讀賣ジャイアンツで大エースとして君臨した斎藤雅樹さん登壇のトークイベントへ。
新型コロナウィルス感染拡大の余波で、イベント中止が相次ぐ中、
席を決める抽選で良番を引き当て、開場待ち。
斎藤雅樹さん自身も「いつ連絡が来るんだろう・・」「あれ、来ないな?」なんて思われていたそうで ^^
ドキドキを乗り越え迎えた当日。
華々しい活躍の裏側で
話しの方は、生々しいことにも話題が及んだため禁転載とのことで詳細について書くことは出来ませんが、
斎藤雅樹さんとMCを務められたDJケチャップさん(会場は大手町のサンケイプラザ)
全盛期の輝きが眩し過ぎた分、順風満帆なキャリアかと思いきや
続きを読む 斎藤雅樹さんが讀賣ジャイアンツの大エースとして君臨した裏側:「平成の大エース」斎藤雅樹さんトークショー 参加記 →
先月(2020年1月)に続いて下北沢にある本屋B&Bを訪れ、
2020年、1月8日の常盤貴子さん『まばたきのおもひで』刊行記念トークイベントに続いての本屋B&B
今回は「バンクシー 無名時代から現在地まで」と題されたトークイベントへ。
登壇は月初に読了していた『バンクシー アート・テロリスト』著者の毛利嘉孝教授と、
<< 2020年2月5日投稿:画像は記事にリンク >> 毛利嘉孝教授が迫った正体不明の匿名アーティストの正体:『バンクシー アート・テロリスト』読了
バンクシーに直接取材された経験をお持ちのライター、翻訳などを手掛けられている鈴木沓子さん。
もともと本イベントへの参加を決めていて、『バンクシー アート・テロリスト』を手に取っていた経緯でしたが、
話題は、まずお二人が出会われた頃のお話しで、鈴木沓子さんがバンクシーに取材出来たものの
掲載出来る媒体がなく、イギリス滞在中に知り合っていた毛利嘉孝教授の伝手でSTUDIO VOICEに掲載されるに至ったそうな。
続いて『バンクシー アート・テロリスト』を書かれた経緯について話題が及び・・
続きを読む 毛利嘉孝教授×鈴木沓子さんが語ったバンクシーの実像:トークイベント「バンクシー 無名時代から現在地まで 」参加記 →
気持ちの良い晴れ間の広がった令和を迎えての初の建国記念日は、紀伊國屋書店新宿本店へ。
書店イベントには数多く参加しているものの、午前中開催は〜?と記憶にないところでしたが、
集合場所を確認しておらず、いきなり9階イベントスペースに足を運べば、誰もおらず・・
今回は、女優 安田成美さんのエッセイ『日々を編んでいく』刊行記念サイン会。
安田成美さんのお名前は長く承知しておれども、唯一とも記憶されている私との接点が、
映画『南へ走れ、海の道を!』。
『南へ走れ、海の道を!』あの頃映画松竹DVDコレクション
映画館で観たのか、レンタルして家で鑑賞したのかまで自信ないものの
当時は角川映画をはじめとするハードボイルドなるカテゴリーを知り、その世界観に魅了されていて
印象的なタイトルとともに、30余年が過ぎても同作の存在が脳裏に刻まれている次第。
胸に刻まれし一本の映画
定刻に安田成美さんが控室から拍手で迎えられ、列で自分の順番まで待機すること10分ほど・・
続きを読む 安田成美さんのほんわりとした人がらに触れてきた:『日々を編んでいく』刊行記念 安田成美さんサイン会 参加記 →
前回の⬇︎続き。
<< 2020年2月10日投稿:画像は記事にリンク >> 8年ぶりの熊本で、変わりゆく姿と尊き瞬間を胸に刻んできた(前編)
外の気温1°と聞いていましたが・・ 熊本城の見える場所で優雅なひと時@朝食。
熊本城天守閣を挟む重機に感じる地震の爪痕
熊本を発つフライトが午後であったため、SAKURA MACHI Kumamoto内のフォトスポットで記念撮影した後、
