10月の声を聞き、
<< 2020年10月7日投稿:画像は記事にリンク >> EDDIE VAN HALENが旅立ってしまった日
「もぅ、あの時から間もなく1年を迎えるのかぁ」という頃合い、土曜日の目覚めにFacebookから飛び込んできた ↙️
出典:Van Halen News Desk Facebookページ(画像は記事にリンク)
David Lee Roth 、音楽活動から引退のニュース。
出典:amass(画像は記事にリンク)
爆撃機の来訪、10月に再び
来日公演に足を運ぶことが現実的ではなくなってしまった昨今、
・・とはいえ、あえて宣言する必要性も感じられなかったことから、しんみりさせられたのと同時に更に時代(自分の好きな音楽の影響力が次第に失われていく)を先に送られてしまった感を。
出典:amass(画像は記事にリンク)
宣言の直前には新曲発表があり ↓
続きを読む 今週(2021/9/27〜10/3)ちょっとしんみりさせられたこと:David Lee Roth、I’m Retiring:音楽活動からの引退宣言 →
7月 に停滞を余儀なくされ・・ 8月 に入り徐々に望むべく方向に動き出し・・そして、いよいよレールを走り始めた9月、
序盤は馴染むべきに程よく折り合えず、就寝中にバチっと目が覚めるなど波乱含みでガツンと喰らった感覚も抱きましたが、
徐々に落ち着きを取り戻し、周囲の理解から月末を平穏、晴れやかな心情で過ごせているのは誠に有難し🙏
当面、手探り、想定外をも想定しておく必要性は感じていますが、
続きを読む ガツンと当惑気味のスタートも、次第に持ち直し周囲に感謝の 2021年9月 →
月初(2021年9月)にアップロードした6冊を読み終え、
<< 2021年9月1日投稿:画像は記事にリンク >> 秋の入口を迎え、新たな出逢い5名の著者 2021年6月下旬購入積読6冊
新たに積み上がりし7月購入分9冊 ↓
l to r:(上段)伊藤政則『遺言3』, 朝倉海『革命のアウトサイダー』, 知的風ハット『サメ映画大全』(中段)万城目学『バベル九朔』, 万城目学『べらぼうくん』, 古谷敏 やくみつる 佐々木徹『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』(下段)安田登『三流のすすめ』, 伊東潤『琉球警察』,筒井康隆『活劇映画と家族』
今回も全冊サインがトリガーとなっての購入。
お馴染みの著者 < 未知なる著者
わたし的お馴染みの著者少なめで、『ヒトコブラクダ層ぜっと』購入
続きを読む 秋本番の種々の刺激を期待させられし 2021年7月購入積読9冊 →
前回、amazon music関連について書いたのは何時であったろうと調べてみれば・・
<< 2021年6月7日投稿:画像は記事にリンク >> 先週(2021/5/31〜6/6)ちょっとびっくりさせられたこと:DAVID LEE ROTH – LIVE IN HOUSE OF BLUES, WEST HOLLYWOOD ’94
(2021年)6月でしたが、以降も安定的に活用しており、このところは
かつて、If This Bass Could Only Talk にハマった過去が脳裏を過り、「Stanley Clarke 懐かしいなぁ、聴いてみよう」と閃き、
続きを読む Stanley Clarke、Jaco Pasoriusら、Bassistが奏でるグルーヴに心地良く身を委ねる日々 →
2021年最後の四半期(=その意識低いですが)を迎え、9月に突入し背後に積み上がりし、
l to r:(上段)伊野孝行『となりの一休さん』, 清水克行『室町は今日もハードボイルド ー 日本中世のアナーキーな世界 ー』, 岸田奈美『もうあかんわ日記』(下段)岩井俊二『零の晩夏』, 棚橋弘至『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝』, 岸田奈美『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』
6月下旬購入積読本6冊。
岸田奈美 さんの著書2冊で著者5名で6冊となりますが、今回もすベてサインが購入動機。
続きを読む 秋の入口を迎え、新たな出逢い5名の著者 2021年6月下旬購入積読6冊 →
待ちを強いられ長〜く感じられた(2021年)7月から
<< 2021年7月31日投稿:画像は記事にリンク >> 待ちを長期強いられ「忍」との向き合いを強いられし 2021年7月
今月(8月)は一転、長さも感じられたもののギアが静から動に切り替わり、
続きを読む 静から動へ、そして読了16冊で達成感覚えた 2021年8月 →
夏とは、高校生までの感覚で2学期が始まるまでの8月中を指し、
このところ本の購入時期を半月〜ひと月単位で区切り、期間内に積読された本を読んでいくスタイルできていました。
ただ、積読本が溜まってきてしまっている(これを書いている時点20冊+)ことに、その中には分厚いタイトルも含まれ、
後者の方に少なからずの圧を感じていたため早いとこ読んでしまうおうと積読された束から購入時期を度外視し取り出した4冊 ↙️
l to r:Greg Renoff『ヴァン・ヘイレン・ライジング』, 万城目学『ヒトコブラクダ層ぜっと』上/下, 京極夏彦『遠巷説百物語』
左端の『ヴァン・ヘイレン・ライジング』は
続きを読む この夏に読んでおきたかった非積読/差し込み重量級4冊 →
先月(2021年7月)中旬に目前に積み上がった6冊を
<< 2021年7月17日投稿:画像は記事にリンク >> 夏到来!東京オリンピックとほぼ並走見込み 2021年5月購入積読6冊
今週読み終え、新たに積み上がりし
l to r(上段):浅田真央『私のスケート人生』, 斉藤和巳『エースの銀言』, 横田慎太郎『奇跡のバックホーム』(中段)竹田恒泰『中学歴史文部科学省検定不合格教科書』, 谷川浩司『藤井聡太論』, 前田日明『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』(下段)田村淳『母ちゃんのフラフープ』
6月上旬に購入していた7冊。
続きを読む アスリート本に、検定不合格教科書シリーズほか季節外れの雨季到来に夏の暑さを感じながら 2021年6月上旬購入積読7冊 →
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる