「event – book store」カテゴリーアーカイブ

寺島実郎さんが説く、人生100年時代を生き抜く思考の枠組み:『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』刊行記念 特別講演 参加記

日本総合研究所会長、多摩大学学長で 寺島実郎さんの『ジェロントロジー宣言「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』刊行記念

会場は八重洲ブックセンター 8F ギャラリー

特別講演に参加。

時代を紐解く実態とキーワード

「人生100年時代」とは

<< 2018年9月7日投稿:画像は記事にリンク >> 三戸政和さん講演『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門』参加記

今月参加した三戸政和さんの講演☝️でも掲げられていたキーワードで、今後の潮流と考えられますが、

寺島実郎さんの切り口は、

続きを読む 寺島実郎さんが説く、人生100年時代を生き抜く思考の枠組み:『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』刊行記念 特別講演 参加記

村上世彰さんと池上彰さんが語った 〜 これだけは知っておきたいお金の話 〜:『いま君に伝えたいお金の話』『池上彰のはじめてのお金の教科書』刊行記念トークショー&サイン会 参加記

前回、読了記をアップロードした村上世彰さんの『いま君に伝えたいお金の話』と、

<< 2018年9月11日投稿:画像は記事にリンク >> 村上世彰さんが、世の子どもたちに伝えたかったお金との付き合い方:『いま君に伝えたいお金の話』読了

TVのニュース解説等、その分かりやすさが知れ渡る池上彰さんの『池上彰のはじめてのお金の教科書』

両新刊の刊行記念トーク&サイン会に参加。

村上世彰さんと池上彰さんを繋いだ「伝える力」

「お二人の接点は、一体どこにあるのだろう?」という感じですが、その辺りからお話しは始まり、

続きを読む 村上世彰さんと池上彰さんが語った 〜 これだけは知っておきたいお金の話 〜:『いま君に伝えたいお金の話』『池上彰のはじめてのお金の教科書』刊行記念トークショー&サイン会 参加記

中村剛士さんとナカムラクニオさんが誘(いざな)う美術鑑賞の世界:『いちばんやさしい美術鑑賞』x 美術書カタログ『defrag2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》参加記

視界に飛び込んできた『いちばんやさしい美術鑑賞』x 美術書カタログ『defrag2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》』

イベントフライヤー(画像はジュンク堂のイベントページにリンク)

のタイトルに「!」となった、ジュンク堂書店 池袋本店 開催イベントに参加。

開催を知った時点で、既に「満席」=募集締切の状況で、

得意なジャンルではないカテゴリーゆえ出遅れの感は否めず

当日ダメ元で開場時刻を過ぎて会場を尋ねたところ、1名キャンセルが出ていたことからの滑り込み ^〜^;

意外と身近な美術体験

最近とんとご無沙汰も、国内外旅行に出た際は夜の予定(スポーツ観戦、コンサート等)が中心で、

昼の予定がフリーな場合が多く「何かしよう」で美術館を訪れる傾向があるものの

続きを読む 中村剛士さんとナカムラクニオさんが誘(いざな)う美術鑑賞の世界:『いちばんやさしい美術鑑賞』x 美術書カタログ『defrag2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》参加記

青山繁晴議員が問うた祖国、先人たちへの思いを今一度、直に感じてきた:『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会 参加記

先月(2018年7月)、読了記↓をアップロードした

<< 2018年7月21日投稿:画像は記事にリンク >> 青山繁晴議員が問う硫黄島、そして日本人:『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』読了

青山繁晴(参議院)議員の『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会に参加。

会場は、青山繁晴議員 刊行イベントでお馴染みの 八重洲ブックセンター 8Fギャラリー

いつもの如く告知早々に満席となる人気ぶりで、整理券番号101以降は立ち見席で追加されるほどで、

開演10分前の会場内

早々から会場内に充満してくる熱気(≒期待感)。サイン会に先立って、予定30分で講演。

激しい場面もありながら、ほぼ和やかな雰囲気で進行.-

オフレコとのことで内容について言及出来ませんが、国政報告的なこと半分と、イベント主旨に準じて、本に関するお話し。

一つ強調されていたのは、『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』の舞台となっているのは硫黄島(いおうとう)ですが、

続きを読む 青山繁晴議員が問うた祖国、先人たちへの思いを今一度、直に感じてきた:『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会 参加記

