筒井康隆さんの『誰にもわかるハイデガー』を読了.-
ポイント2倍デーに「もう一冊何かないかなぁ」と探している最中に「これだ!」となった一冊。
” ご存知のとおり、二十世紀最大の思想家と言われる人です。そのハイデガーが三十七歳のときに、一九二七年ですけれども、書いたのがこの『存在と時間』です。
二十世紀最大の哲学書と言われている難解な本で、これが中央公論社版の「世界の名著シリーズ」のハイデガー篇、これ一冊まるまる『存在と時間』なんですね。
二段に分かれてぎっしりと難しいことが書かれているんです。”(p10)
と、難解なことで定着している古典的名著を
” 本書は、普通の意味での解説を必要とはしない本である。「文学部唯野教授」の講義は、わかりやすく、タイトルにある通り「誰にもわかる」からである。
ハイデガーの主著『存在と時間』をこれ以上わかりやすく解説することは不可能だ。”(p95)
本書で「解説」を担当されている社会学者 大澤真幸さんに言わしめたもの。
本書が刊行された経緯は 👇
” 新調カセット・講演 筒井康隆『誰にもわかるハイデガー』(一九九〇年一〇月刊/一九九〇五月一四日池袋西武スタジオ200において収録)として発売された内容をもとに書籍として再構成された。”(本書にある記載を引用)
身近にある「死」を経て・・
筒井康隆さんが、『存在と時間』に触れたのは
” じつは私、一昨年、ちょっと天皇陛下が下血なさったのと時を同じくして下血しまして、・・中略・・
一ヶ月間入院しろということで、これはそこの胃腸科の科長さんの好意なんですけれども、作家だから仕事をするだろうということで、個室をあてがわれました。
ただ個室のある病棟といいますか、その階は当然ながら重症の患者さんがたくさんおられるわけです。
ときどき突然女の人のわっと泣く声が聞こえたりするんです。ご主人が亡くなられたんですね。
つまり日常的に死というものが身近にあるんです。
私自身は自分でべつだん死ぬほどの病気ではないとわかっているんですけれども、やっぱりなんとなく死というものを考えてしまう。
何か死という現象について知りたいと思い始めたんです。で、やっぱりそれは哲学じゃないかと思いました。”(p11-12)
という経緯から。
どのようなことが書かれてあるかというと(抜粋出来る範囲で)・・
続きを読む 筒井康隆さんが紐解いた、二十世紀最大の哲学書『存在と時間』:『誰にもわかるハイデガー』読了 →