高城剛さんの『2049 日本がEUに加盟する日 HUMAN3.0の誕生』を読了。
著書で近未来に誘ってくれる高城剛さんの著書ということで買い求めていながら
本作のタイトルが、SF小説のタイトル的な非現実性も感じ、しばし読み始めるまでのタイムラグがありましたが
一旦、読み始めると・・
続きを読む 高城剛さんが、未来予測を仕事とする者を訪ね描き出した30年後の世界:『2049 日本がEUに加盟する日』読了
高城剛さんの『2049 日本がEUに加盟する日 HUMAN3.0の誕生』を読了。
著書で近未来に誘ってくれる高城剛さんの著書ということで買い求めていながら
本作のタイトルが、SF小説のタイトル的な非現実性も感じ、しばし読み始めるまでのタイムラグがありましたが
一旦、読み始めると・・
続きを読む 高城剛さんが、未来予測を仕事とする者を訪ね描き出した30年後の世界:『2049 日本がEUに加盟する日』読了
評論家 副島隆彦さんと、作家 佐藤優さんの対談本『激変する世界を先読みする』を読了。
全261ページの厚みながら、対談形式であることから読んでいたのは1日半とハイペースに最終ページまで。
ただ、書いてあることはズシ〜ンと重たく、
音楽評論家 伊藤政則さんの
『伊藤政則の”遺言”』を読了。
伊藤政則さんの番組は普段フォローしていないながら、ロックに対する造詣の深さは喋りに触れる度に十二分に感じますが
本書は、2019年6月時点で14回を数えるトークイベント『遺言』の第1回から第5回までの内容が収録されているもので
第1章 ロックの時代が来た!70年代初頭の”日本の洋楽”事情
第2章 ハード・ロック誕生 スウィンギング・ロンドンと英国ロック
第3章 IRON MAIDENの衝撃 ハード・ロックからヘヴィ・メタルへ
第4章 アメリカ主導の時代 ビッグ・ビジネスとなったヘヴィ・メタル
第5章 崩壊から再構築へ 90年代と”ビッグ・イン・ジャパン”
という目次に沿って、
先日、ミニトークショー&サイン本お渡し会⬇︎に参加した
バンブルガーSV所属、サッカー元日本代表 酒井高徳選手の『W〜ダブル〜』読了。
” 幼少期、人とは違うというコンプレックスを抱えて生きていた。”(p249)
細かくは
続きを読む 酒井高徳選手がコンプレックスを克復し夢を実現させた、人とは違う、それでもいい「ダブル」という考え方:『W〜ダブル〜』読了
五巻シリーズの上念司さんの『経済で読み解く日本史』の三、四、五巻(江戸時代〜昭和時代)まで読み終えて
ひと段落したところで、もっか積読状態の六冊+1 ↙️
「+1」としたのは、(上掲写真)右下の酒井高徳選手の『W 〜ダブル〜』は、
(たぶん)明日に読了といった状況にあるため。
入手予定の本を現時点で二冊あり、「減らねぇなぁ」といった感覚に ^〜^;
経済評論家 上念司さんの『経済で読み解く日本史(大正・昭和時代)』を読了。
五巻シリーズの三巻目で、移動時間があったことから、これまでと異なり、中間記を一旦アップロードせず、一気に読了に至りましたが、
本書は、
序章 【経済と戦争の相関】経済がわかれば、「戦争」がわかる!
第1章 【第一次世界大戦までの世界経済の動向】「金本位制」が世界経済を成長させ、そして、奈落に突き落とした
第2章 【第一次世界大戦の明暗】凋落するドイツとフランス、台頭するアメリカと日本
第3章 【第二次世界大戦前後の日本経済】日本はなぜ大東亜戦争に突入したか
第4章 【日本の戦後復興 その1】焼け野原から「高度経済成長」を成し遂げた奇跡の国・日本
第5章 【日本の戦後復興 その2】最悪の年を乗り越えバブル景気へ
と章立て。
今回は第2章までの中から印象に残ったところを拾うと・・