永井博さん x 都築響一さん スペシャルトークショー「サルマネイラストレーター天国」参加記(Hiroshi Nagai late summer, long Sunset Penguins Vacation Book Store スペシャルトークショー「サルマネイラストレーター天国」)

今週はイラストレーター 永井博さん登壇の

会場は代官山 蔦屋書店1号館 2階イベントスペース。開演10分ほどの前に現地着で最前列確保の順番(3番)を確保。

Hiroshi Nagai late summer, long Sunset Penguins Vacation Book Store スペシャルトークショー「サルマネイラストレーター天国」と題されたトークショーに参加。

週明け「何か、あるかなぁ・・」と、イベント情報を物色していた際、ふと目に留まったもので、

情報の詳細を読み込みながら↙️「この作風(イラスト)って、

永井博さんが確立されたものかぁ・・」と、

もともと入っていた予定を直前でひっくり返して参加することに。

続きを読む 永井博さん x 都築響一さん スペシャルトークショー「サルマネイラストレーター天国」参加記(Hiroshi Nagai late summer, long Sunset Penguins Vacation Book Store スペシャルトークショー「サルマネイラストレーター天国」)

秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記

衆議院議員で 秋元司 国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣の著書『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会に参加。

場所は 三省堂書店 神保町本店 8F

秋元司さんのことは存じていなかったものの

ゲストに(俳優)小沢仁志さんと元木大介さん(元讀賣ジャイアンツ)の名前があることに気づいて「行ってみよう」と。

ただ、北上してきている台風の関東上陸だか暴風圏域に入るのが、イベント開始時刻と被っている予報が前夜まで出ており、

開催が危ぶまれたものの

出典:三省堂書店 ウェブサイト(画像はイベントページにリンク)

その見込みが夕方にずれ込み、当日朝に最終判断がなされ綱渡的に実現したイベント。

超富裕層に見向きされていない日本の現状

3人が登壇され、それぞれの紹介があり、秋元司さんと元木大介さんは昭和46年生まれで同年齢であるそうな。

秋元司さんと小沢仁志さんは番組での共演があってのご縁とのこと。

対象書籍の『日本の極みプロジェクト』はイベント開始直前に購入したので、内容についてまだ承知していませんが、

続きを読む 秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記

『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』刊行記念 佐山サトルさん x 田崎健太さん イベント 参加記

ノンフィクション作家 田崎健太さんの新刊『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』刊行記念イベント参加。

会場は神保町の書泉グランデ。定員70名は告知後、ほどなく満員に

特に今年(2018年)に入って格闘技界のレジェンドを目の当たりに出来る機会に恵まれていますが、

私にとっての佐山サトルさんは、タイガーマスクがデヴュー後、程なく社会現象にまで発展し、

私自身も、その超人的な身体の動きに、「一体誰なんだろう?」といった好奇心も相待って

毎週金曜夜のワールドプロレスリングを楽しみにしていた、ほぼプロレスの原体験と呼べるアイコン(存在)。

参加整理券受付開始後、45分で手続きして、何とか3列目中央の場所をキープ

ヒーローが担った宿命と封印されてきたこと

第一部は佐山サトルさんと田崎健太さんのトークショーで、第二部が対象書籍:『真説・佐山サトル  タイガーマスクと呼ばれた男』のサイン会。

万来の拍手を受けて佐山サトルさん入場

トークショーでは田崎健太さんが、出版の経緯についてお話しされ

続きを読む 『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』刊行記念 佐山サトルさん x 田崎健太さん イベント 参加記

見城徹さんが語った「極端こそ我が命」の真意:第282回 新宿セミナー@Kinokuniya『読書という荒野』刊行記念 見城徹トークイベント 参加記

幻冬舎代表取締役社長 見城徹さんの『読書という荒野』刊行記念トークイベントに参加。

場所は昨年(2017年)9月以来の紀伊國屋ホール

書店に立ち寄った際、同書のサイン本を目にしていたり、本トークイベントを知り、開催当日まで気になっており、

ステージ左後方からの眺め

土壇場で、最後1枚?の前売券を入手していたもの。

通常、刊行記念トークイベントと云うと、当該書籍に関する内容となりますが、

本トークイベントは左にあらず(笑)ほぼ『読書という荒野』に言及されることはなく

続きを読む 見城徹さんが語った「極端こそ我が命」の真意:第282回 新宿セミナー@Kinokuniya『読書という荒野』刊行記念 見城徹トークイベント 参加記