「event」カテゴリーアーカイブ

高田馬場でミャンマーを感じる食事会

先月(2014年2月)、参加した Lunch Trip のミャンマー便で出会いのあった方々(ミャンマー人+日本人)で会食。

Lunch Trip ミャンマー便の模様 >> ランチトリップ ミャンマー便に搭乗

ミャンマー料理なら高田馬場

ミャンマー料理といえば高田馬場らしく、年に1回下車するか否かといった高田馬場駅で20時前に降り立って、

そこからてくてくと10分弱歩いた、ミャンマーの方の選択による料理店(Ruby)で、終電近くまで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

料理の方は、本国に行くと辛みを増すようですが、揚げ豆腐であったり麺類であったり、日本の食卓に並ぶ顔ぶれと

大きな隔たりはなく、ペロリ行けちゃう感じで食べやすかったです。*卓に並んだメニューは → Ruby をクリックの上、参照下さい。

遠い国が、おぼろげに近い感じに

軍事政権時代は、恐らく自分が先々訪れるであろうとの認識から外れた国の一つでしたが

続きを読む 高田馬場でミャンマーを感じる食事会

斎藤一人さんに学ぶ渡世

YouTubeにアクセスしていればお馴染みの推奨機能の中に、斎藤一人さんの講演が。

2:14:04の収録時間に怯まず(笑)聞いてみました。

講演を通じて垣間みる斎藤一人さん

斎藤一人さんには何となくお名前だけ知っていて、長者番付であったり、起業家という事がキッカケであったと思いますが

人物像であったり、お姿であったり(講演聞きながらGoogle、Yahoo!で画像検索するもお姿探し当てられず)、ご本人に関する情報は殆ど知らないといった状況。

講演は、一人さんが全国展開されているマルカンに加入されている方々向けに行われたものである様子。

商人(あきんど)道に関して説かれている内容で、一人さんが大社長、講演を聴きに来られている方々がお弟子さんという立場で、場内が笑いに包まれる事が多く

一人さんが話しやすい雰囲気で講演が進んでいき、一般向けの講演でないため、お話しされている内容も踏み込んだ印象を持ちました。

一人さんが説く商人

  1. タダ(無料)で出来ている事が出来ていないと、商売にはならない。
  2. 商人は1円も出さないのが原則(=知恵を絞る。人のお客さんにならない)。
  3. あんちょこ(答え)に「37」と書いてあれば、素直に「37」と書く。自分で考えて、他の答えにしようとしない。(=素直に学ぶ)

お金に好かれるには・・

  1. お金はキレイに揃える。
  2. お金を出す(払う)時は、声を出して「ありがとう」と言う。
  3. トイレの蓋は閉める。(トイレは霊界に一番近い場所との事。そこが汚い人は、物事が上手くいかない)

一人さんの人生観

  1. この世に生を受けているのは、神様からの招待を受けての事で、この世には遊びに来ている。(=この世は全て遊び)
  2. 商売に関して、手元の1万円で売上いくら上げられるか、ゲームと思うくらいで良い。
  3. 人生苦労だと思っている人もいるが、「ありがとう」と言い続けていると「ありがとう」と言う状況が続いてくる。
  4. 返事がいい人は=もの凄くいい人。「はい」が上手だと、頼まれ事が多くなり、「ありがとう」と言われる機会が増えてくる。
  5. この世は亡くなってしまうまでの「遊び」と考え、常に明るくしている。
  6. 上手く行っている人で、悩んだり、苦しんだりしている人は居ない。苦労=嫌な事をしている時。
  7. 成功するのは、好きで楽しくやった事。

悩みがある=答えがある

世の中、プラスとマイナスは同時に出ている。

答えがないものには、悩みも出ない。たいがい見たくない方に目をやれば、答えは出る。悩みは、答えを見つける楽しいゲーム。

幸せになるためには、諦めないといけない。

例えば、ブランド物が好きな場合、自分は欲を捨てられない人間だと思って諦める。⇒買おうとする努力、ゲームと思ってせっせとやれば良い。

“まずは自分を許す。自分を許せないと、人を許せなくなる。人を許せるようになると、人生が楽しくなる。人は、それぞれ違う。”

