「event」カテゴリーアーカイブ

鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、日露関係の進捗に、日本の外交姿勢に、日産自動車問題に・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑳

久々、新党大地主催の勉強会「東京大地塾」に参加。

「いつ以来だろう」とチェックしてみれば・・

<< 2018年8月24日投稿:画像は記事にリンク >> 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、日露関係から浮き彫りとなった日本外交の現状に、GAFAによる富の支配構造に・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑲

☝️ (2018年)8月以来。

今回のメインテーマは、日露関係。

水面下で進む外交の現実、推量、評価

冒頭、鈴木宗男新党大地代表から、先の河野太郎外務大臣の記者会見での「次の質問どうぞ」発言が繰り返したことが取り上げられ、

出典:NHK経済マガジン(画像は記事にリンク)

記者の向こう側にいる国民をもうちょっと意識しても良かったのではとの見方に、

続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、日露関係の進捗に、日本の外交姿勢に、日産自動車問題に・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑳

山田五郎さんが語ったITにもAIにも真似出来ない職人、匠の技:シンポジウム ものづくりの魅力をさぐる 参加記

Twitterでもろもろと検索していた際、山田五郎さんの登壇を知り「!」となった

出典:厚生労働省 Twitterアカウント(画像はアカウントにリンク)

シンポジウム ものづくりの魅力をさぐる」に参加。

厚生労働省委託事業とあり、いか程の人が集まるのだろうと思っていれば、

開演10分前頃の会場のUDXシアター

開演時刻が迫るにつれ、急遽、椅子が追加されるほどの人の盛況。200名に迫る数であったとか。

一般席では最も講演者に至近座席を確保。

早めに会場入りしといて良かった的な展開に、第一部は山田五郎さんの「手に職をつければ怖くない」と題されたメインスピーチ。

冒頭、世界で一番有名な日本の画家と(故)藤田嗣治さんを紹介し、日本を追われた経緯があり、

続きを読む 山田五郎さんが語ったITにもAIにも真似出来ない職人、匠の技:シンポジウム ものづくりの魅力をさぐる 参加記

安齋肇さんと伊藤桂司さんが繰り出す、アートでゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第25回 ~伊藤桂司篇~ 参加記

8月(信藤三雄さん)、10月(藤井尚之さん)と参加してきたイラストレーター安齋肇さんがトークホストを務められる『空耳人生の友の会』へ。

2ヶ月振りのRethink Lounge TORANOMON

今回のゲストはグラフィックアーティスト伊藤桂司さん。

まずは乾杯から。右が伊藤桂司さん

お二人の付き合いは四十年にも及ぶそうで、安齋肇さんの方が年上で伊藤桂司さんのことは普段、ロン君と呼んでいるそうな。

打ち合わせ、リハーサル一切なしで敢行される空耳人生の友の会に呼ばれるゲストは、

続きを読む 安齋肇さんと伊藤桂司さんが繰り出す、アートでゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第25回 ~伊藤桂司篇~ 参加記

T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book & 40th Anniversary Celebration Concert “It’s a Wonderful Life!” Complete Edition 発売記念トークショー&サイン会 参加記

T-SQUARE 40周年記念、DVD/Blu-ray & ムック発売記念イベントに参加。

会場のHMV & BOOK SHIBUYAでの告知

『T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book』&『40th Anniversary Celebration Concert “It’s a Wonderful Life!” Complete Edition』発売記念トークショー&サイン会

T-SQUAREは、1980年代のTHE SQUARE時代に思い入れを持っており、

実際、昨年(2017年)春、Blue Note TOKYOで開催された Reunion 公演 の2daysに足を運んでいましたが、

<< 2018年4月1日投稿:画像は記事にリンク >> THE SQUARE REUNION – FANTASTIC HISTORY – 1987-1990 BLUE NOTE TOKYO公演で80’Sにタイムスリップしてきた ♪

メンバーを目の当たりに出来る貴重な機会と思い、参加を即決意♪

2列目中央からの視界。イベント中の撮影は禁止

第一部は現メンバー4名揃ってのトークショー。

まず、伊東たけしさん(Sax)がムック本『T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book』に目を通されての感想で、

続きを読む T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book & 40th Anniversary Celebration Concert “It’s a Wonderful Life!” Complete Edition 発売記念トークショー&サイン会 参加記

