「book」カテゴリーアーカイブ

ウマヅラビデオが斬り込んだ踏み入れてはならない禁断:『禁禁禁(タブー)』読了

都市伝説YouTuber ウマヅラビデオの『禁禁禁(タブー)』を読了。

過去出版された著書2冊を読んでいたことにサイン本入荷情報に反応し、

出典:紀伊國屋書店 新宿本店 X(画像はpostにリンク)*画像は一部加工

入手していた経緯。

本書は

” この世には、「してはいけないこと」が溢れている

入ってはいけない土地

使ってはいけないテクノロジー

踏み入れてはいけないビジネス

食べてはいけない食品

飲んではいけない水

アクセスしてはいけないサイト

インストールしてはいけないアプリ

家に入れてはいけないアプリ

開発してはいけない土地

信じてはいけない世論

受け入れてはいけない常識

祈ってはいけない神

近づいてはいけない国

歴史を知ってはいけない政党

知ってはいけない秘密結社

一つでも知ったり、触れたりしたら、元の生活には戻れない。 “(プロローグ / 抜粋)

と冒頭記され、

 第1章 禁足地 ー 足を踏み入れたら最期の地

 第2章 科学・発明 ー この世から消された作ってはならなかった技術たち

 第3章 食 ー あなたの口にも入っている食べてはいけない劇物

 第4章 インターネット・AI  ー 世界中に張り巡らされている身近すぎる闇

 第5章 神道・皇室  ー 祈ってはいけない神

 第6章 政治 ー 知ってはいけない、この国とあの国を作った者たち

 第7章 秘密結社 ー  知ってはいけない時空を超越する超権力の正体

の章立てに沿って展開。

” ところが、そんな病気をある技術でことごとく治してしまう、夢の治療法があるとしたら、いつか受けてみたいと思わないないだろうか。

その治療法とは、「波動医療」である。

波動で病気を治す、アメリカの科学者ロイヤル・レイモンド・ライフによる周波数調整器の話を聞いたことはないだろうか?”(p095)

といった未知であった事がらあれば、

” ビルダーバーグ会議では、メディア界の重鎮や軍事企業の重役、貴族たちが集まって、今後の方針や目標を決定する。実際は、頂点の十三人評議会から順次、指針・議題が降りてくる。”(p307)

漠然と聞いてこと等あった中で、最も刺さってきたのは

続きを読む ウマヅラビデオが斬り込んだ踏み入れてはならない禁断:『禁禁禁(タブー)』読了

人間椅子 和嶋慎治さんが創ってこられた世界観初体感:『無情のスキャット  人間椅子・和嶋慎治自選詩集』読了

日本にとどまらず海外でもファンを獲得しているスリーピースロックバンド人間椅子を率いる和嶋慎治さんの『無情のスキャット  人間椅子・和嶋慎治自選詩集』を先週末(2025/1/18)読了。

サイン本入手機会を捉えて手元に引き寄せた著書。本書は先日アーカイブ視聴した刊行記念イベントでのご説明によると、

<< 2025年1月7日投稿:画像は記事にリンク >> 和嶋慎治 X 志村つくね 「僕の作詞作法 ー バンド生活三十五年によせて」『無情のスキャット 人間椅子 和嶋慎治自選詩集』刊行記念 視聴記

出版社の百年舎からオファーを受け人間椅子デビュー35周年という節目と絡め出版に至ったという経緯であったかと承知。

 第一章 デビュー前

 第二章 1990 ー1993年

 第三章     1995 ー 1998年

 第四章 1999 ー 2003年

 第五章 2004 ー 2007年

 第六章 2009 ー 2011年

 第七章 2013 ー 2017年

と年代によって章で区切られ、期間内に発表された曲の歌詞が掲載される前に各2ページで

続きを読む 人間椅子 和嶋慎治さんが創ってこられた世界観初体感:『無情のスキャット  人間椅子・和嶋慎治自選詩集』読了

厳かながら心温かに年明けを始動させながら並走したし 2024年12月購入積読4冊

(2024年)12月中旬に積み上がっていた

<< 2024年12月19日投稿:画像は記事にリンク >> 心軽やかに年末年始を迎えるたく芸人さん本主体に 2024年11月購入積読5冊

11月購入積読5冊を読み終え、新たに積み上がりし、

l to r:ゆりやんレトリィバァ『じぶんBIG LOVE!ゆりやん体づくり本』, ウマヅラビデオ『禁禁禁(タブー)』, 仲野大賀 阿部裕介 上出遼平 『MIDNIGHT PIZZA CLUB』, 和嶋慎治『無情のスキャット 人間椅子・和嶋慎治自選詩集』

2024年12月購入積読4冊。

今回もすべてサイン本。イベント参加で2冊、タイミング良く入荷情報に接して2冊という経緯。

続きを読む 厳かながら心温かに年明けを始動させながら並走したし 2024年12月購入積読4冊

霜降り明星せいやさんが自身の壮絶を経てどうしても伝えたかったこと:『人生を変えたコント』読了

お笑いコンビ霜降り明星 せいやさんの初著書『人生を変えたコント』を読了。

(2024年)11月末の前田健太選手イベント後、ふら〜っと立ち寄った書店でサイン本を見つけ、

「何か出てるかなぁ」と思って立ち寄った書店でタイミング良く遭遇したサイン本。先月(2024年12月読了)の銀シャリ橋本直さんエッセイに続き「探偵!ナイトスクープ」に出演されている探偵さんの著書第二弾.-