How-To-Be-Positive

一人さんの哲学

人生は、いい事 〜 悪い事 〜 いい事  の流れとなる事が多いが、「ありがとう」と言い続けているうち、いい事が続くようになる。

人は冒険しないとワクワクしない。恋愛が良い例。

2時間14分を通じて

講演を通じて、一人さん流の解釈に筋が通っていて、2時間超の尺は、

映画を観るにしても長い時間ですが、聞きやすい講演でした。殆ど一般の場に出てくる事のない方と思っていますが、

実際、目の当たりにされた方によると、颯爽とされていて、男からみても「カッコいい」と感じられたとの話しを耳にした事が有ります。

「ありがとう」の法則は、他所でも聞いているわりに、なぜか身に付かない事では有りますが

上手く言っている人から学ぶ素直な心掛けと、一人さんの捉まえる人生観は他の方と一線を画された見方もあり、良い刺激を受け取る事が出来ました。

YouTubeを使いこなせれば、凄そうだ

しかし、今までは YouTube、音楽にアクセスするツールとの認識が強かったですが、講演の類いも充実してますね。

 

高橋慶彦に会えたのが嬉し過ぎた

IMG_5204

千載一遇の機会到来

数年前に縁あって、小学生時分の憧れのプロ野球選手、広島カープ在籍時の高橋慶彦実使用と聞かされ、入手したグローブ。

入手時は入手元に、入手経緯であったり、他の所有物を見せられたり、自分で調べたりして、「多分、大丈夫」なんて漠然とした確信を持っていました。

そこから数年の時が流れ、1週間程前にFacebookの自分のニュースフィードに流れてきた情報で・・

高橋慶彦が書籍刊行記念のサイン会を東京で開く旨の情報を入手。

「これはグローブの身元を確認するを千載一遇のチャンス到来!」とばかり、

整理券の確保も叶ったので、日曜日、喜び勇んで会場となる八重洲ブックセンターへ行ってきました。

 

まずは、会の進行模様を把握

書店で開かれるサイン会は何度なく参加していましたが、今回は200名という、恐らく今までで最大規模。

「こういうのは最後(=200番目)が狙い目なんだよなぁ」とレジで書籍の購入と整理券を入手したものの

暫く列に並ばず、会の進行を見守っていたところ写真は撮れないものの、会話は気軽に応じてくれる様子。

IMG_5189

後方の人に「ちょっと邪魔だ」と肩を叩かれた事もあり、踏ん切りつけて・・ 最後尾を目指すと、さすがに200人規模の長蛇の列。

 

決定的瞬間を待つ贅沢な時の流れ

Facebookで普段やらない実況中継をするなど、ドキドキしながら順番を待ち、時間の経過は恐らく20分程度。

再び、本人を視界に捉え、「いよいよだな」とグローブを小脇に抱えるなどスタンバイ。

・・すると、前の前の人が本人との写真撮影を行っており、「何だ、大丈夫じゃん」と、

即座、見ず知らずの後ろの女性に「ちょっと撮って貰ってもいいですか?」と今にして思えば、かなり強引だったか(苦笑)

 

いよいよ順番だ!

前の方が去られ、スタッフの方に「(為書きは)名前と苗字どちらかにして下さい」と聞かれた後、

本人に本が手渡り、サインが入る。終わって即「(写真)1枚いいですか?」と尋ねれば、すぐに応諾。

段取り通り、後ろに女性に取り直しを含め計2枚。パシャリ(!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りから記憶が飛び始めましたが、我を失わず・・

私「これ、慶彦さんのグローブです」

慶彦さん「おぉ、HATAKEYAMA」といい感じのご反応。

私「ホンモノですか?」と尋ねれば・・

慶彦さん「ホンモノです、ホンモノです」と2回に渡るお墨付き!

