「event」カテゴリーアーカイブ

あぁ、明治大学ラグビー部。今年はダメだった〜 27-31で平成30年の明早戦を落とす

12月最初の日曜日は、(自分的)恒例の関東大学ラグビー対抗戦 明治大学対早稲田大学戦観戦。いわゆる明早戦。

一年ぶりに戻ってきた秩父宮ラグビー場

11月早々に慶應大学に敗れた時は「え〜」なんてテンションがた下がりでしたが、

出典:4years. 大学スポーツ(画像は記事にリンク)

次戦の絶対王者 帝京大学を8年ぶりに下して溜飲を下げてくれました。

出典:J-SPORTS(画像は記事にリンク)

一山越えた状況から、秩父宮ラグビー場に詰めかけた明治(大学)ファン、例年より多い印象。

プレーする選手もそうでしょうが、見ている方も満席のスタンドは緊張感高められますね〜

入場時「チケット完売」の掲示も見られ、俄然、テンション高められました ^^

明治大学テント前で掲示されていたスタメンの顔ぶれ

先制され、難産となったトライ・・

14:00過ぎに始まったゲームの方は先制され、

いざKick Off.-

なかなかトライを奪えず、もどかしい展開・・

続きを読む あぁ、明治大学ラグビー部。今年はダメだった〜 27-31で平成30年の明早戦を落とす

John Sykesっていいね!倶楽部主催 John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 7 〜 を熱く濃く開催!届けJohn Sykesへの願い

John Sykesの復活を願って開催を続けている John Sykes Fan Convention

2015年12月の開催👇を皮切りに

<< 2015年12月20日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部、半年振りのオフ会。今回はセッション+飲み会で絆を感じた6時間

2016年以降は6月と12月の年2回開催で、👇 先日告知の

<< 2018年11月26日開催:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部 主催、JOHN SYKES FAN CONVENTION 〜 CHAPTER 7〜 2018年12月1日(土曜日)開催です!

2018年2回目の開催となる Chapter 7 の開催を無事終えることが出来ました。

前回:Chapter 6 はバンド(3組)パフォーマンス中心でしたが、今回はセッション中心(9曲)の構成。

選曲はThin Lizzyのナンバーに、 続きを読む John Sykesっていいね!倶楽部主催 John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 7 〜 を熱く濃く開催!届けJohn Sykesへの願い

社会学者 大澤真幸さんと 哲学者 國分功一郎さんが交わした自由を巡る議論:『〈自由〉の条件』刊行記念 大澤真幸さん× 國分功一郎さんトークイベント 参加記

『〈自由〉の条件』刊行記念 大澤真幸さん×國分功一郎さん トークイベント」に参加。

会場は、西武池袋本店別館8F 西武コミュニティカレッジ

哲学者 國分功一郎さんが登壇されることで興味を持ったイベントですが、

大澤真幸さんのお名前も見覚えあるなぁ」なんて調べたら

<< 2018年10月27日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆さんが紐解いた、二十世紀最大の哲学書『存在と時間』:『誰にもわかるハイデガー』読了

で、解説を書かれており、一連の流れに乗って「面白そうだなぁ」と。

トークイベント後、大澤真幸さんに頂戴したサイン

ただ、開催直前「これかぁ」と対象書籍の『<自由>の条件』を書店でさ〜っとめくってみれば

続きを読む 社会学者 大澤真幸さんと 哲学者 國分功一郎さんが交わした自由を巡る議論:『〈自由〉の条件』刊行記念 大澤真幸さん× 國分功一郎さんトークイベント 参加記

John Sykesっていいね!倶楽部 主催、John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 7〜 2018年12月1日(土曜日)開催です!

こちらでの告知のタイミングが直前となりましたが、半年に1度のペースで開催している

Facebookイベントページ(画像は詳細情報にリンク)

John Sykes Fan Convention、回を重ねて7回目=Chapter 7の開催が、いよいよ12月1日(土)14:00スタート!

今回も、最初は Studio 24 関内店でセッション&ライヴ♪ その後、場所を近くの飲食店に移して飲み会という構成.-

前回の模様 ↑<< 2018年7月1日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部主催 JOHN SYKES FAN CONVENTION 〜 CHAPTER 6 〜 で、熱く楽しい時間を過ごしてきた

セッションはレアなナンバーが含まれ、

詳細はイベントページ(👈をclick)で、ご確認頂ければと思いますが、

続きを読む John Sykesっていいね!倶楽部 主催、John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 7〜 2018年12月1日(土曜日)開催です!

