偶数月に隔月開催されているソラミミストとしてお馴染みイラストレーター安齋肇さんの『空耳人生 友の会』に参加。
通算27回目となる今回は『月刊 宝島』をはじめ現在は14誌の編集局長を務めておられす関川誠さん。
お二人の付き合いは20代後半に遡り、もう35年にはなるそうで、息がぴったりというか
35年来の付き合いで間合いはバッチリ
『空耳人生 友の会』らしいまったりとした雰囲気で進行 ^〜^
最初、定刻の19:00になっても「始まんねぇ・・」なんて思っていたら
安斎肇さん曰く「遅刻」されたとのことで ーー; 幸い10分弱の遅れでスタート。
恒例の乾杯に始まり、
恒例の乾杯でトーク本格化
関川誠さんのプロフィールを見ながら進行。
「うわっ、シンプル!」と安齋肇さん曰く今までの中で最もシンプルなプロフィールを披露された関川誠さん
お話しのハイライトは、編集者として携わられたさまざま著名人にまつわるエピソードで
続きを読む 安齋肇さんと関川誠さんが繰り出す、雑誌文化を感じるゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第27回 ~関川誠篇~ 参加記 →
さまざまな世界でライバルが存在するのだろうと思いますが、中でもスポーツに格闘技の世界では
アスリートの存在に、ファンの興味を惹きつける上では欠かせないものといえるでしょう。
プロ野球の阪神巨人戦に、大学ラグビーの明早戦(明治大学vs早稲田大学)に、
プロレス界では名勝負数え歌と形容される長州力選手と藤波辰爾選手の対決 etc
プロレスの枠を超え、社会現象まで巻き起こしたレジェンドの一人、(初代)タイガーマスクにとっては
ダイナマイト・キッドの名が筆頭に上げられるでしょう。
昨年(2018年)、訃報が打電された際は
出典:Number Web(画像は記事にリンク)
悲しみとともに、幾度も名勝負を繰り広げた(初代)タイガーマスクの名がクローズアップされました。
初代タイガーマスクこと佐山サトルさんはコメントを寄せるだけにとどまらず、2019年に入って追悼興行を3月に主催され、
出典:プロレスTODAY(画像は記事にリンク)
格別に思い入れのある好敵手であったように思います。
続きを読む 初代タイガーマスクに完成してもらったライバル ダイナマイト・キッドのサイン色紙:初代タイガーマスク 2ショット撮影会/サイン会 参加記 →
著述家 臼井由妃さんの『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』文庫本刊行記念トークライブ&サイン会に参加。
3ヶ月ぶりに戻ってきた八重洲ブックセンター8階ギャラリー
この場へ足を運んだのは、本の内容ではなく・・
臼井由妃さんが、かつてTV番組『マネーの虎』にご出演されていた経緯がきっかけとなってのこと。
久々訪れた八重洲ブックセンター8階ギャラリーでしたが、
参加者の方々が幾つかのグループに分かれ談笑され顔馴染みの様子で、ややアウェー感を感じながら迎えた定刻。
(開演30分前の)開場時からステージ脇で談笑されながらスタンバイされていたお二人。
トークライブは出版プロデューサーで対象書籍の単行本をプロデュースされた西浦孝次さんとの対談形式で進行。
皆が意識しないちょっとした工夫
冒頭、臼井由妃さんから本に書いてあることは読んで貰えれば分かるとのことで、原則、ここだけの話し中心に展開。
壇上と客席の心理的距離近しい感じで進行〜
それなので差し障りない範囲で刺さってきた内容を以下に。
臼井由妃さんから、『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』には、
「一つ工夫することの大切さについて書いた本です」との説明があり、
西浦孝次さんから世にたくさんのライターがいる中で、その中のごく一部の売れるライターに「何が違うかのか?」問うたところ、
続きを読む 臼井由妃さんと西浦孝次さんが語った、大きな違いを生み出すちょっとした心がけ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』刊行記念 トークライブ&サイン会 参加記 →
昨年(2018年)に続いて、AI ・人工知能EXPOへ。
今年の会場は新設された東京ビックサイト青海展示棟