ふぅ〜 入手した当初は想像もしてなかったけど「こんな機会って巡ってくるんだなぁ」と

 

さて本を回収してとか、立ち去る準備に入ると

慶彦さん「僕が欲しいくらいですもん。今、僕も無いですもん」

と、ちょっとグローブに愛着を増すコメントも頂き、ほのかに上気した感じで自分のサイン会は終了。

おっと、ここで立ち去っては失礼と・・ 撮影頂いた女性の方の写真2枚のカメラマンをこなし、余韻に浸りながら会の終了を見届けて退店。

 

いつか叶った夢

幼少の頃、夢は何でも叶えられると信じられた頃も、俊足であったり、闘争心が前面に出たプレースタイルであったり

高橋慶彦みたいな野球選手にはなれないと分かっていたものの

憧れの眼差しで、テレビの向こう側や野球場の客席遠くから視線を送っていたり、自室にポスターを掲げていた選手に

直に接する機会を得られて、心はすっかり野球少年の頃に引き戻されていました。

最寄り駅の東京駅に至る道中、「そういえば(他の人たちがしていた)握手してなかったな」と・・

 

都知事選挙体感記

dreamisover-0210wp

一八日間の漠然とした高揚

昨日の20時過ぎ「あぁ、呆気なく終わっちゃったなぁ・・」と。個人では、郵政選挙の時、2005年の郵政選挙の際に

小泉(純一郎首相/当時)演説を聞いた事がなかったので、今回、細川護熙候補の応援に帯同されると聞いて

時間の許す範囲で街頭2回、個人演説会1回、目の当たりにする事が出来ました。

その他、ツイキャスでも結構聞いたので、すっかり魅了されました。特に、最終の新宿アルタ駅前の演説は

吹雪の中での演説となり、終わった後に「細川コール」が沸き上がるという熱狂ぶりで、

ナマを体感している自分としては、「行っときゃ良かったなぁ」と後悔させられるくらい。

それでも、何より迫力あったのは、南相馬市から来られた桜井市長の演説でした。(2月4日に紹介のものと別アングル/短縮版)

今日、私のFacebookのニュースフィードに流れてきた内容では・・

「都民の意向はわかった。それで、いつ原発を東京都内に作り始めるんだ?まさか、他県の原発から電気を送ってもらおうなんて虫のいい考えをしてるんじゃないだろうな。」

との鋭い指摘、、

高揚の正体

何が、そんなに心動かされていたんであろうと考えてみましたが・・

  • 自分の過去の過ちを認めて、権力に怯まず立ち上がった覚悟(実際、妨害工作が凄まじかったようで)
  • 自身の利益は一切なく、純粋にこれからの日本を支える世代の立場に立っていたひたむきさ
  • 演説の内容に夢があり、新しい世界を描いていたこと

あたりが、自分を含め各地の演説に足を運んだ人たちの心に響いたんだと思います。

候補者自身も熱かった

と、当初は小泉さんに興味を持っての行動でしたが、細川さんに対しても演説を聞いているうちに

  • 世間で思われている殿様とのイメージとは裏腹に、脱サラして孤立無援の状況下で政治の道を志した事
  • 熊本県知事の座に固執せず、一旦、身を引いた後、国政の矛盾を感じ、一人で日本新党を立ち上げ、政権交代の足掛かりを作った事
  • 優雅とも思える隠遁生活から国の在り様に懸念を覚え、苦手としながらも、人前に曝される立場への復帰を決心した事

補足は⇒ 2月4日のエントリー を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生き様が伝わる事の得難さ

政策全般について明るくないので、果たして誰が勝つ事が東京都にとって一番良かったのか言い切れませんが、

今回、70を過ぎ一旦表舞台から姿を消した首相経験者二人が起こした行動は覚悟を決めた人たちの生き様を感じました。

選挙中に感じていた「これから新しい局面を迎えるかも」の高揚感。

選挙戦が終わった今にして思うと、「夢を見させてもらっていたんだな」と分かり、あの熱気が何とも名残惜しいですなぁ・・

そして、話しは逸れる・・

寝癖を直す時間は無かったものの、SP包囲網の掻い潜った瞬間は逃しませんでした。って、ちょっとミーハーでしたね ーー;

