「business」カテゴリーアーカイブ

城田真琴さんが紐解く、amazonが描く近未来と競合が対amazonで奏功した取り組み:『デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来』読了

(大手シンクタンク上級研究員)城田真琴さんが、

” 本書では、拡大し続けるアマゾンの戦略とアマゾンに対抗する企業の戦略を読み解きながら、

アマゾンに殺されずに生き残るための方策を考えていく。”(位置No.166/電子書籍のページ数)

という主題で上梓された『デス・バイ・アマゾン  テクノロジーが変える流通の未来』を読了.-

先日読了した『amazon  世界最先端の戦略がわかる』が、

<< 2018年8月31日投稿:画像は記事にリンク >> 成毛眞さんが紐解く、AMAZON(アマゾン)が導く近未来:『AMAZON 世界最先端の戦略がわかる』読み始め

(主として)amazon 360° といった内容であったのに対して、本書でもamazonの動向は抑えられながらも、

” かつて4,000店以上存在した米国の独立系の書店は、2010年には1,400店にまで減少するなど、この20年余り激減した。

この数年は、地域コミュニティへの関わりを重視し、サイン会や子供への読み聞かせなど、さまざまな催しを開催することで、増加傾向に転じている “(位置 No.116)

と、amazon軸に進化、変貌を遂げていっている流通/小売業界の競合他社の各分野(業態)での取り組み、成功例などが紹介されています。

amazonによって窮地に陥る流通の巨人たち

まず、本書のタイトル『デス・バイ・アマゾン』が意味するところは

続きを読む 城田真琴さんが紐解く、amazonが描く近未来と競合が対amazonで奏功した取り組み:『デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来』読了

成毛眞さんが紐解く、amazon(アマゾン)が導く近未来:『amazon 世界最先端の戦略がわかる』読了

週初めに、読み始め記をアップロードしていた

<< 2018年8月28日投稿:画像は記事にリンク >> 成毛眞さんが紐解く、AMAZON(アマゾン)が導く近未来:『AMAZON 世界最先端の戦略』読み始め

『amazon  世界最先端の戦略がわかる』を読了。

その(読み始め)後に読んだchapter 2以降は、

  chapter #02  キャッシュがあるから失敗できる

  chapter #03  アマゾンで一番利益をあげているAWS

  chapter #04  アマゾンの「プライム会員」とは何なのか

  chapter #05  アマゾンからM&Aを知る

  chapter #06  巨大倉庫と配送力と物流で制す

  chapter #07  プラットフォームの主になるには

  chapter #08  アマゾンを底ざさえするのがテクロノジー

  chapter #09  アマゾンという組織

という構成で、

さまざまな角度(項目)からamazonの実態、見据える近未来が(推量を踏まえ)綴られています。

amazonによって実現される近未来

印象に残ったところでは、

” EC業界で存在感を増すアマゾンペイだが、今、切り拓こうとしているのがリアル店舗での活用だ。

米国ではすでに、一部の飲食店やレストランでアマゾンペイが導入されている。

アプリを開くと、位置情報から近くの利用可能な店舗が表示される。そこで食べたい店があったら、事前に注文し、スマートフォン上で注文から支払いまで完了する。

その後店に行くと、すでにオーダーされているので、料理が出るまでの時間も大幅に短縮される “(位置No.2143/2154)

という「ここまで来ているのかー」というレベルに、amazonが無人配送を視野に入れていることは周知のことですが・・

続きを読む 成毛眞さんが紐解く、amazon(アマゾン)が導く近未来:『amazon 世界最先端の戦略がわかる』読了

成毛眞さんが紐解く、amazon(アマゾン)が導く近未来:『amazon 世界最先端の戦略がわかる』読み始め

(元マイクロソフト社長)成毛眞さんの『amazon  世界最先端の戦略がわかる』を読み始めて

chapter 01〜 chapter 09 とあるうちのchater 1を読み終えたので、導入部(incl. はじめに、prologue)のおさらい。

まず、本書刊行の経緯に関して、

” アマゾンのビジネスは、経営学の革命だと断言できる。10年後には、必ず経営学の教科書に載るような、エポックメイキングな存在である。

「ネットとリアルの境界」をなくした最初の存在として、未来に残り続けていくだろう。

・・中略・・

アマゾン1社を押さえることで、主だった業界のことがわかり、そこで今何が起こっているのか、現代のビジネスマンが知っておくべき最新のビジネス感覚を身につけることができるのだ。”(位置No.7, 14/電子書籍のページ数)

本を開いたところの「はじめに」で定義。

そこから

” アマゾンは、自前の空輸、海運手段を用意し、蓄積した買い物データをもとに、最適な商品のおすすめする。

「今日買って、明日届く」物流は、アマゾンにとって最大のサービスであり、他社が持てない武器だ。”(位置 No.61)

” 品揃えが大量で、安い。シンプルだが、それこそがアマゾンが強い理由である。”(位置 No.476)

と我々がもはや当たり前の如く享受していながら、実は(知られざる)凄い水面下の仕組みから実現されている現実に、

” アマゾンは、顧客の望みを叶えるために、テクノロジーでインフラを整えてきた。いまや、AI、自動運転、顔認証や翻訳システムにまで投資している。

アマゾンの投資先を知れば、この先の世界がわかるといってもいい。”(位置 No.79)

という実態から

続きを読む 成毛眞さんが紐解く、amazon(アマゾン)が導く近未来:『amazon 世界最先端の戦略がわかる』読み始め

ナカムラクニオさんに学ぶ、カフェが持つ可能性と切り拓かれる未来:『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』読了

荻窪に立地するブックカフェ「6次元」店主 ナカムラクニオさんの著書『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』を読了.-

ナカムラクニオさんが、先日、『青い日記帳』 主宰の中村剛士さんとのイベントを開催された際、

<< 2018年8月18日投稿:画像は記事にリンク >> 中村剛士さんとナカムラクニオさんが誘(いざな)う美術鑑賞の世界:『いちばんやさしい美術鑑賞』X 美術書カタログ『DEFRAG2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》参加記

(ナカムラクニオさんの)プロフィール中に確認されたタイトルに「!」となり、後日買い求めていたもの。

先月(2018年7月)読了していた ↓

<< 2018年7月10日投稿:画像は記事にリンク >> 山納洋さんが、イベント開催、場づくりをしたい人たちに伝授する小さなアクションの起こし方:『地域プロデュース、はじめの一歩』読了

といい、

イベントを起こす(渦を巻く)、自分と価値観を同じくする人たちとの場を創りたい

といったイメージを増幅させられるタイトルには、多分に好奇心を刺激されています。

6次元で意図されたこと

6次元とはインパクトのある、何やらただならぬ感じの伝わる名称ですが、

“「6次元って何ですか?」とよく聞かれます。

「異次元空間みたいに、いろんな人やものが集まるカフェを目指しています」と答えますが、最初のイメージは、大人の秘密基地でした。

本とアートとカフェが、お互い影響しあった空間が出来たらいいなという思いで始めました。”(p11)

と込められた意図に、6次元で起こされたことなどが綴られていますが、

まず、開業に至った経緯が興味深く、

” 大学を卒業してからテレビの仕事をひたすら続け、ある日、気づいたことは「誰かがやっていることは、自分がやる必要はない」ということ。”(p11)

そして、

” 居心地の良い「たまり場」の法則は・・・

① 人が集まる場所に、人は集まる

② 夢が見られる場所に、人は集まる

③ 良いものがある場所に、人は集まる

④ 安心で快適な場所に、人は集まる

⑤ 自分のためになる場所に、人は集まる

⑥ 自分を認めてくれる場所に、人は集まる “(p67)

或いは、

” 時代は「共有」から「共鳴」へ移行しつつあります。

たとえば「石」をテーマに2時間番組を特集しようとするのは、1億人向けというよりは1,000人向けです。

でも、こういう小さいテーマの方が、尖れるということが、ここ6次元では、はっきり感じることが出来ます。

今はネットワークがこれだけ発展しているから、キーワードで人はつながれる。

人は、言葉エネルギーに誘われ、言葉でつながっていく生きものなんだと思います。”(p122)

” 今は、バラバラになった世界をつなぎ止める、接着剤のような言葉や場所が必要だと思います。”(p143)

といった6次元運営を通じて得られたであろうお考え、指摘にリアリティを感じ、ページをめくるペースも次第に上がっていきました。

” みんな心の中では何かが起きるのを待っている。それならば、自分が事件を起こす側になればいいんです。

人は何か面白いことが起きそうな気配に敏感です。

自分の身に面白いことが起きそうな予感があるものをつくれば、必ず人は面白がってくれると考えます。”(p153)

の一文が象徴的と思いますが、読み進めながら存分にワクワクさせられた一冊でした。

時代に吹く風とプロデュースと

” 極端な話ですけど、6次元のようなフリーイベントスペースが、世界のいたるところにあれば、

就職しなくても自分でイベンを企画して収入を得て生活していけるんじゃないかと考えています。”(p171)

” 世界は、クラウド化して、みんなの頭の中にあるコミュニティになります。

すべての価値観が生まれ変わる中で、カフェは「あたらしいたまり場」として、

みんなの「日常」と「非日常」を。「リアル」と「バーチャル」を、つなぐ可能性を携えています。”( p193)

と、本の出版は2013年秋ながら時代感に沿った読者へのメッセージにといった内容も散見され、

” 正直言って、カフェの経営や、あたらしい「場」をつくって運営して行くのは、経済的にも体力的にも大変です。”(p192)

とラクなことばかりではないものの、

私のように、己が起点となって人と人が出逢うことに喜びを感じたり、「何かやりたい」という思いを抱いている人たちにはヒントなり、背中を押す力を持っている著書であると思います。

秋元司 衆議院議員/KIWAMIプロジェクト研究会代表が、提唱する観光先進国実現の道筋:『世界から大富豪が訪れる国へ 日本の極みプロジェクト』読了

秋元司 国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣が代表を務めるKIWAMIプロジェクト研究会での議論内容がまとめられた

『世界から大富豪が訪れる国へ 日本の極みプロジェクト』を読了。

<< 2018年7月28日投稿:画像は記事にリンク >> 秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記

先月末(2018年7月)に開催された↑(本書)刊行記念イベント(トーク&サイン会)の対象書籍として入手していたもの。

一口に「お金持ち」と云っても、上には上がいるもので、本書でターゲットされているのは

” 一般的には、100万ドル以上の投資ができる資産を所有する世帯が富裕層と定義され、さらに富裕層(HNWI/high-net-worth-individual)の中でも、3,000万ドル以上の投資ができる資産を所有する世帯が超富裕層(UHNWI/ultra-HNWI)とされています。”(p23)

と後者で定義されている「超富裕層」。

日本は

” イギリス出身で日本の文化財の専門家であるデービッド・アトキンソン氏は、観光立国に必要な4つの条件を提示しています。

その4条件とは「気候」「自然」「文化」「食事」であり、彼によれば、日本はこれら4条件を満たす世界でも稀有な国だそうです。”(p26)

恵まれた条件を有しながらも、これまで日本で採られてきたインバウンド投資促進策は・・

続きを読む 秋元司 衆議院議員/KIWAMIプロジェクト研究会代表が、提唱する観光先進国実現の道筋:『世界から大富豪が訪れる国へ 日本の極みプロジェクト』読了

秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記

衆議院議員で 秋元司 国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣の著書『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会に参加。

場所は 三省堂書店 神保町本店 8F

秋元司さんのことは存じていなかったものの

ゲストに(俳優)小沢仁志さんと元木大介さん(元讀賣ジャイアンツ)の名前があることに気づいて「行ってみよう」と。

ただ、北上してきている台風の関東上陸だか暴風圏域に入るのが、イベント開始時刻と被っている予報が前夜まで出ており、

開催が危ぶまれたものの

出典:三省堂書店 ウェブサイト(画像はイベントページにリンク)

その見込みが夕方にずれ込み、当日朝に最終判断がなされ綱渡的に実現したイベント。

超富裕層に見向きされていない日本の現状

3人が登壇され、それぞれの紹介があり、秋元司さんと元木大介さんは昭和46年生まれで同年齢であるそうな。

秋元司さんと小沢仁志さんは番組での共演があってのご縁とのこと。

対象書籍の『日本の極みプロジェクト』はイベント開始直前に購入したので、内容についてまだ承知していませんが、

続きを読む 秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記

見城徹さんが説く、人生を決める「読書」:『読書という荒野』読了

幻冬舎 代表取締役社長 見城徹さんの『読者という荒野』を読了。

先日アップロードした中間記後=第3章以降の

<< 2018年7月23日投稿:画像は記事にリンク >> 見城徹さんが説く、人生を決める「読書」:『読書という荒野』中間記

第3章(極端になれ!ミドルは何も生み出さない)及び第4章(編集者という病い)は

” 文芸編集者になり、僕にはどうしても仕事をしたい作家がいた。学生時代から愛読してきた五木寛之と石原慎太郎である。そして彼らと仕事をするために、僕は1日24時間働いた。”(p98)

という上記の作家を含む、作家たちと出逢うまで、交流の日々に、作品の見どころに・・

憧れの石原慎太郎さんに差し出された一通の手紙から面会が叶い

” この機会を逃したら、もう二度と会えないかもしれない。ここが勝負だ。こんなときはいろいろなことを言っても駄目だと思い、僕は最終兵器を用意していた。

『太陽の季節』と『処刑の部屋』を一言一句、最後の1行に至るまで暗唱できるようにしていたのだ。”(p113-114)

の件(くだり)は、色濃く見城徹さんが示されていたと思います。

続きを読む 見城徹さんが説く、人生を決める「読書」:『読書という荒野』読了

見城徹さんが語った「極端こそ我が命」の真意:第282回 新宿セミナー@Kinokuniya『読書という荒野』刊行記念 見城徹トークイベント 参加記

幻冬舎代表取締役社長 見城徹さんの『読書という荒野』刊行記念トークイベントに参加。

場所は昨年(2017年)9月以来の紀伊國屋ホール

書店に立ち寄った際、同書のサイン本を目にしていたり、本トークイベントを知り、開催当日まで気になっており、

ステージ左後方からの眺め

土壇場で、最後1枚?の前売券を入手していたもの。

通常、刊行記念トークイベントと云うと、当該書籍に関する内容となりますが、

本トークイベントは左にあらず(笑)ほぼ『読書という荒野』に言及されることはなく

続きを読む 見城徹さんが語った「極端こそ我が命」の真意:第282回 新宿セミナー@Kinokuniya『読書という荒野』刊行記念 見城徹トークイベント 参加記