「デスメタルファンはいい人」マッコーリー大学研究チーム
” オーストラリアのマッコーリー大学の研究チームによる新しい研究によると「デスメタルはリスナーを暴力的にしない、喜びやうれしさを刺激する」とのこと。
英BBCニュースによると、ビル・トンプソン教授と彼の研究スタッフによって実施されたこの研究には、デスメタル・ファン32人とデスメタルのファンではない48人が参加。
各参加者は、左右の眼で異なる画像(暴力的な画像と非暴力的な画像)を見ながら、ヘッドフォンでファレル・ウィリアムスの「Happy」、またはスウェーデンのデスメタル・バンド、ブラッドバス(BLOODBATH)の「Eaten」を聴くように依頼されています。
この研究は「両眼視野闘争」と呼ばれる現象を利用したもの。「両眼視野闘争」は、右眼と左眼のそれぞれに別々の画像を見せたときに、
その見えは両者が混ざったようなものではなくて、右眼に呈示しているものと左眼に呈示しているものとが時間的に交互に現れる、という現象です。
同研究チームによると、このようなテストが行われた場合、参加者は暴力的な画像をより多く見る傾向があるという事実があります。
今回の研究の結果でも、参加者はデスメタルのファンである/ないは関係なく、同じように暴力的な画像をより多く見る傾向があり、その判断はファンである人も、ファンではない人も同じように反応しています。
トンプソン教授は「この音楽に対する主な感情的反応は、喜びとエンパワーメント(自信を与えること)です。
この音楽を聴いてそれを力強く素晴らしい体験に変えることができると思います」と語っています。
また教授は「(デスメタル)ファンは、いい人」「彼らは誰かを傷つけることはない」とBBCに語っています。
ブラッドバスのリードシンガーNick HolmesはBBCに「驚いたことはない」と語っています。
「デスメタル・ファンの大多数は、音楽に情熱を持っている知的で思慮深い人たちだ」「ホラー映画などに夢中になっている人々と同じ」と語っています。”(出典:amass)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「デスメタルファンはいい人」マッコーリー大学研究チーム →
「行こうかなぁ、どうしようかなぁ」と、公演告知があった昨年(2018年)から迷っていた
Michael Landau率いるMICHAEL LANDAU LIQUID QUARTET公演、
先月(2月)の 👇
<< 2019年2月20日投稿:画像は記事にリンク >> 『スティーヴ・ルカサー 自伝』刊行記念:スティーヴ・ルカサー トーク&サイン会 参加記
(Michael Landauの高校の先輩)Steve Lukather のトーク&サイン会に後押しされるような感覚を得て、
前回を振り返ってみれば、3年の月日が・・ << 2016年3月13日投稿:画像は記事にリンク >> THE MICHAEL LANDAU GROUP WITH SPECIAL GUEST KIRK FLECHER公演を観にCOTTON CLUBへ行ってきた
「よし今回も(自身の名を冠した公演で定番となった)Cotton Club へ行ってみよう!」と思い立ち、数日前に予約を入れ参加 ^^
[Trailer]MICHAEL LANDAU LIQUID QUARTET
昨年リリースされた新譜のタイトルが「ROCK BOTTOM」 と、
開演前に ROCK BOTTOM のLPを購入。そして、終演後のサイン会で各メンバーから
私とMichael Landauの衝撃の出逢いであったThe Raging Honkiesほどハードでドライヴしたところまで行かずとも
ロック寄りのアプローチの採り入れを期待し・・
続きを読む MICHAEL LANDAU LIQUID QUARTETを久々のCOTTON CLUBで堪能してきた♪ →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第70弾。
最初は、スローな女性Vocalが聴き応えある
DeBarge – Stay With Me
DeBargeのナンバー♪
サウンドの方も70’s的な癒しというのか、聴きやすく身体に響いてきます ^^
続いて、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 70 〜 DeBarge, Akiko & Mac DeMarco →
「ミュージック・フェスティバル・ライセンス制度」発効で波紋
” 2日後の3月1日から、NSW州政府の新しい「ミュージック・フェスティバル・ライセンス制度」が発効するが、ミュージック・フェスティバル主催者らは「未だにどうなることは混乱している」と語っている。ABC放送(電子版)が伝えた。
州政府の専門家パネルは、州内で開かれているフェスティバル14件を「ハイリスク」としており、3月1日以降、州の独立酒類賭博管理局に新しいライセンスを申請しなければならない。