『カメラを止めるな!』が起こしたウネリに身を委ね「最高かよ〜『カメ止め!』アツアツ感染者集会〜ポンデミック2018〜」に行って最高のひと時を過ごしてきた

今週は先週末時点で全く予定していなかった展開ながら、火曜日に急遽『カメラを止めるな!』を観に映画館に足を運んで

<< 2018年11月23日投稿:画像は記事にリンク >> 公開初日 84名から始まった感染者が止まらない!話題作 映画『カメラを止めるな!』を公開151日目に鑑賞してきた

翌々日は、同作品のファンミーティング「最高かよ〜『カメ止め!』アツアツ感染者集会〜ポンデミック2018〜」に参加。

開演前の(Zepp Diversity Tokyo)場内。

会場は洋楽のメジャーアーティストも頻繁に来日公演が開催されるZepp Divercity Tokyoで、

どれだけ『カメラを止めるな!』のロードショーされてから、うねりを巻き起こしてきたのか、思い知らされますが、

開演時間直前に到着すれば、入場待ちの列が・・

開場直前の順番待ちの列

程なく動き出し、場内に足を踏み入れれば、告知どおり(映画に出演された)キャストが各所でお出迎えで

キャストの皆さんとの交流 開演前編

早々に記念撮影に、サインに「これはキャストの方がいらっしゃるタイミングを逃せない」と忙しいこと ^〜^;

可能な限り、フライヤーに頂戴したサイン

心温まるキャストとの交流

私自身は、数日前に初見で背伸びした感は否めず、「この役者さんは・・」といった不安が過ぎることがあったものの

そこは各キャストの皆さん、役名とお名前が記されたネームプレートを一般的に身につけられており、

続きを読む 『カメラを止めるな!』が起こしたウネリに身を委ね「最高かよ〜『カメ止め!』アツアツ感染者集会〜ポンデミック2018〜」に行って最高のひと時を過ごしてきた

清武英利さんが語った、幸運が尽きた後でも前向きな人たちの生きざま:『プライベートバンカー完結版』発売記念 清武英利トークショー 参加記

ノンフィクション作家の現在の肩書きより、 元讀賣巨人軍球団代表 清武英利さんの著書

会場は、ジュンク堂書店池袋本店 4階喫茶

告知されていたトークショーの内容は、当然、対象書籍及びその周辺といったところですが、

私的には「清武の乱」と称され、プロ野球界及びファンを震撼させた讀賣グループ総帥の渡辺恒雄さんをコンプライアンス違反で告発した

登壇される清武英利さん

「清武英利さんって、一体どんな人だろう・・」という興味から。

清武英利さんを突き動かすもの

期待に沿って、トークショーでは、清武英利さの価値観、生きざまといった事が存分に語られ、

続きを読む 清武英利さんが語った、幸運が尽きた後でも前向きな人たちの生きざま:『プライベートバンカー完結版』発売記念 清武英利トークショー 参加記

田崎健太×松沼博久×松沼雅之トークイベント「ドラフト外で入団した選手たちは、どのようにして主力選手へと成長したのか?」『ドラガイ』刊行記念 参加記

(先行イベント)18:30に始まり、青山繁晴議員からのサイン&記念撮影を終えたのが、18:45頃。

そんな展開(早上がり)を想定して、開催直前に予約していた田崎健太さんの新刊『ドラガイ』刊行記念

西武ライオンズ ファンならず、プロ野球ファンにとっては興味深いキャスティング

田崎健太 × 松沼博久 × 松沼雅之トークイベント「ドラフト外で入団した選手たちは、どのようにして主力選手へと成長したのか?」 

に参加すべく、場所を東京駅前から池袋駅近くに移動。

当初「30人くらいかなぁ?」なんて様子を想像していたところ、開演15分前くらいに会場のジュンク堂書店 池袋本店 4Fの喫茶スペースに到着すれば・・

続きを読む 田崎健太×松沼博久×松沼雅之トークイベント「ドラフト外で入団した選手たちは、どのようにして主力選手へと成長したのか?」『ドラガイ』刊行記念 参加記

『青山繁晴のまいにち哲学 』刊行記念 青山繁晴さん サイン会 参加記

11月中旬にもなり「そろそろ翌年のカレンダーに手帳を・・ といった頃合いかな〜」(ちと早い?!)と、

我が2019年カレンダーはイベント開催👇に合わせ

1時間開演待ちの列に並んで、次の予定に間に合わせるべく最前列死守 ^ ^;

青山繁晴議員の『青山繁晴のまいにち哲学』に。

企画のお話しは夏(8月)に開催された👇

<< 2018年8月12日投稿:画像は記事にリンク >> 青山繁晴議員が問うた祖国、先人たちへの思いを今一度、直に感じてきた:『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会 参加記

ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会の際にうかがっていて、

続きを読む 『青山繁晴のまいにち哲学 』刊行記念 青山繁晴さん サイン会 参加記