ジャズ界が誇るベーシスト Ron Carter :ロン・カーターにフォーカスされた『「最高の音」を探して ロン・カーターのジャズと人生 』を読み始めて
プレリュード
パートI アーリー・イヤーズ
パートII マイルス・イヤーズ
パートIII リーダーとして
パートIV フリーランス・イヤーズ
パートV コンテンポラリー・ロン
パートVI ベースという楽器の技巧と科学
パートVII 付録
等(別途「解説とインタビュー 」ほか)とパート分けされているうち「パートIII リーダーとして 」を読み終え、「パートIV フリーランス・イヤーズ 」に突入(〜p.251)したので、そこまでのおさらい。
実は、その名を長く知るミュージシャン
ロン・カーターは幼少の頃、(たしか)TVコマーシャルでその存在を知って、一度、10年になるかもしれないですが、Cotton Club でも観ていて、
本書のサイン本販売を知り、
Twitter情報から反応してサイン本間に合ったは良いが、(本の)厚さが・・
即反応していた次第。
但し、いざ手に取ると550ページ超のボリューム ^〜^;A ここまでのものを読み込む覚悟は出来ておらず、読み始めるまでプレッシャーを感じていて、
実際、このクラスになると幼少期であるとか、無名時代の部分で冗長に感じがち。
本書でもその部分ありましたが、
続きを読む ダン・ウーレットが紡いだロン・カーターを介したジャズ史:『「最高の音」を探して ロン・カーターのジャズと人生』中間記 →
映画監督 押井守 監督の『押井守の映像日記 ネットしたらやっていた 』を読了。
週末のTwitterを徘徊中、サイン本入荷情報で本書を知り、
出典:芳林堂高田馬場店Twitter(画像はTweetにリンク)
押井守監督について頭に入っているようないないような状態であったため
ダメもとで書店を訪れ無事サイン本確保
「攻殻機動隊」などキャリアをWebで辿って「買ってみよう」と手元に本書を引き寄せていた経緯。
ゆっる〜いB級映画鑑賞記
最初、映画監督の日常的なエッセイ集と思いきや
” この連載は映画批評なんぞではなく、何の資料も調べずに曖昧な記憶だけで書くことが主旨なので資料的価値も限りなくゼロに近いシロモノです。”(p17)
と紹介され、原則はB級と称される映画や短編について、鑑賞時に感じられたことが記憶を辿って記載されているというもの。
本書で取り上げられている作品の悉くを視聴していなかったことから、本文で筋を追われても・・という面は否定出来ずも、
続きを読む 押井守監督が綴ったゆるいB級映画伝:『押井守の映像日記 ネットしたらやっていた』読了 →
刀鍛冶 川﨑晶平 さんの
” 虎ノ門にあった会社を辞めた後、学生時代のバイト先に転がり込み、渋谷を根城に気楽に生きていた自分に、なぜ苦行僧のような生活ができたのかは分からない。
分からないが、あの時間があったからこそ、今の自分は好きなことを仕事にしてご飯を食べていられるし、親方にも、おかみさんにも心から感謝している。
ところが、その九年間には理由の分からない飢餓感がついてまわり、それは今も消えないまま、「足りない、何か足りない」という気持ちが湧いてきてならない。
その足りないものが何か、どうすれば満たされるのか、当時のことを思い出しながら書いていけば見つかるのではないだろうか。
有り難いことに、「そんな話を書いてもいいよ」
と言ってくださる方があったので、皆様には、刀鍛冶の手の内と胸の内にしばしお付き合いいただきたい。”(p4-5)
との思いから上梓に至った『テノウチ、ムネノウチ 刀鍛冶として生きること 』を読了。
刀鍛冶という職業(川﨑晶平さんの物言いでは作家)があることは長く承知していて、
明治大学卒という親近感に、サイン本販売機会 ↙️
出典:銀座 蔦屋書店 日本文化 Twitter(画像はTweetにリンク)
に乗じ入手していた著書。
Tweet後、早々に足を運んでサイン本確保 ^^
ひた走り刀鍛冶を目指した日々。そして・・
本書は、大きく
第一章 修行時代
第二章 刀鍛冶の今、そして未来
と、宮入小左衛門行平氏に弟子入りされ
” ドロップアウトしかけたぼくを救ったもののひとつは「空っぽ」だったことだ。何もない「空っぽ」な人間だったおかげで、二十五歳にもなって馬鹿になりきって弟子を続ける事が出来たし、真っ新な状態で親方の一挙手一投足まで吸収することができた。”(p19)
という日々に、
続きを読む 川﨑晶平さんが示した現代の刀鍛冶としての矜持:『テノウチ、ムネノウチ 刀鍛冶として生きること』読了 →
元経産官僚で政策工房 代表取締役社長 原英史 さんの『総務省解体論 』を読了。原英史さんの著書は ↓
<< 2021年10月22日投稿:画像は記事にリンク >> 高橋洋一さんと原英史さんが対談で炙り出した日本の深層:『国家の怠慢』読了
先月(2021年10月)読んだ『国家の怠慢』に続いて2冊目ですが、「(原英史さんの)代表作としては本書かな」と気になっていての入手。
日本の命運を担う省庁のこれまでと現在地
冒頭の「まえがき 」で、
” コロナ危機に直面して、なぜ日本政府の対応は頼りないのか?