フェスティバルの計画から準備まで何か月もかかり、場合によって1年以上の準備期間が必要になるが、「ハイリスク」に指定されたフェスティバルはすでに来週から始まる。
豪フェスティバル協会のアデリ・ロビンソン氏は、「ライセンス規則は草案を見ただけだ。
この金曜日から発効すると言っているが、規則はまだ最終稿になっていないのにどうするのか。草案には、他のガイドラインを見るようにとの指示があるが、まだそのガイドラインを見ていない」と語っている。
また、NSW州政府はABCのインタビューに答え、「ミュージック・フェスティバル主催者を支援する内容になっている」と述べているが、業界では、政府は作業を急ぎすぎだ」と語っている。
また、「ハイリスク」に指定された14件のミュージック・フェスティバルの一つの主催者は、「当局からなんの打診もなく、理由も挙げられておらず、夜中に突然テキスト・メッセージで『リストに載せられている』と通達を受けた。
業界全体として政府との協議がなければ困る。どうしてそういう結論になったのかを説明してもらわなければこちらも対応のしようがない。政府は急いで規則を作ったという感じだし、省庁間で話し合いをしていない感じだ」と語っている。
また、業界側が州首相と協議しようとした時も「政策関係者」との話し合いだけでそれも何をしたいのかまったくあいまいなままだったと語っており、
フェスティバル客が、「ミュージック・フェスティバルを安全にすることが目的だったはずなのに、混乱した役所仕事ばかりの内容になっており、音楽に対して敵対的だとしか思えない」と印象を語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「ミュージック・フェスティバル・ライセンス制度」発効で波紋 →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第69弾。
まずは、アップテンポな曲調からスパークしてくる感の
竹内アンナ “Free!Free!Free!”
心地良さに包まれる竹内アンナさん♪
聴き始めにOn Airのヘビーローテーション期は冬でしたが、動き出したくなるこれからの春にぴったしの一曲ですね ^〜^♪
続いてはOn Air後、アーティスト名を検索して・・
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 69 〜 竹内アンナ, John Mayer & Michelle Shaprow →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第68弾.-
まずは、なだれ込んでくるシャッフル感あるイントロに、歌メロの爽快感、浮遊感が印象的な
長谷川白紙 – 草木
長谷川白紙さんのナンバー♪
アーティスト名に、曲名もまた印象的ですが、夜、高速のドライブなどにドンズバでハマってくれそうな一曲です。
続いては、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 68 〜 長谷川白紙, AAAMYYY & 中村佳穂 →
街中などで、ふと聴こえてきた曲に「!」となり、音楽認識アプリShazamを稼働させ検索された曲紹介の第10弾.-
最初は、McDonald’s:マクドナルドに入店し、サンプリング(無料)コーヒーを飲んでいた際に聴こえてきた
Cam Maclean “Wait For Love”
Cam Macleanのナンバー♪
出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
特徴的なVocalで脱力系にも感じられますが、随所のサウンドがアクセントとなり、癒しのひと時にしっくりくる感じが心地良く ^^
なお、次の一曲もMcDonald’s滞在中に
続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、Cam Maclean, Otis Junior & Dr. Dundiff & Marwie のデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪ (SHAZAM #10) →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第67弾.-
最初は、ちょっと切なくなる感じの女性Vocalが印象的な
Ella Mai – Boo’d Up
Ella Maiのナンバー♪
聴きやすく上質さの感じられる仕上げで、寂しさと裏腹にじゅわっ〜と満たされるかの感覚に浸れます。
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 67 〜 Ella Mai, The Isley Brothers & Donald Fagen →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる