「book」カテゴリーアーカイブ

細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』読了

年末年始(2020-21)を跨いで読み進めた著述家 細田昌志さんの『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝』を読了。

中間記⬇︎をアップロード後、

<< 2020年12月24日投稿:画像は記事にリンク >> 細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』中間記

程なく

” この白羽秀樹こそ、のちに沢村忠となるからである。”(p277)

と、本の主人公 野口修さんの運命を決定づける沢村忠さんが登場し、

続きを読む 細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』読了

奥山由之さん、隈研吾さんらアートに触れている この頃の一週間

思い起こせば、感染症が拡大する前は、

<< 2020年2月19日投稿:画像は記事にリンク >> 毛利嘉孝教授×鈴木沓子さんが語ったバンクシーの実像:トークイベント「バンクシー 無名時代から現在地まで 」参加記

Banksyを題材にしたイベントに足を運んだり、緊急事態宣言最中の ⬇︎

<< 2020年5月9日投稿:画像は記事にリンク >> BANKSY:バンクシー が仕掛けたニューヨーク舞台の壮大なアートプロジェクトを追ったドキュメント:映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』鑑賞記

に、先月(2020年11月)も、⬇︎

<< 2020年11月8日投稿:画像は記事にリンク >> BANKSY:バンクシーがベツレヘムで描いた壁画を巡る論争と顛末:映画『バンクシーを盗んだ男』鑑賞記

と、断続的にジャンルに属する映画を鑑賞していたものの「アート(関連)と距離があったなぁ」と無意識的に感じていたのか、

この一週間ほどで立て続けに、写真集に(アート)その分野の書籍を購入。

l to r:(上段)『Girl』奥山由之, 『紋の辞典』波戸場承龍 波戸場耀次(下段)『決闘写真論』篠山紀信 中平卓馬, 『Furniture that blends into the surroundings』隈研吾 

2年弱の潜伏期間?!を経て・・

口火を切ったのは映像監督・写真家 奥山由之さんの写真集。遡ること2019年2月に参加した落合陽一さん個展のトークイベントの相手方で登壇され

続きを読む 奥山由之さん、隈研吾さんらアートに触れている この頃の一週間

細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』中間記

今月(2020年12 月)オンライン参加していた刊行記念イベント

<< 2020年12月9日投稿:画像は記事にリンク >> 『沢村忠に真空を飛ばせた男:昭和のプロモーター・野口修 評伝』刊行記念 細田昌志×てれびのスキマ×原カントくん 「“野口本”はこう読め!スキマ的読書指南講座」参加記

著述家 細田昌志さんの『沢村忠を真空に飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』が、二十五章(別途、終章ほか)まであるうちの第一三章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

格闘技興行の礎を築いた人物の軌跡

本の骨格は(上記)イベントを視聴して粗方頭に入れていたつもりで、本の主人公 野口修さんの

続きを読む 細田昌志さんが紡いだ格闘技界と芸能界で身を起こした野口修さんの生涯:『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』中間記

2020年暮れから2021年始の学びと刺激を求め揃いし積読5冊

(2020年12月)月初、「これらで年の締めかなぁ」と思っていた⬇︎の

<< 2020年12月3日投稿:画像は記事にリンク >> 2020年締めのお供に積み上がりし積読6冊

6冊を快調に読み進め、先週末⬇︎で

<< 2020年12月19日投稿:画像は記事にリンク >> 『浅田真央 100の言葉』を読了して「真央ちゃん」のイメージを完全に覆された

読み終えてしまったことから

続きを読む 2020年暮れから2021年始の学びと刺激を求め揃いし積読5冊

『浅田真央 100の言葉』を読了して「真央ちゃん」のイメージを完全に覆された

フィギュアスケーター浅田真央さんの著書『浅田真央100の言葉』を読了。

採点競技は全般的に馴染みが薄く、フィギュアスケートについても織田信成さんの著書に一昨年(2018年)好感を抱いていながらも

<< 2018年2月3日投稿:画像は記事にリンク >> 織田信成さんが誘(いざな)うフィギュアスケートのただならぬ奥深い魅力:『フィギュアほど泣けるスポーツはない!』読了記 後編

ジャンプの回転数がTV画面から分からないことなどへのもどかしさ等から、その後も「脇目で見ている」といった距離感。

180度覆されたイメージ

浅田真央さんについては競技の第一人者であったことも、国民的人気があることも承知していながら

続きを読む 『浅田真央 100の言葉』を読了して「真央ちゃん」のイメージを完全に覆された

柳美里さんが描いた社会で居場所を失われし男の心底:『JR上野駅公園口』読了

作家 柳美里さんの『JR上野駅公園口』を読了。

先月(2020,年11月)発表の全米図書賞受賞で本書を知り、

出典:Web河出(画像は記事にリンク)

柳美里さんのツイートで ↙️

出典:柳美里さんTwitter(画像はTweetにリンク)

とコレクター心を多分に刺激され ^^「サイン本出ていたら欲しいな」と思っていたところ

後日、それそのものではないながら同書のサイン本を見つけ

用事を済ませ、ふらっと立ち寄ってみた書店で遭遇。

入手していた経緯。

奪われし心の住処

あらすじは、裏表紙で

続きを読む 柳美里さんが描いた社会で居場所を失われし男の心底:『JR上野駅公園口』読了

阿部慎之助監督と橋上秀樹さんが語り合った王道を継ぐ野球論:『阿部慎之助の野球道』読了

読売巨人軍 阿部慎之助二軍監督と、野球評論家で新潟アルビレックス 橋上秀樹 総合コーチの対談を収録した『阿部慎之助の野球道』を読了。

サイン本入手機会に遭遇し手にしていた一冊。二人は安田学園高校で(歳の離れた)先輩後輩という間柄で、本書は

 第1章 プロフェッショナルとは何か

 第2章 巨人の二軍選手をどう鍛えるか

 第3章 キャッチャーが背負わさせた宿命

 第4章 バッティングはチームのためか己のためか

 第5章 巨人軍と阿部慎之助の未来

という章立てに沿って、対談が展開されています。

嘱望された未来、二人三脚で切り拓いた才能

対談本ゆえ早々に読了に至るかと思いきや、然にあらず、情報量に印象的な言及あり、例えば

続きを読む 阿部慎之助監督と橋上秀樹さんが語り合った王道を継ぐ野球論:『阿部慎之助の野球道』読了

豊嶋裕司さんが振り返ったプロレスマスク職人としての足跡:『巨匠 プロレスマスク職人のパイオニア 豊嶋裕司の真実』鑑賞 &『プロレスマスク道 巨匠の流儀』読了

週末、日本のプロレスマスク職人の草分け豊嶋裕司さんのトークイベントが収録されたDVD『巨匠 プロレスマスク職人のパイオニア 豊島裕司の真実』を鑑賞し、

「一回限り」との条件で平成最後の日に開催されたトークイベント。聞き手は闘道館 泉館長。

豊嶋語録が収録された『プロレスマスク道 巨匠の流儀』を読了。

豊島裕司さんについては承知していなかったものの、闘道館Facebookページで紹介された ⬇︎

続きを読む 豊嶋裕司さんが振り返ったプロレスマスク職人としての足跡:『巨匠 プロレスマスク職人のパイオニア 豊嶋裕司の真実』鑑賞 &『プロレスマスク道 巨匠の流儀』読了