なぜ国と自治体の役割分担は混乱しているのか?
なぜデジタル化はこんなに遅れたのか?
なぜ新聞・テレビはデタラメだらけなのか?
本書はこうした疑問を解き明かしていく本だ。”(p2)
と、ただならぬ問題提起のもと
第1章 国家の心臓部の機能不全
第2章 接待問題の根源は「電波割当」
第3章 競争と革新が阻まれた「通信行政」
第4章 テレビ衰亡を招いた「放送行政」
第5章 地方自治を信用しない「自治行政」
第6章 分断された「行政改革」
第7章 総務省の外郭組織
終章 総務省改革プラン
との章立てに沿い、問題点に実態にと論が展開されていきます。
まず、立ち上がりに関して
続きを読む 原英史さんが斬り込んだ知られざる総務省の実態と託される近未来:『総務省解体論』読了 →
週中に、中間記 ↓
<< 2021年11月24日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんのデビュー時から80年代のコラム集で蘇るあの頃の懐かしさ:『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』読み始め
をアップロードしたコラムニスト泉麻人 さんの『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』を読了。
あったな〜、そうだったんだ! 懐かしさ引っ張り出される80年代のアレコレ
本書は、
“「80年代くらいの初期のコラムを集めた作品集を出しませんか?」というありがたいお話をいただいた。
「自選」と付いているように、雑ながらも手元に保存された記事ファイルを久しぶりにひっかきまわし、編集者の林クンに整理してもらって、またひっかきまわし・・・なんてことを繰り返しながら、150本余りのコラムをピックアップした。”(p484/括弧書き省略)
という経緯から
おもしろ軽チャー時代のコラム
ニューメディア時代のナウたち
’80年代コラムあらかると ①
バブル前夜のナウたち
’80年代コラムあらかると ②
バブルピークなナウたち
’80年代コラムあらかると ③
1990年、平成初頭のナウたち
という章立て(別途、はしがき あとがき 1980-1990年の出来事 )に沿って
続きを読む 泉麻人さんのデビュー時から80年代のコラム集で蘇るあの頃の懐かしさ:『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』読了 →
コラムニスト泉麻人 さんの『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム 』を読み始めて、全485ページ(別途 1980-1990年の出来事 )に及ぶうち160ページまで、全体の3分の1程度を読み終えたので、そこまでのおさらい。
ふらっ〜と立ち寄った書店で↓
(2021年)10月末、別件がありとりあえずと立ち寄った書店でのサイン本遭遇
サイン本を見つけ、泉麻人さん(サイン)本は見かけては購入していて、本書のテーマである1980年代については大いに興味ありながらも
分厚さには腰が引け気味でしたが、
続きを読む 泉麻人さんのデビュー時から80年代のコラム集で蘇るあの頃の懐かしさ:『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』読み始め →
ライブ配信者コレコレ さんの『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇 』を読了。
サイン本販売きっかけで
タイミング良くサイン本入荷情報に触れ、内容への興味から即反応し入手。
本書及びコレコレさんを知ることになり、当初はYouTuberとの理解も、本職は冒頭に記載の通りライブ配信。
配信では、
” 視聴率に親しんできた世代にはピンとこないかもしれないが、たとえば2021年6月の月間最大同接ランキングでは、私の配信が8位にランクインしている。”(p17)
という程の国内屈指の同時接続数を誇り、
続きを読む コレコレさんが警鐘を鳴らすインターネット無法地帯の危うさ:『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇』読了 →
2週間ほど前に積み上がっていた↓
<< 2021年11月8日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆先生本3冊中心に、秋の名残/余韻と並走しつつ揃いし 2021年9月購入積読7冊
(2021年)9月購入7冊↑を読み終え、新たに積み上がりし、
l to r:(上段)コレコレ『告発』、押井守『押井守の映像日記 ネットしてたらやっていた』、ダン・ウーレット『「最高の音」を探してロン・カーターのジャズと人生』(下段)原英史『総務省解体論』、筒井康隆『東海道戦争』、川﨑晶平『テノウチ、ムネノウチ 刀鍛冶として生きること』、泉麻人『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』
10月購入分積読7冊。
今回もオールサイン本(含. 購入後のサイン入れ)で、このところ安定の筒井康隆 先生本に、徐々に増えてきたYouTuber本に、特徴としてはコラムが3冊というところですかね。
買った本を近々読める日々へ
当月(11月)に前月(10月)購入分を読めている安堵感に、実は先月買った本は別途4冊 ーー; あり
ダン・ウーレット『「最高の音」を探してロン・カーターのジャズと人生』は600ページ弱に、泉麻人さんの『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム 』も約500ページといった重量級を含むものの
このところハイペースな感じで読み始め→読了に至れているスピード感から読書のプロセスを重視しつつも、積読(状態)を数冊レベルに持っていきたいところ ^0^/
まずはインターネット界の闇を白日に曝け出す内容の(画像左上の)コレコレさん『告発 』から〜
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる