態はないと感じることもあるだろう。しかし、それもあなたの人生へのギフトなのだ。どう活かすかは、あなたにかかっている。(p85)

解釈は、出来事に意味をもたせる

一時期、ブームとなった哲学者のニーチェの言葉で

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」

quote-Friedrich-Nietzsche-there-are-no-facts-only-interpretations-41464

というのを覚えていますが、自分に起きた出来事にどのような意味を持たせるかは、あくまでその人次第。

上記の例は強烈でありますが、そのような場合でも人は希望を見出して、幸せを掴んでしまうという。

にしても頭で分かっていても、なかなか出来ませんやね、、。

Editor’s Note

今日は、Facebookにコメントを書いた事からお呼びが掛かったコミュニティ主催でのボードゲームのモノポリーを楽しむ会に参加。

昔、それこそ飽きるくらいまでやったゲームながら、ここ数年は1年に1回やるかやらないかといった程度で、その感覚を失っていましたが・・ 今回は先月に続いての事だったので、だいぶ懐かしの感覚が蘇っての約2時間。

初顔の人2名と、ゲームでの対戦は初となる友人と4名(別グループがもう1つ)で対決。キャッシュアウトを懸念して、仕掛けが遅くなり、2位。

それでも、ちょっとした頭脳戦的な駆け引きが心地良かったです。

IMG_5421

アンソニー・ロビンズが説く「人生が変わる瞬間」

 

来月の来日で興味を持ち始めたアンソニー・ロビンズに関して、本を一冊(下記)買って、学んでいる次第ですが・・

 

その中からアンソニー・ロビンズが語る「人生が変わる瞬間」について。

クレームを感謝に感じる心のゆとり

かつて禁煙の手助けをした男性が、アンソニーのもとへ来て・・

「君のセッションに参加して、2年半ほどタバコをやめた。しかし、ストレスに耐えきれなくなって、また吸い出してしまった。きちんとやめられるよう、君がプログラムしてくれなかったせいだ」

とクレームが来た事に対して、アンソニーは

「すばらしい気づきを与えてくれたと感じた。」

そうな。

困ったときに分かる、その人の3段階

うまくいかないことが起きた時、人には3つの選択肢しかない。

  1. 出来事や他人を非難するか無視する。 
  2. 現状を変えるために自分で動く。 
  3. 人生の解釈を変え、設計図を変えること。この設計図が変わる瞬間に人生が変わる。

非難や無視は生産性がなく、現状を何も変えられない。最初は非難していても、それでは何も進展しないことがバカらしくなる。

その結果、自分で動くしかないことに気づく人は多い。だったら最初から自分で動けばいい。

誰かから責められて、とても辛いと感じる人がいる。一方で、積極的な意見をありがたいと感じる人もいる。

そういう前向きな見方や解釈=設計図を変えることが大きな変化を一瞬で生み出す。(p48-49)

Leadership-Changing-Your-Mind

 心のステージが違えば、対応は須く異なる

と、斜線部分が本からの引用ですが、とかく自分もクレームが来たら、相手に合わせる形で反論してしまいがち。

問題(クレーム)が発生したら、その都度、設計図を変える発想良いですね。

「つい相手のテンションに合わせてしまいがちになっているな」と、花粉にクシャンクシャン  ーー;としている合間に浮かんだ振り返りでした。

 

「適当」ではない高田純次を貫いた唯一の約束事:『高田純次のチンケな自伝』読了

サイン会の時から始まった高田純次さん自伝「高田純次のチンケな自伝」の最終章、4回目。

前回は、やっと手にした安定を、浮気心で誘った女性と訪れた飲食店で劇団員時代の仲間と遭遇して、手放してしまうところまで。

>>  高田純次 part 3 : 記者が分析した「適当男の真骨頂」<<

打算のない、人生への純粋な思い

今日、第5章から一気に最後まで読了しましたが、安定を手放す(=サラリーマンを退職)までには・・

仲間からの熱い勧誘であったり、燃える世界で頑張る仲間への羨望であったり、宝石のデザインの仕事を続ける事の限界を感じていたり等の事が入り交じって。

最後は、30歳という年齢や奥さんとお子さんの存在が気になったそうで、

この時に、すがったのは200万円の貯金だった。これで1年くらいは食いつないでいける。芝居がダメだったら、また宝石デザインに戻ることもできると考えた。(p121)

年齢に関しては・・

続きを読む 「適当」ではない高田純次を貫いた唯一の約束事:『高田純次のチンケな自伝』読了