細川護熙 -0210wp

 

ランチトリップ ミャンマー便に搭乗

 

myanmar-0209wp

いざ、ミャンマー大使館

目が覚めて窓の外に目をやれば、晴れ間が!無事、予定が消化出来ると(笑) 品川のミャンマー大使館へ。

Facebookで知った「ランチをしながら旅しよう」のコンセプトをもとに、様々な国の魅力を紹介してくれる LunchTrip のイベント。

昨年2月のアイスランドから、シリア、ブータン、イラン、ブルキナファソを経て、今回通算6回目。常連のディープな旅好きも居れば

毎回、新たな出逢いがあって、楽しみにしていました。

ミャンマーに集まる耳目

今回、開催場所がミャンマー大使館となったのは、ファーストレディ安倍昭恵さんの御尽力があったそうで、普段、足を踏み入れる事のない場所で稀少性がありました。

続きを読む ランチトリップ ミャンマー便に搭乗

小泉元首相参加の細川護熙個人演説会に行ってきた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 小泉純一郎の熱気を再び

「時間的に行けちゃうなぁ」「小泉さんの話も面白そうだな」と、先々週の街頭演説に続いて、今回は雪が舞う中、細川護煕都知事候補の個人演説会に行ってきました。

会場のメルパルクホール、2階の開放はありませんでしたが、時間を追う毎に1階席は90%以上の席は埋まった感じ。

1~2列目が来賓席で、TVで見た事のある方のお顔もちらほら。

南相馬市長の心の叫び

まず、先日の有楽町で街頭演説に立たれた南相馬市長の応援演説の映像が流され・・

「オリッピックは良いが、建設作業員がオリンピックの方が儲かるからと建設会社の方針で、東京へ戻ってしまっている」との話しや「心が豊かになれば命を守れる」等、心の叫びとは、こういう事を言うのでしょう。

言葉で説明すると陳腐になってしまうので、8分程の尺である事もあり、リンク先をご覧になられる事を強くお勧めします。

いきなりクライマックスが訪れたかの迫力でした。

お返しを求めない愛情、慈悲を説かれた瀬戸内寂聴さん

続いて来賓で瀬戸内寂聴さんが、壇上に立たれ、志を抱くに事に年齢は関係ない、ライフワークに取り組む事の重要性など。

20分強の演説時間でしたが、椅子に座られる事無く、強い決意が伝わってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マスコミで語られていない細川護熙伝説

と、本来はここで細川護熙候補と小泉純一郎元首相の出番となるはずが、降雪の影響か遅れているとの事・・

急遽、細川佳代子夫人にマイクが渡り、マスコミに伝わる姿とは違う候補者の実像を。

世間一般では、お殿様で何不自由なく育ったイメージも、実際は・・

中学時代は退学処分を受けるなど、荒れた学生生活。

一旦、新聞社に就職するも、家系からか政治の世界への思いが強くなり、叔父、父に切り出すも、猛反対され、退職金を全財産として、東京から独り身で熊本へ。

地盤、看板もない状況下、最初の選挙は落選。この時から、絶えず借金のご苦労は堪えなかったそうで・・

次の選挙で参議院の全国で当選し、結婚するも披露宴は夫人は白のスーツ、細川護熙さんは背広で、神主さんに支払う1万円程度で簡素に済ませたそうな。

細川護熙さん、次の選挙は熊本選挙区から当選したいとの思いから連日、佳代子夫人は一日百軒を目処にした戸別訪問。

選挙が近付くにつれ、熊本県知事選挙も迫っていたそうな。当時の県知事が前任者の四選に異を唱えて当選したにもかかわらず

当時の知事が四選を目指して出馬する事に異を唱えて、佳代子夫人が知らぬ間に突然の知事選出馬表明。

ここから様々な前哨戦が繰り広げられたようで、県議連の会長だかが間に入る形で、細川護熙は県知事に、当時の知事は参議院になられる形で決着したそう。

そして県知事時代は着実に実績を積み重ねられたようですが、権力の座に長く留まっては、どんなにクリーンを心掛けても腐敗は免れないとして、10年の声を聞かず辞任。

一旦、ここで表舞台から身を引いたそうですが、中央から地方分権に関する委員会のメンバーに召集され、

県知事時代の体験(バス停を少しの距離移動させるだけでも約半年、中央と折衝を強いられた事など)を活かして、答申をまとめ上げたものの、国会で全て否決。

この事態を憂慮して、日本新党を立ち上げる事を表明・・

(ここで、細川さん、小泉さん登場)

話しは中断される形で終わりましたが、マスコミを介して耳にしていたお殿様像と全く異なる内容でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご夫人の上記お召し物、25年前に購入したセール品であるそうな・・

人生に覚悟、細川護熙候補者

・・で、ご本人がダウンジャケットを着たまま、壇上に上がられ、政治の世界に戻ってくる事は本心でなかったものの

国政の在り様に強い違和感を感じられ、順風満杯であった芸術家?(陶芸家、襖絵師として順風満杯な余生を送られていたそうな)生活から立ち上がれたとの事。

素顔は、人前に出る事が嫌いで、選挙カーを見るなどすると寒気を覚えるそうな。

和やかながら、国に対する愛情の裏返しが伝わる演説。

2週間前の街頭演説で伝わった大丈夫?といった頼りなさのようなものは払拭された様子で、感じが戻られたご様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真打登場、小泉元首相

会場が半分以上埋まったのは、恐らく自分と同じく、小泉元首相の話し聞きたさであったと思いますが、

ご自身が首相在任中などに原発政策を推進したものの、東日本大震災を契機に、改めて原子力発電について勉強され直したとの事。

その中には具体的に、フィンランドへ財界の方々と最終処分場を見学するなど、視察に行かれ、ご自身なりの結論を出されたと。

フィンランドには原子力発電施設が四基あるそうですが、見学に訪れた場所は地下400mの2km四方の広さ。

漏水の問題等で、本格稼働には至っていないようですが、稼働しても2基分の廃棄物処理に止まるとの事で

残り2基の処分施設については、場所をはじめまったく目処が立っていないとの事。

日本では54基(だったかな)あるそうですが、事故が起きる前から最終処分場名乗り出る自治体がいない中、

到底、原発事故が起こった後で施設受け入れを表明する自治体の挙手は期待出来ないであろうとの指摘。

「脱原発を表明した上で、国全体で廃棄物処理の議論をするのならともかく、今までの経緯を踏まえると、とてもじゃないが再稼働を進める事は無責任だ」との事が、演説の骨子でした。

「日本の技術力の高さを持ってすれば、従来、原子力に頼ってきた部分を自然再生エネルギーで代替する事は十分可能であろう」との見通し。

過ちは改むるに憚ること勿れの思いで、今回、細川さんの決意に打たれて、応援を奮い立ち、実現可能な脱原発の社会創りは夢のある仕事だと力説されて、軽い熱狂に包まれ演説終了。

演説会に参加して

開演から約2時間半経過して閉会となりましたが、本来、選挙権を行使するにあたり、

全候補者又は主要候補者に対して、直に触れる機会が大事なんであろうと思いました。

投票に行って「裏切られた」と感じる事もしばし、ある種、諦めのような感覚も持っていて、「何となく(投票してしまう)」といった事になりがちですが、

投票日までにマスコミの報道に頼ることなく、可能な限り、自分から候補者に近付いて行く事の重要性は気付かされました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
閉演後の場内

 

新月の夜の鍋パーティーで込めた願ひ

newMoon-0131-2014

2014/1/31は、旧正月の元旦で且つ新月でもあって、願い事をすれば叶う日であると。この辺、自分にとっては疎い世界で、Facebookで繋がっている方の情報を何となく拾って学習している次第。

星回り・・ 冬に生まれた者の宿命とは

その一つに春夏秋冬論なるものを知り、今週参加した神田昌典さんの講演会では、入力していた生年月日から経営アストロロジー協会が自分の生まれた季節が「冬」(誕生月は7月)で、冬生まれの人の宿命は・・

「自分を信じ、強い意志のもと、責任感の強い愛と勇気によって自己と他者の資源を引き出し、組織を創り、権威のあるエネルギーを持って支配する。その指導力とバイタリティにおいて、周囲を巻き込み、信頼し、力を結集させ、最高を探求し、人生の目的を完遂する統治者である。」

と、ちょっと梯子に登らせてもらった?かの言葉が並びますが(笑) 他の季節はどうなんだろう・・

神田昌典さん曰く、近年(確か2011年以降)は共感の時代に入って、Facebookをはじめとしてコミュニティ(組織)活動に力を入れるのが、時流に沿った過ごし方であるそうな。

それぞれの人が築く コミュニティ

今宵は、とある眺めの良いお宅にお招き頂き、お声掛け頂いた方の人脈から台湾国籍の方で実に15ヶ国語を駆使されるという方や還暦を過ぎて歌手(CD)デヴューをされた方などと、一つの鍋を囲んで、散会前に、新月の願いを皆さんの前で発表してきました。

言葉にして人前で発表するとなると、自然と責任の伴った(実現性のある)事を言おうとするので・・ 「日頃、直接、面と向かう事のない人たちの感謝に向けて頑張っている(=仕事)ので、今年は身近な人からの感謝を心掛ける」と咄嗟の状況下、自分の思ひを言葉に託してみましたが

新月の夜に結成されたコミュニティでの願ひ、さて・・

 

2014年版、神田昌典「2022」全国講演会  

神田昌典が読み解く 2014年

地下鉄を乗り継いで、18:30開演の神田昌典さんの「2022」全国講演会へ。昨年の2013年版に次いで、今回2回目。星回りを含めて、神田さんが読み解く2014年。

12月中旬に申込みが始まったものの、定員が500人近くであろうと、3週間ほど放置した挙句にアクセスすれば、既に締切り、、

キャンセル待ちの受付があって、そこに願いを込めて、後日何とか滑り込めたという。ふぅー(汗

2022-0128wp
開演直前、熱気高まりつつある場内

お金はなくとも、夢に飛び込める時代

今日が初日で、これから札幌から沖縄で全国14都市(+東京)を廻られ、楽しみにされている方もいらっしゃると思いますので、本質的な記載は自重しますが・・

例えば、神田さんがお正月に電車に乗られた際に同乗していた若者同士の会話に耳に傾けると、「宝くじで7億円当たった場合、どうする?」なんて話題になっていて・・

その若者達は、得られたお金で「起業しよう」との案を胸に秘めていたようですが、既に今の世の中、起業に多額の資金を要する時代ではなくなっており、

やりたい事がある人にとっては、未だかつてなく、夢にチャレンジ、実現しやすい時代が訪れている事。

2022-0128②wp

時代を読み解けば、今、焦点を合わすべき事が定まる

また、神田さんの本分である経営に関しても、商売の4ステップに言及があり、共感の時代に入った現代のビジネスの在り様に関して、明瞭な図示があるなど

神田さんの一貫したメッセージ・・ 今(時代)を読み解いて、時流を読んで、自分自身のストーリーを描く事に関してのガイドラインが示された約90分。

その後の30分は、各自に手渡されたシートに1年の夢、記載された問いから、それぞれ頭に浮かんだ事柄を書き留めて、閉演。神田さんらしい「希望」が随所に込められた約120分でした。

 

会場の霞が関から丸の内まで、てくてく歩いていきましたが、道中の思いは、早、2015年の「2022」全国講演会に来ている自身の姿を(笑)