「event」カテゴリーアーカイブ

西荻窪にある今野書店に行ってきた(伊野孝行さん『となりの一休さん』刊行記念フェア&清水克行教授『室町は今日もハードボイルド』サイン会 参加記)

先週の流泉書房に続いて

<< 2021年6月23日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆先生本をたくさん買い込んでいた神戸の流泉書房へ行ってきた

今週も気になっていた書店を訪問。

懐かしの西荻窪に・・

今回、足を運んだのは西荻窪にある今野書店。サイン本を売り出す際に、入荷予定の店舗情報が予め告知される場合があり、大概は全国規模のチェーンストアであったりしますが、

例えば需要の高かった中村倫也さんエッセイ集『THE やんごとなき雑談』サイン本(私が入手出来たのは別店舗)も

出典:ダ・ヴィンチ編集部 Twitter(画像はTweetにリンク)

(チェーンストアではない)今野書店がリストに含まれており、同様のことは以前にもあったことから「西荻(窪)にそんな本屋あったのかぁ・・」と、意識の片隅に。

続きを読む 西荻窪にある今野書店に行ってきた(伊野孝行さん『となりの一休さん』刊行記念フェア&清水克行教授『室町は今日もハードボイルド』サイン会 参加記)

Akira Takasaki and Evolution公演で、念願のBuddha Rockを存分に体感してきた

LOUDNESSをご存知の方、一般的に二井原実さんのVocalで、Crazy DoctorCrazy Nightといった代表曲をイメージされるのが多勢でしょうが、

特に1994年〜2000年頃、従来とまったく異なるアプローチをしている時期があり、

LOUDNESS 1994-1999(画像はAkira Takasaki and FriendsのTweetにリンク)

リアルタイムでは脱落していた私でしたが、2000年頃、何かのきっかけで GHETTO MACHINE(1997年)を聴き、

「最近のLOUDNESSこんな風になってたんだ!」と少なからず驚かされ、その衝撃以降、私自身インド・シリーズと称していた

GHETTO MACHINEDRAGON(1998年)、ENGINE(1999年)ばかりをカーステレオでヘビーローテーションさせていた時期は約20年前の懐かしき思い出。

どハマりしたは良いが、その時点、第4期と称されるメンバーはそれぞれの道を歩み始めてしまっており、(LOUDNESSは)オリジナルメンバーが結集しようかという時期。

「凄い良かったのに、(生で聴く)時期を逸したなぁ、、」なんて長く叶わぬ夢と思っていましたが、

先月(2021年5月)、突如、高崎晃さんが

インド・シリーズ、正式名称 Buddha Rock !? 出典:Akira Takasaki Twitter(画像はTweetにリンク)

同時期の公演を示唆するTweetを。

心して発表を待てば・・

続きを読む Akira Takasaki and Evolution公演で、念願のBuddha Rockを存分に体感してきた

川口潤監督が映し出した46歳、デスマッチファイター=葛西純選手の日常と新たに踏み出した一歩まで:映画『狂猿』鑑賞記

「あれ、そういえばそろそろだったよな」と、(2021年)2月に自伝を読んでいた

<< 2021年2月28日投稿:画像は記事にリンク >> 葛西純選手がデスマッチで体現してきた生きざま:葛西純 自伝『CRAZY MONKEY』読了

葛西純選手のドキュメンタリー映画『狂猿』の情報を数日前にチェックすれば・・

タイミング良く公開直前!しかも舞台挨拶情報に接し、

出典:横浜シネマリン Twitter(画像はTweetにリンク)

発売時刻に合わせ券を購入していた上映館 横浜シネマリンを目指し、

横浜・伊勢佐木町商店街の脇道に一本といったロケーションの横浜シネマリン

気持ち良く晴れ上がった空の下、(たぶん)11ヶ月振りで横浜の地へ。

開演30分ほど前ながら館内、期待と熱気感じられる状況で、身を館内の雰囲気に馴染ませるなどして、いざ開演・・

続きを読む 川口潤監督が映し出した46歳、デスマッチファイター=葛西純選手の日常と新たに踏み出した一歩まで:映画『狂猿』鑑賞記

大竹英洋 写真展 ノースウッズ ー 生命を与える大地 ー 往訪記

週初め「ニュースウォッチ9」を視聴していた際、特集で写真家 大竹英洋さんが、

写真家 土門拳さんの功績を讃えた写真賞 土門拳賞受賞されたことを記念しての写真展開催から

番組中に紹介された作品の被写体の見事さ

TV画面で惹き込まれたカラフトフクロウ *展示会場で撮影

受賞作『ノースウッズ—生命を与える大地—の舞台となった

ノーズウッズとは/The Northwoods(展示場内の掲示) 

北米大陸の湖水地方 North Woods:ノースウッズとの関わりを深くするようになったきっかけのお話し等に興味を持ち、

調べれば、大竹英洋さんが在廊されているとの情報を見つけ、

出典:Hidehiro Otake Photography Facebookページ(画像はFacebookページにリンク)

これはいい機会!、行ってみようと。

大都会の中の異空間

新宿駅西口前でビルが建ち並ぶ一角の高層階、会場に着くなりワクワクが高まり、

検温、手指消毒万全にして、いざ場内へ

事前に調べ「これにしよう」と決めていたそして、ぼくは旅に出た。: はじまりの森 ノースウッズ』を所定場所で購入し、

THE GALLERY(展示場内)

いざ展示場内へ。

TVを通じ感じた力が一段高まったかの迫力に、

思わず佇んでしまう作品の数々

被写体から伝わる澄んだ感じに稀少性に、

大自然に、稀少動物への接近に、シャッターが切られた瞬間に想像力をしばし働かせられました

「撮影可」とのことで、作品前で立ちすくんでは画像に収めての繰り返し。

20年ほど前、南カリフォルニアの自然環境保護団体に身を置いた者としても興味深い機会に。

写真展に至るプレリュード

途中場外に出て、大竹英洋さんに声がけさせて頂き、購入した(既述の)著書にサインを頂く間、

疑問、関心を持った事(一橋大学から写真家に進まれたキャリアetc)を質問させて頂くなど

展示スペースの内外で貴重な時間を過ごしてくることが出来、

購入の『そして、ぼくは旅に出た。: はじまりの森 ノースウッズ』にサインを頂戴した後、作品前で大竹英洋さんと記念の一葉

「今年(のゴールデンウィーク)は何もないなぁー」と感じていたところ、思い出深きひと時を過ごしてくることが出来ました ^^

なお、写真展の開催は(2021年)5月10日/月曜日まで。

出典:Nikon ウェブサイト(画像は当該ページにリンク) 

お時間ある方で訪れること叶えば、貴重な作品の数々に多くを感じることが出来るものと思います。

浅田真央サンクスツアー埼玉公演に行き、浅田真央さんを直近で感じてきた

昨年(2020年)読んだ本の中で、印象に残る一冊、

<< 2020年12月19日投稿:画像は記事にリンク >> 『浅田真央 100の言葉』を読了して「真央ちゃん」のイメージを完全に覆された

フィギュアスケーター 浅田真央さんの『浅田真央の100の言葉』。

現役選手時代の感謝の思いを伝える「サンクスツアー」開催されていることは承知していたものの

「もう券、買えないでしょう・・」と思っていながら、念のためと調べてみれば

(調べた)その日が、埼玉公演の優先予約申込最終日であることが判明 ^0^

タイミングの良さに、10年以上前、優先予約で使ったカードを解約せずに持っていた巡り合わせに胸躍り、

「当選確率どれくらいなんだろう・・」と思案を重ね「1回行ければ・・」の思いから5公演あるうちの2公演に申し込み。

ドキドキ、ワクワクしながら4日後の結果発表を待てば何と!両公演とも当選 ^〜^/(会場では5分の2の当選であったという方も)

遠方であることから当初は当惑もありましたが、行けないことを考えたら嬉しい悲鳴ということに。

千秋楽=神奈川公演前の埼玉公演は金、土、日で計5公演.-

「行ける!」と分かれば俄然楽しみも増すもので、カウントダウン状態の滑走路期間を経て迎えた初日。

プチ遠足感覚に、最寄の久方ぶりの上尾駅周辺の景色を楽しみつつ30分弱の徒歩を経て、

フォトスポットと化していたトレーラー

会場の埼玉アイスアリーナに到着。開演2時間弱前ながら既に先行物販販売前に長蛇の列。

開演90分前の先行物販に伸びる待機列。*購入無し

目当ての商品はないながら「念のため・・」と最後尾につけて熱気に高めていったり、

早めに場内に入場し、時計の針が進みにつれ、アイスショー自体の幼少の頃にしていたか、どうか・・

初日「西側」からの眺め *開演後の撮影禁止

といったレベルで期待感膨らんでいきました。そして迎えた開演 ^^

続きを読む 浅田真央サンクスツアー埼玉公演に行き、浅田真央さんを直近で感じてきた

ねづっちさんの近況、掛詞&謎かけに、しばし日常から解き放たれてきた:「ねづっちのイロイロしてみる60分!107」参加記

一ヶ月前(3月中旬)、 ナイツ目当てに東洋館に繰り出し、

<< 2021年3月14日投稿:画像は記事にリンク >> 今週(2021/3/8〜3/14)のちょっと嬉しかったこと:ナイツ@東洋館で観てこられた〜

その後、(東洋館)出演常連の方々のブームが訪れたことは↖️に記していましたが、

その流れから、 ねづっちさんの単独ライブ「ねづっちのイロイロしてみる60分!107」 へ。

会場はハイジアB1「V-1」

月例開催で、実は先月開催時に行こうとしていたものの、気付いた時既に遅し

出典:プロデューサーハウスあ・うん Twitter(画像はTweetにリンク)

既に遅し札止めとなっており、満を持して!?を迎えた当日(期待感高められる↓過去回の模様)。

お笑い ねづっち「言いがかりをつける深夜の客 〜思い出劇場〜」

検温に、手指消毒に、座席間で取られた距離等、時節柄の対応を経て、

センターマイクに高められるテンション

満喫するには「やっぱり最前列でしょー」と、希望した一角に腰を下ろし、程なく開演。

続きを読む ねづっちさんの近況、掛詞&謎かけに、しばし日常から解き放たれてきた:「ねづっちのイロイロしてみる60分!107」参加記

第5回 AI・人工知能 EXPO[春]で、人工知能、DXの現在地と近未来を感じてきた

春の陽気に浸りながらAI 人工知能 EXPO(第5回 AI・人工知能 EXPO[春])へ。

2年ぶりで東京ビックサイト青海展示棟へ

一昨年(2019年)⬇︎

<< 2019年4月4日投稿:画像は記事にリンク >> 第3回 AI・人工知能 EXPO & 第5回 コンテンツ マーケティング EXPO(+α) で感じた熱気と近未来

以来の参加となり、その時と比較すると開催規模(ex. 出展ブース数)の縮小された感じは否めずも、

日常で、ビジネスの場で行っている文章要約にも人工知能の技術が

場内では、時節柄・・

続きを読む 第5回 AI・人工知能 EXPO[春]で、人工知能、DXの現在地と近未来を感じてきた

「DXの起点は顧客理解 千葉ロッテマリーンズのファンづくり戦略」AFTER DIGITAL GIG 視聴記

金曜夜、数日前にFacebook広告 ↙️

出典:Facebook広告(画像は概要ページにリンク)

きっかけで興味を持ち申し込んだ「DXの起点は顧客理解 千葉ロッテマリーンズのファンづくり戦略」と題されたウェビナー(無料)を視聴。

アフターデジタル x NPB

本題前の事業者紹介で、昨年(2020年)読み刺さっていた『アフターデジタル』を出版された事業者(著者)によるものと知り、

<< 2020年3月10日投稿:画像は記事にリンク >> 藤井保文さんと尾原和啓さんが誘(いざな)う「デジタルに住んでいる」世界のリアル:『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』読了

俄然興味を高められ、

続きを読む 「DXの起点は顧客理解 千葉ロッテマリーンズのファンづくり戦略」AFTER DIGITAL GIG 視聴記