即反応していた経緯。

どうしても伝えたかった切なる思い

本書は

” イシカワは「この学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本に出したい」そう思っていた。

同じような境遇の人たちに、ひとりでも多くの人たちにこの経験を話したい。そして今、2024年。32歳になったイシカワはこの本をあなたに読んでもらっている ー “(見返し/ 註:せいやさんの本名 = 石川晟也)

との思いから実に17年の時を経て出版に至った半自伝小説。

その内容は、

続きを読む 霜降り明星せいやさんが自身の壮絶を経てどうしても伝えたかったこと:『人生を変えたコント』読了

玉袋筋太郎さんが100年を節目に情感たっぷり込めて振り返った昭和:『玉袋筋太郎の#昭和あるある』読了

お笑い芸人 玉袋筋太郎さんが

 ◉ 電話編

 ◉  プロ野球編

 ◉  新商品編

 ◉  映画編

 ◉  いい旅チャレンジ2万キロ編

 ◉  スナック編

 ◉  町中華編

 ◉  自販機編 

 ◉  プロレス編

 ◉  ゲームセンター編

 ◉  財宝編

の章立てに沿って、

” 2025年で昭和100年を迎える。昭和と令和(いけねぇ平成も入れなきゃ)のいいところ・そうでもなかったところを「あるある」を通じてあらゆるのモノの「いい加減」をゆる〜く考えていきたい。”(p6)

との斬り口から昭和に焦点を当てた『玉袋筋太郎の#昭和あるある』を年末年始(2024/2025)を跨いで読了。

YouTube 玉ちゃんねるで引き込まれる玉袋筋太郎さんのキャラクターに、テーマへの興味から(2024年)11月下旬開催された

2024年11月22日、書泉グランデで開催された発売記念イベントで入手

発売記念イベントで入手していた著書。

懐かしさに、学びに 〜

記述で印象的であった箇所を以下に抜粋すると

続きを読む 玉袋筋太郎さんが100年を節目に情感たっぷり込めて振り返った昭和:『玉袋筋太郎の#昭和あるある』読了

養老先生と中川恵一先生から学ぶ がんになるということ:『養老先生、がんになる』読了

養老孟司先生と中川恵一東京大学大学院医学系研究科特任教授の共著『養老先生、がんになる』を読了。

サイン本入荷情報にタイミング良くアクセスし

重たいテーマながらサイン本確保で学びの機会に

入手していた著書。

本書は「はじめに」を執筆された中川恵一先生によると

” がんの治療には時間がかかります。本書では4月末に肺がんが発見されてから、抗がん剤の途中までの3ヵ月ほどを取材し、私と養老先生の2人で、その間にどんなことがあったのかをまとめました。”(p4)

というもの。

 序章 父  養老孟司ががんになった 養老暁花

 第1章  養老先生、肺がんになる  養老孟司

 第2章  養老先生、抗がん剤治療を受ける  中川恵一

 第3章  抗がん剤をしながら念願の虫展開催  養老孟司

 第4章  養老先生の放射線治療の前に  中川恵一

 第5章  東大病院は患者にやさしい病院に変わってきた  養老孟司 x 中川恵一

の章立てに沿って、

続きを読む 養老先生と中川恵一先生から学ぶ がんになるということ:『養老先生、がんになる』読了

NON STYLE 石田明さんが向き合い実証した「ウケる」わけ:『答え合わせ』読了

お笑いコンビ NON STYLE 石田明さんの『答え合わせ』を先週末の広島往訪時の復路の新幹線で読了。

お笑い分析本ということで興味を持ち、

ダメもとで訪れた書店で(おそらく)最後の1冊を確保。

サイン本販売情報に反応し入手していた著書。

タイトルに込められた思いは、

” 漫才師になってからは同期や先輩の漫才を見て、つまらない自分がどうすれば人を笑わせることができるのかを徹底的に考え抜きました。「なぜウケるのか」「なぜウケないのか」と考えては、劇場で試してみて、お客さんの反応を見る。考えては確認、考えては確認、という繰り返しでした。

・・中略・・

この本は僕の今現在の「答え合わせの書」です。漫才師やお笑い芸人のみならず、漫才が好きな人たち、お笑いに興味がある人たち、あとは劇場で大笑いしながらメモを取っていた当時の石田少年に届けたい。そんな思いを込めて書きました。”(p6/p7)

というもの。

本編の記述によると石田明さんはナインティナイン岡村隆史さんの番組内で石田教授と呼ばれるほど分析で評価を得ているそう。

内容は、

続きを読む NON STYLE 石田明さんが向き合い実証した「ウケる」わけ:『答え合わせ』読了

令和ロマン高比良くるまさんが実証を続ける 笑いが起こる絶対式:『漫才過剰考察』読了

お笑いコンビ 令和ロマン 高比良くるまさんの『漫才過剰考察』を先週末の広島往訪時に読了。

NON STYLE 石田明さんの『答え合わせ』と時期を同じくしてお笑いについて掘り下げる本が出版され、サイン本に注目していた折、入手叶えていた経緯。

本書は

” これまで僕がやってきたのは、あれこれ戦術を考えること。

そして、自分を実験台にして実行すること。

それが優勝という形でゴールを迎えた今できるのは、その戦術を他人に伝えること?

そんなことして何になる。お前みたいな奴を増やす気か。

いや、お前みたいな奴多いな最近。

やっぱり何か意味がある。やってやろうじゃねえか。全部書くよ。

何も残らないほど書くよ。”(p13)

M-1グランプリ2023を制し、そこに至る思考のプロセスが紐解かれているもの。

その異次元さたるや、本書に対談が掲載されている霜降り明星 粗品さんをして

続きを読む 令和ロマン高比良くるまさんが実証を続ける 笑いが起こる絶対式:『漫才過剰考察』読了