開催は知っていたものの、当初は「(抽選の)トークショー当たったら・・」などと条件付きで意識していたものの
今週(10/9〜)に入ってサイン本の発見(〜購入)、読了(10/12)というプロセスを辿り、
<< 2018年10月13日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆さんが、半世紀を超えるキャリア、作品へのわが思い入れに言及した『筒井康隆、自作を語る』読了
俄然気分が盛り上がり、寝ていられた日曜朝の睡眠をセーブして世田谷文学館で開催されている筒井康隆展へ。
エントランス、窓口を通過し、階段を上がった2階に展示スペース
気分が盛り上がった要因にはtwitterでサイン本販売の情報に触れていたこともあり、開館に合わせて足を運んだ次第ですが、
入館早々、売店を探し「あった!あった!」と。
売店の筒井康隆サイン本コーナー
画像👆は、晴れて買い物を済ませた後のものですが、
続きを読む 筒井康隆展 @世田谷文学館を訪れ、筒井康隆さんが辿ってきた軌跡に一筋縄ではいかぬ世界観を体感してきた →
秋も深まってきた感の金曜夜は
<< 2018年8月24日投稿:画像は記事にリンク >> 安齋肇さんと信藤三雄さんのゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第23回 ~信藤三雄篇~ 参加記
8月以来で「空耳人生友の会」へ。今回のゲストは元チェッカーズ 藤井尚之さんということで

チケット争奪戦を経ての参加。
開演後の安齋肇さんのお話しでは「即完(即完売)は3、4回目」とのことで、
会場に着くと、女性比率の高さも印象的で(安齋肇さんが指摘されていたことでもありました)。
開演直前の Rethink Lounge 虎ノ門(会場内)(開演中の写真撮影は禁止)
お話しは、
続きを読む 安齋肇さんと藤井尚之さんのチェッカーズの頃に懐かし話しを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第24回 ~藤井尚之 篇~ 参加記 →
三連休締めは【初代タイガー/初代スーパータイガー】 トークショー & ツーショット & サイン会 へ。
7月以来の佐山サトルさん登壇イベントで、今回は
第一部 トークショー:前半 初代タイガー/ 後半 初代スーパータイガー
トークショー(前半)初代ザ・タイガー
第二部 サイン会&ツーショット撮影会(20,000円以上のマスク購入者のみで私は対象外)
で、計3時間半に及ぶ盛りだくさんな内容。
プロレス、そして近代総合格闘技
以下に印象に残ったところを抜粋すると・・
続きを読む 佐山サトルさんが振り返ったザ・タイガー、そしてスーパータイガーで目指した近代総合格闘技:【初代ザ・タイガー/初代スーパー・タイガー】トークショー&ツーショット撮影&サイン会 参加記 →
今年(2018年)は暦の巡り合わせで、9月と10月に週末を絡めた三連休が計3回。
9月の2回あったうちの1回は、中日(2日目)に久方振りにライヴ👇で爆音を浴びてきましたが、
<< 2018年9月17日投稿:画像は記事にリンク >> 三連休のど真ん中のシビれる大音量♪体感ロックサウンド:BLACK HINDENBURG & 松川純一郎, MICHIAKI, 嶋田吉隆トリオ ライヴ体感記
今月も日が暮れようかという頃合いに横浜まで出掛けていって、John Sykesって!いいね倶楽部(Facebookグループ)を通じてご縁のあった
会場は名前は聞いたことあったけど、初見参であった YOKOHAMA 7TH AVENUE
Insfeelと、カップリングの Jazzカルテット(7th-ki BAND )のライヴを体感。
最初のInsfeelのジャンルはHeavy Metal/Hard Rockで、自分的ストライクなところ。
ツインリードが奏でる自分好みの疾走系なナンバーに、
ハードに時にメロウにInsfeel
打ち込みを挿入してくるチューンに、震災からインスパイアされたとの内省的な曲と、
続きを読む 三連休のど真ん中のシビれる大音量♪体感ロックサウンド その弐:Insfeel & 7th-ki BAND ライヴ体感記 →
銀座蔦屋書店で開催された『CUT AND CUT !』&『対談集 絵本のこと話そうか』刊行記念 五味太郎さんと國分功一郎さんと「絵本と哲学の話をしよう!」