熊本と言えば!のくまモン。時間帯によっては腕が上下に。
時間の許す限り、市内観光。
撫でるところによってご利益が異なるふれあい親子狸
「ここは見ておくべきでしょう」ということで熊本城方面に歩を進め、
敷地内に足を踏み入れると・・
続きを読む 8年ぶりの熊本で、変わりゆく姿と尊き瞬間を胸に刻んできた(後編) →
この週末(2020年2月8-9日)は空路熊本へ。
離陸直前で、より非日常モードが高まりゆく瞬間。
慶び事に声がけ頂いてのこと。
機内WiFiの操作に気を取られている間、気づけば眼下に富士山が。
熊本は履歴を辿ると・・
Foursquareの画面をスクリーンショット
だいたい8年ぶりであった模様。
夕方以降のスケジュールに合わせ、
阿蘇くまもと空港へ着陸間近。
昼ごろ県内に入り、時間が許す限り、
続きを読む 8年ぶりの熊本で、変わりゆく姿と尊き瞬間を胸に刻んできた(前編) →
今年も、幕張メッセで開催されているイベント総合EXPO へ(2020年2月5〜7日)。
4年連続となったイベント総合EXPO.-
今回が第7回とのこと、
<< 2019年3月2日投稿:画像は記事にリンク >> 第6回 イベント総合EXPO で感じた現在地と得られたこれからへの学び
自分自身の履歴を辿ってみると・・
<< 2017年6月2日投稿:画像は記事にリンク >> 第4回 イベント 総合 EXPO で感じた疑似体験への誘惑とわくわくする未来
第4回⬆︎から参加しており、4年連続4回目ということに。
インパクトとしては一同に会するスケールを体感した初回(第4回)が最も。
以降は(前回からの)新たな変化を感じてくる機会となっていますが、
続きを読む イベント総合EXPOに行き、アフターデジタルな現実を感じてきた:第7回 イベント総合EXPO 参加記 →
先週末は、バイきんぐ 西村瑞樹さんのエッセイ集『ジグソーパズル』発売記念 トーク&握手会イベントへ。
会場は、芳林堂書店高田馬場店8階イベントスペース
バイきんぐは、一時、YouTubeにアップロードされている動画を立て続けに視聴していた時期があって、
小峠英二さんの尖った存在感というのか、どっきりでも引っ張りだこのキャラに引き込まれていた一方、
西村瑞樹さんは小峠英二さんの相方といった位置づけで、その辺はトークでも
司会進行のロビンフットと西村瑞樹さん
(バイきんぐと)同期で司会進行を務めたロビンフットから「皆さん、本当に西村先生のイベントだと分かってきてるんですか?」といったイジリがしばし ^^
続きを読む バイきんぐ西村瑞樹さんの出版記念イベントに小峠英二さんも登場して盛り上がった:『ジグソーパズル』発売記念トーク&握手会イベント 参加記 →
2020年も、2013年以来、参加している神田昌典先生の「2022 」全国縦断ツアーへ。
1年ぶり2回目となる神田明神ホール(2F)へ
早々に満席となった東京講演の会場は、昨年⬇︎
<< 2019年2月2日投稿:画像は記事にリンク >> 神田昌典先生が紐解く、おかしなことがまかり通り、情報爆発時代の2019年に為すべきこと:『2022』全国縦断講演ツアー 参加記
に続いて神田明神ホール。
今後、参加予定の方々にネタバレを含んでしまいますが、どのようなことが神田昌典先生の口から語られたのかというと・・
続きを読む 神田昌典先生に学ぶ、会社の存在意義が失われゆく時代に個人が突き抜けていくための心得:『2022』全国縦断講演ツアー 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる