ノンフィクション作家 清武英利さんの『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの」を読了。
先月(2018年11月)開催された清武英利さん登壇イベント時↙️

ちらっと本書に言及した部分から興味を持ち購入していたもの。
社会を揺るがした一大事件のリバースアングル
描かれているのは・・
続きを読む 清武英利さんが描いた、巨悪に挑んだ名もなき刑事たちの生きざま:『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』読了
ノンフィクション作家 清武英利さんの『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの」を読了。
先月(2018年11月)開催された清武英利さん登壇イベント時↙️
ちらっと本書に言及した部分から興味を持ち購入していたもの。
描かれているのは・・
続きを読む 清武英利さんが描いた、巨悪に挑んだ名もなき刑事たちの生きざま:『石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの』読了
筒井康隆さんの『時をかける少女』を読了。
今月(2018年12月)参加した筒井康隆展の「筒井康隆を語る」
で、会場の世田谷文学館を訪れた際、物販ゾーンの一角に本書(サイン本)が販売されており、
機を捉えて購入していたもの。
『時をかける少女』が筒井康隆さんの作品であることは長く承知していたものの
(未鑑賞の)映画の先入観から無意識的に避けていたようなところがこれまであって、
秋口に読了していた『筒井康隆、自作を語る』で
芸人、絵本作家 西野亮廣さんの新刊『新世界』を読了。
(西野亮廣さんの著書で)今回もサイン本ということに食指が動いて購入。
おおよそ1ヶ月で3冊目となると、
これまでの出版物との重複も見られるものの、大枠で
第1章 貯信時代
第2章 オンラインサロン
第3章 新世界
という目次立てのもと、前半(貯信時代)
” キミの親世代は「働け」と言うかもしれないけれど、信用経済においては、「働く」の定義が、「お金を稼ぐ」から「信用を稼ぐ」に変わってくる。”(p77)
に、
『カメラを止めるな!』を世に送り出し、一躍、その名を世に知らしめることになった上田慎一郎監督が、(今から十数年前)無名時代、
” バイトをする傍らで本作の執筆に集中した。毎日フルタイムで働きながら他のすべての時間を本作の執筆に費やした。
バイトの行き帰りの電車の中でも書いた。バイトの休憩時間もトイレにこもって書いた。165万円の借金を背負ったのだ。当然、貧乏だった。
家では具なしの名もなきパスタばかり食べていた。バイトへは白米にふりかけをかけただけの名もなき弁当を持参した。(見かねた同僚がおかずを少しずつ分けてくれたりしたっけ)。”(p153-154)
なる環境から書き上げた小説が、
『カメラを止めるな!』の空前のヒットをきっかけとして、蘇ることになった小説『ドーナツの穴の向こう側』を読了。
ストーリーの方は、
筒井康隆さんの『農協月へ行く』を読了。
「筒井康隆展」開催中の世田谷文学館に立ち寄った際、サイン本として買い求めていたもの。
農協月へ行く
日本以外全部沈没
経理課長の放送
信仰性遅感症
自殺悲願
ホルモン
村井長庵
の短編七篇が収録。
購入した時は気付いていませんでしたが
続きを読む 筒井康隆さんが描いた 成金農家の月旅行、日本以外が沈没してしまった後の世界・・・ 七様の顛末:『農協月へ行く』読了
ジャーナリスト 有本香さんの『「小池劇場」が日本を滅ぼす』を読了.-
先月(2018年11月)参加した百田尚樹さんの『日本国紀』刊行記念サイン会👇に、
有本香さんも参加されていたことをきっかけに購入したもの。
本を開いたところの「 はじめにー ないない尽くしの小池ファースト劇場」で、
” ビジョン・政策がなく、正当な手続きがなく、ファクトに基づくロジックがない。
ないない尽くしで、ただ騒がしく他人を叩くだけのワイドショー政治。”(p8)
と本書が出版された2017年6月時点で警鐘を鳴らし、本編で具体的に
哲学者 國分功一郎さんと社会学者 古市憲寿さんの対談『社会の抜け道』を読了。
先週参加した社会学者 大澤真幸さんと國分功一郎さんのご登壇イベント
に合わせ(サイン用に)入手していた一冊。
「(國分功一郎さんの著書の中で)どれにしようかな」と検索した後、著書名に興味を持った次第。
なお、その著書名は、國分功一郎さんが担当された「あとがき」から引用すると
” 社会を矛盾によって定義することはできない。社会というのは常に水漏れを起こしている。社会の中にまずあるのは水漏れである・・・。”(p251)
帯には
” あらゆる社会問題は「解決」しない。けれど、必ず「抜け道」歯ある “
とあり、本書は