武藤敬司選手が桑原弘樹さんに語ったリング復帰への日々とサプリメント:「武藤塾×桑原塾 トークショー&限定サイン会」参加記

土曜日(前日)、何気なく視線が向かった先で「!」となった

ふと視界に飛び込んできた中吊り広告

武藤塾 x 桑原塾 トークショー&限定サイン会」に参加。

武藤塾@武藤敬司選手目当てに、年に一度行くか行かないかの立川市で、名前だけは時折聞いていた初めての立飛。

開演時間のちょっと早めに会場のららぽーと立川立飛 に着いて、特典(サイン&撮影)に与れる買物を済ませ、

ららぽーと立飛 1F 特設会場

その後、近くの会場に移動して席を予約して、しばし年末商戦で賑わう館内を回遊。

開演時間近くとなり、会場に戻りスタンバイ。

開演直前の会場の様子

ららぽーと立飛周辺の駐車場渋滞に武藤敬司さんが巻き込まれたとのことで、数分遅れてスタート。

続きを読む 武藤敬司選手が桑原弘樹さんに語ったリング復帰への日々とサプリメント:「武藤塾×桑原塾 トークショー&限定サイン会」参加記

筒井康隆展関連イベント 筒井康隆さんx松浦寿輝さん記念対談「筒井康隆を語る」参加記

10月中旬に訪れていた筒井康隆展も、残すとこあと1日というタイミングで開催された

開演中の撮影は禁止

記念対談『筒井康隆を語る』に参加。筒井康隆さんご本人とフランス文学者 松浦寿輝さんが登壇。

往復葉書での応募ということで侮っていたら、150名の定員に対して倍率6倍に達したそうで、

運良く当選することが出来、これまでイベント参加歴はあったものの

<< 2015年12月12日投稿:画像は投稿にリンク >> 「筒井康隆さんサイン本お渡し会」に行ってきた(『モナドの領域』刊行記念 於 紀伊國屋書店 新宿本店)

筒井康隆さんのお話しを聞くのは初めてであったことから楽しみに迎えた当日。

整理番号順(10番刻み)の案内で最前列中央:ポールポジションを確保。『時をかける少女』は到着時に購入したサイン本。開演中の撮影は禁止。

冒頭、世田谷文学館 菅野昭正館長から5分程度の挨拶があり、お二人が登壇。

続きを読む 筒井康隆展関連イベント 筒井康隆さんx松浦寿輝さん記念対談「筒井康隆を語る」参加記

『カメラを止めるな!』DVD/Blu-ray &ファンブック発売記念 トークショー&特典会 参加記

先月、映画館で鑑賞して

<< 2018年11月23日投稿:画像は記事にリンク >> 公開初日 84名から始まった感染者が止まらない!話題作 映画『カメラを止めるな!』を公開151日目に鑑賞してきた

間髪置かず参加したファンミーティングの余韻残る中、

<< 2018年11月25日投稿:画像は記事にリンク >> 『カメラを止めるな!』が起こしたウネリに身を委ね「最高かよ〜『カメ止め!』アツアツ感染者集会〜ポンデミック2018〜」に行って最高のひと時を過ごしてきた

カメラを止めるな!』DVD/Blu-ray &ファンブック発売記念イベントへ。

映画 x イベントで創られる親密感

事前に満員の告知がなされ、「何人くらい集まるんだろう?」と思いながら、

会場のHMV&BOOKS SHIBUYAに足を運べは・・

続きを読む 『カメラを止めるな!』DVD/Blu-ray &ファンブック発売記念 トークショー&特典会 参加記

江本孟紀さん x 長谷川晶一さん トークイベント「プロ野球本」の歴史を変えた男が語る「文系野球」の歴史と未来! 参加記

” 古今東西野球に関する奇書を編纂した『プロ野球バカ本』を発行した長谷川晶一が、

大ベストセラー『プロ野球を10倍楽しくする方法』の著者であり、『プロ野球を100倍楽しくする方法 変革の檄文!』を上梓したばかりの球界のレジェント・江本孟紀に真相を直撃!

一夜限りのスペシャルイベントです。 “

会場は渋谷駅前の大盛堂書店(3F)

との告知文から開催された阪神タイガースなどで活躍された江本孟紀さんとノンフィクションライター 長谷川晶一さん登壇イベントに参加。

江本孟紀さんのお名前を見て「!」となった次第ですが、

「あの『プロ野球を10倍楽しく見る方法』(1982年5月)に始まったシリーズって、まだ続いていたのかぁ・・」なんて思っていれば

本イベント対象書籍の『変革の檄文!プロ野球を100倍楽しくする方法』は80年代以来の復活ということになるとのこと。

発刊の経緯について、進行役を務められた長谷川晶一さんから問われると、

昨年(2017年)、江本孟紀さんが重い病気を患われ、70(歳)を超え、何か遺書的なものを残しておきたいといったことを考えるようになり、

そのうちの一冊が、長谷川昌一さんによると江本孟紀さんの自叙伝的で、内容に感動したとの『野球バカは死なず』