今年で第3回ということになりますが、会場の東京ビックサイト 青海展示棟内に足を踏み入れるなり、
「そういえば去年も混んでたなぁー」と、セミナー目当てで開場直後に訪れたせいもあったでしょうが、
受付待ちに、入場口前の行列に・・ AI・人工知能に対する世の関心の高さを実感。
セミナー&展示ブースの二面展開
目当てのセミナー「Amazonの人工知能 ~人々の生活を変えるAIの研究開発最新状況~」 は、
想定以上の引き合いに急遽、会場を増設したとの特別講演。
開発実務者向けと感じられ、序盤以外は目が点に近い状態と化していましたが、
続きを読む 第3回 AI・人工知能 EXPO & 第5回 コンテンツ マーケティング EXPO(+α) で感じた熱気と近未来 →
先週、読了記👇をアップロードした
<< 2019年3月22日投稿:画像は記事にリンク >> 國分功一郎さんと互盛央さんが語った読書を通じて得られたもの:『いつもそばには本があった』読了
哲学者國分功一郎さんと互盛央さんの共著『いつもそばには本があった。』刊行記念トーク&サイン会に参加。
会場は紀伊國屋書店新宿本店9階イベントスペース
もともと本書を購入したのは、本イベントへの参加目的がありましたが、
(本書を)読み終えた段階になると「読むより聞いた方が分かり良いかなぁ」といった期待感も。
國分 功一郎/互 盛央 講談社 2019年03月13日
お二人は、國分功一郎さんの無名時代からお付き合いで、年長の互盛央さんは「國分くん」と声がけする間柄のようで、
続きを読む 『いつもそばには本があった。』刊行記念 國分功一郎さん×互盛央さんトーク&サイン会 参加記 →
前々回👇読了記
<< 2019年3月25日投稿:画像は記事にリンク >> 山根明日本ボクシング連盟前会長が振り返ったバッシングの裏側とこれまでの生涯:『男山根「無冠の帝王」半世紀』読了
をアップロードした日本ボクシング連盟山根明前会長『男 山根 「無冠の帝王」半世紀』発売記念イベントに参加。
TV報道を通じてのインパクトあるキャラクターから「目の当たりにしたら(一体どんな人だろう)・・」といった好奇心から参加。
TVと変わらぬ存在感
場内のスタンバイが完了して、ふらっ〜といった感じでおもむろに会場に姿を現され、聞き覚えのある大きな声で
続きを読む 山根明日本ボクシング連盟前会長が語った筋と感じた美学:『男 山根「無冠の帝王」半生記』発売記念 山根明さんトーク&サイン&撮影会 参加記 →
IDC大塚家具 新宿ショールームで開催された明治大学が誇るラグビー界のレジェンド吉田義人さんと、大塚家具 大塚久美子代表取締役社長の対談イベントに参加。
週初めにFacebookを漫然と眺めていた際、
出典:Facebookページ Samurai Seven 吉田義人(画像は投稿にリンク)
本イベント告知が流れてきて、吉田義人さんの登壇に大塚久美子社長との組み合わせに興味を抱いて参加。
共通点と対照的な環境と
お二人は今回が初対面ながら、同世代(年齢差一つ)、ともに同じ2月生まれで、兄弟が多い家庭で育つなど
(l to r)吉田義人さん、大塚久美子社長 登壇(司会:Sealy睡眠インストラクター鈴木さん)。
短い時間の中で共通点が複数見つかっていったようですが、身を置くことになった環境は大きく異なり、
続きを読む 吉田義人さん x 大塚家具 大塚久美子社長 対談観覧記 →
昨年(2018年)末、初の著書『原発ゼロ、やればできる』を上梓された
小泉純一郎元首相の
会場ば文京シビック大ホール
「3.11から8年 日本の歩むべき道」と題された講演会に参加。
週初め、ウーマンラッシュアワー村本大輔さんとの対談の模様が、インターネットで流され、
出典:AERA dot.(画像は記事にリンク)
「他にないのかな?」と情報を検索していた際に見つけていた次第。
3.11以降の原子力発電
開場前から長蛇の列が出来るほどの盛況ぶりでしたが、小泉純一郎元首相は「風邪をひきまして・・」とのことで、往年のお馴染みのテンションではなく控えめな感じで講演は進行。
続きを読む 小泉純一郎元首相が説く原発ゼロへの思い:小泉純一郎講演会「3.11から8年 日本の歩むべき道」参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる