「book」カテゴリーアーカイブ

岩井俊二監督が描いた謎を追う編集者と深い思いを持つ画家とのまさかが連続するミステリー:『零の晩夏』読了

岩井俊二監督の『零の晩夏』を読了。

Twitterで遭遇したサイン本入手機会に即反応し、

出典:岩井俊二映画祭 Twitter(画像はTweetにリンク)

手元に引き寄せていた著書。

満を辞しての初

岩井俊二監督のお名前は、その高い評価とも長く承知していたものの、これまで作品に触れる機会なく、

書籍(原作?)ながらようやく訪れた初機会。

サインきっかけということで、予め帯に目を通しておけば内容を想起することも出来たでしょうが、

続きを読む 岩井俊二監督が描いた謎を追う編集者と深い思いを持つ画家とのまさかが連続するミステリー:『零の晩夏』読了

岸田奈美さんが綴った悲劇をだれかに笑ってもらいたくて書いた日記:『もうあかんわ日記』読了

作家 岸田奈美さんの『もうあかんわ日記』を読了。

書店、SNS上などで本書が話題になっていたことは承知していた折、東武百貨店池袋店内の旭屋書店池袋店

旭屋書店池袋店で確か3セット限定の2冊セット、ラスト1セットに遭遇

見覚えのあったTweet⬇︎

事前に本Tweetに見覚え有り・・ 出典:旭屋書店 池袋店 Twitter(画像はTweetにリンク)

の現物を見つけコレクター魂を刺激され・・購入していた経緯。

悲劇も人に語って笑わせれば

本書は、

続きを読む 岸田奈美さんが綴った悲劇をだれかに笑ってもらいたくて書いた日記:『もうあかんわ日記』読了

清水克行教授に学ぶ、室町時代を生きた民のただならぬ気骨ぶり:『室町は今日もハードボイルド  日本中世のアナーキーな世界』読了

明治大学 清水克行教授著『室町は今日もハードボイルド  日本中世のアナーキーな世界』を読了。

(2021年)6月、西荻窪の今野書店で開催された

<< 2021年6月27日投稿:画像は記事にリンク >> 西荻窪にある今野書店に行ってきた(伊野孝行さん『となりの一休さん』刊行記念フェア&清水克行教授『室町は今日もハードボイルド』サイン会 参加記)

サイン会で入手していた経緯。

知られざる室町時代

本書は、小中学校の道徳の検定教科書に名を連ねた人物(二宮尊徳、吉田松陰他)の中に、清水克行教授の専門の中世が含まれていないことに、これは

続きを読む 清水克行教授に学ぶ、室町時代を生きた民のただならぬ気骨ぶり:『室町は今日もハードボイルド  日本中世のアナーキーな世界』読了

筒井康隆先生が描いたカオスな展開に爪痕残される短篇集:『ウィークエンド・シャッフル』読了

筒井康隆先生の『ウィークエンド・シャッフル』を読了。

(2021年)5月末から6月中旬にかけて購入していた筒井先生本7冊のうちの一冊。

本作には

 佇むひと

 如菩薩団

 「蝶」の硫黄島

 ジャップ島

 旗色不鮮明

 弁天さま

 モダン・シュニッツラー

 その情報は暗号

 生きている脳

 碧い底

 犬の町

 さなぎ

 ウィークエンド・シャッフル

の13作品を収録。

急展開、カオスな・・

八人組みの主婦団が、金持ち宅にアポなしで往訪し、

“「申し上げにくいんですが、実はあの、わたくし共は泥棒でございます!」”(p34)

の一言から劇的に場面が緊迫していく「如菩薩団」に、

続きを読む 筒井康隆先生が描いたカオスな展開に爪痕残される短篇集:『ウィークエンド・シャッフル』読了

伊野孝行さんが迫った一休さんが貫いた生きざま:『となりの一休さん』読了

イラストレーター伊野孝行さんの『となりの一休さん』を読了。

(2021年)6月西荻窪にある今野書店で開催されていた同書のフェア期間中に訪れ、

<< 2021年6月27日投稿:画像は記事にリンク >> 西荻窪にある今野書店に行ってきた(伊野孝行さん『となりの一休さん』刊行記念フェア&清水克行教授『室町は今日もハードボイルド』サイン会 参加記)

断続的に開催されていたサイン会に参加すべく購入していた経緯。

室町時代のアイコン

本書は

続きを読む 伊野孝行さんが迫った一休さんが貫いた生きざま:『となりの一休さん』読了

秋の入口を迎え、新たな出逢い5名の著者 2021年6月下旬購入積読6冊

2021年最後の四半期(=その意識低いですが)を迎え、9月に突入し背後に積み上がりし、

l to r:(上段)伊野孝行『となりの一休さん』, 清水克行『室町は今日もハードボイルド ー 日本中世のアナーキーな世界 ー』, 岸田奈美『もうあかんわ日記』(下段)岩井俊二『零の晩夏』, 棚橋弘至『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝』, 岸田奈美『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』

6月下旬購入積読本6冊。

岸田奈美さんの著書2冊で著者5名で6冊となりますが、今回もすベてサインが購入動機。

続きを読む 秋の入口を迎え、新たな出逢い5名の著者 2021年6月下旬購入積読6冊

竹田恒泰さんが思いを込めた日本人のための教科書:『国史教科書』(中学 歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書 )読了

先週、中間記⬇︎をアップロードした

<< 2021年8月28日投稿:画像は記事にリンク >> 竹田恒泰さんが思いを込めた日本人のための教科書:『国史教科書』(中学歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書 )中間記

竹田恒泰さんが主筆を務められている『国史教科書』(中学 歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書 )を読了。

先人たちの生きざま

その(中間記)後、読み進めたのは、江戸時代(近世)から現代(平成から令和へ)まで。

これまでの2回も然りでしたが、本文より

” このような生き方は歴代天皇の遺訓であると同時に、その子孫や国民がともに実践すべきことであり、時代や地域によって変化するものではないと述べ、これらの美徳をまず天皇である自分が実践するから、国民もいっしょにこの道を進んでいくことを望む、と語りかけているのです。”(p250/修身道徳の根本規範「教育勅語」)

続きを読む 竹田恒泰さんが思いを込めた日本人のための教科書:『国史教科書』(中学 歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書 )読了

筒井康隆先生が綴った型破りな刑事が躍動する四篇の推理小説:『富豪刑事』読了

筒井康隆先生の『富豪刑事』を読了。

(2021年)5月末から6月中旬にかけて購入していた筒井先生本7冊のうちの一冊。

TVドラマ版は視聴していないものの深田恭子さん主演といった程度は承知、筒井作品の代表作のうちの一作と捉えており、

購入本に書かれていたサイン

サイン本入手機会に飛びついていた経緯。

大富豪の子息(刑事) x ミステリー

TVドラマの主役は女性であったものの、原作では男性。収録されているのは

続きを読む 筒井康隆先生が綴った型破りな刑事が躍動する四篇の推理小説:『富豪刑事』読了