会場は 銀座 蔦屋書店(GINZA ATRIUM)
に参加。
会場へ足を運ぼうと思ったのは、6月に読了していた國分功一郎さんの著書『暇と退屈の倫理学 増補新版』の内容に刺さりが多かったものの
<< 2018年6月22日投稿:画像は記事にリンク >> 國分功一郎さんが迫る「暇と退屈」の正体と、その向こう側:『暇と退屈の倫理学 増補新版』読了
本イベントで初めてお名前を知ることになった五味太郎さんが絵本作家とのことで、
國分功一郎さんを知ることになったきっかけの政治学者 白井聡さんとのトークイベントとは
<< 2018年6月2日投稿:画像は記事にリンク >> 白井聡『国体論 菊と星条旗』刊行記念「国体」は、我々をどこに連れていくのか?白井聡 X 國分功一郎 トークイベント参加記
だいぶ色合いの異なる切り口に、参加を逡巡するようなところがあったものの
いざ開演を迎え、お話しが始まると・・
続きを読む 絵本作家 五味太郎さんと 哲学者 國分功一郎さんの「絵本と哲学の話をしよう!」での内容が奥深く胸に刺さってきた(CUT AND CUT!』&『対談集 絵本のこと話そうか』刊行記念 トーク&サイン会 参加記) →
講演タイトル の
出典:東京堂書店ウェブサイト(画像はイベントページにリンク)
斎藤貴男さんx三宅勝久さんトーク&サイン会「マスコミの歪んだ世論づくり『大東建託の内幕』を題材にして」
会場の東京堂ホール前の看板
にアンテナが立ち、当日申込で参加。
アンテナが立ったのは不動産業界在籍時、大東建託に耳馴染みがあったことと、
対象書籍の👇
書評を読んでいるうち、噂も度々耳にしていた大東建託の内情についてに興味を掻き立てられて(参加)。
告知されていた登壇者に急遽ジャーナリストの寺澤有さんも加わっての開催。
報じられないニュースの背後
結果として初めて耳にすることの多いお話し満載で、括りは重大事をマスコミが報じないという実態。
続きを読む 平和の棚の会10周年企画 斎藤貴男さん×三宅勝久さん×寺澤有さんトーク&サイン会「マスコミの歪んだ世論づくり『大東建託の内幕』を題材にして」参加記 →
年によって祝祭日の並びの当たり外れが指摘されたりしますが、今年(2018年)の9月は
2週連続で月曜休みの3連休続きで、比較的、当たりであるような。
そんな巡り合わせの最初の連休中日は、お声がけ頂いたライヴへ。
会場はJR桜木町駅徒歩圏のTHE CLUB SENSATION.-
近年はすっかり、年に数回といったライブ観戦のペースも、今年は1月の米米CLUBが唯一という状況。
<< 2018年1月10日投稿:画像は記事にリンク >> 米米CLUB A K2C ENTERTAINMENT TOUR 2017 〜おせきはん〜 追加公演に行って、すっかり米米CLUBの世界観に魅了されてきた♪
出演は2バンドで最初はLED ZEPPELINのトリヴュートバンド Black Lindenburg.-
2年振りの復活ステージとのBlack Hindenburg.-
LED ZEPPELINはロック好きの通過儀礼として、👇などの作品を買い込んで一時期聴き込んだものの
続きを読む 三連休のど真ん中のシビれる大音量♪体感ロックサウンド:Black Hindenburg & 松川純一郎, Michiaki, 嶋田吉隆トリオ ライヴ体感記 →
日本総合研究所会長、多摩大学学長で 寺島実郎さんの『ジェロントロジー宣言「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』刊行記念
会場は八重洲ブックセンター 8F ギャラリー
特別講演に参加。
時代を紐解く実態とキーワード
「人生100年時代」とは
<< 2018年9月7日投稿:画像は記事にリンク >> 三戸政和さん講演『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門』参加記
今月参加した三戸政和さんの講演☝️でも掲げられていたキーワードで、今後の潮流と考えられますが、
寺島実郎さんの切り口は、
続きを読む 寺島実郎さんが説く、人生100年時代を生き抜く思考の枠組み:『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』刊行記念 特別講演 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる