筒井康隆先生の『大いなる助走』を読み始めてから
ACT 1
ACT 2
ACT 3
ACT 4
ACT 5
と段階分け?されているうちの ACT 1 を読み終えたので、そこまでのおさらい。
読み始める前は短編の先入観を持っていましたが、然に非ず。
” 小説の基本はなんといってもリアリズムですからね。そのためにはやっぱりあなたの体験を生かしたものでなければ。たとえばこの『赤い鱗』という恋愛小説にも、あなたの体験らしいものがちらほらうかがえますが、やはりその部分だけは生き生きしていますよ。借りものの部分は駄目です。水と油です。”(p40)
に、
続きを読む 筒井康隆先生が文壇に放った問題作:『大いなる助走』読み始め →
作家 伊東潤さんが、青森ねぶた祭りを題材にした長編小説『修羅奔る夜』を8月2日に読了。
サイン本販売情報に反応して
通算七作目となる伊東潤さん本
入手していた著書。
病魔により訪れた転機
“「脳腫瘍って ー」
紗栄子が絶句する。”(p21)
と青森と東京で分かれて暮らしていた兄妹(春馬と紗栄子)を突如襲った兄の生命に関わる危機から「直ちに手術せねば・・」の状況も、
続きを読む 伊東潤さんが描いたねぶた祭に魂込めた兄妹の軌跡:『修羅奔る夜』読了 →
青山繁晴議員の純文学としては二作目との『わたしは灰猫』を読了。
本書刊行後に開催された八重洲ブックセンターでのサイン会への参加叶わず、機会損失が気になっていたところ
先の(2022年7月)参議院議員選挙の際に
約50分に及ぶ演説後、(本書に)サインを頂いてきました
巡ってきた機会を捉え、本書を仕込みサインを頂いていたもの。
女性、そして謎に包まれた老女・・
本書の骨格を帯裏面「月刊Hanada」花田紀凱編集長によるあらすじを引用すると
続きを読む 青山繁晴議員が18年4か月をかけ紡いだ女性と老婆の物語:『私は灰猫』読了 →
みうらじゅんさんの『永いおあずけ』を読了。
Twitterで流れてきた ↓
出典:コトゴトブックス Twitter(画像はTweetにリンク)
サイン本情報に反応して入手していた一冊。
本書は、
変態だ
僕のスター
永いおあずけ
リンガ応報
話題にもならなかった映画
の五篇を収録した短編集。
内容について、ちらっと何かで「官能小説」と見覚えがあり、読み始めてみれば・・
続きを読む みうらじゅんさんが描いた煩悩まみれのミュージシャンが繰り広げた顛末:『永いおあずけ』読了 →
小説家 浅倉秋成さんの『六人の嘘つきな大学生』を読了。
(2022年)5月に新刊『俺ではない炎上』のサイン本が売り出され著者を知り、書店を訪れ、新刊よりも横に並べられていた本書に興味を持ち
新刊『俺ではない炎上』ではなく、帯等から興味を持った『六人の嘘つきな大学生』を選択
サイン本に手が伸びていた経緯。
協調から生き残りへの急転
話しは
続きを読む 浅倉秋成さんが描いた人生が変わる最終選考で大学生六人が繰り広げた駆け引き:『六人の嘘つきな大学生』読了 →
作家 伊東潤さんが、日野富子の生涯に焦点を当てた『天下を買った女』を読了。
都内で販売されたサイン本を油断し買い損ねてしまっていたところ、地方でのサイン本販売情報が目にとまり
大阪往訪時にサイン本を死守 ^^
タイミング良く予定していた大阪行きに合わせ、入手叶えていた経緯。
伊東潤さんの本は、本編前に登場人物一覧が載せられており、
【登場人物一覧】
「今回多いなぁ」と、出だしはスロースタートな感じでしたが、100ページ越えたあたり、
続きを読む 伊東潤さんが描いた日野富子の「世に静謐をもたらす」ために生きた生涯:『天下を買った女』読了 →
日本プロ麻雀連盟プロ雀士 黒沢咲プロの『渚のリーチ』読了。
麻雀は遠く昔、役を覚えられず落ちこぼれたものの・・ 近年 Mリーグ発足後の盛り上がりに、
本書サイン本が飛ぶように売れていく様に、「大丈夫かなぁ、、」の思いはありながらも、
再度巡ってきたサイン本購入機を捕まえ↙️
一度スルーしたサイン本購入機 再び 出典:三省堂書店有楽町店 Twitter
購入。
リアルさ滲むストーリー
読み始め早々、記載が「(妙に)リアルだなぁ」と思い、半生を小説仕立てにしたものと判断し読み進めていましたが、実際、
” えええっ、麻雀プロが自分をモデルにした小説を書く!?”(p201)
に
” 麻雀は「小説より奇なり」な展開が頻発するため対局内容をゼロからつくりにくい」という矢島さんの意図を受け、物語に登場する対局はすべて私が過去に実際に打ったものを用いた。”(p203/註:矢島さん=編集者)
という出版企画時の初期設定に、
” なかなか思うように進まないこともあり、橘さんに多大なるお力を借りながら、一年、二年と時間をかけてつくっていった。しかし、そのおかげで、次々に起きたリアルなドラマを小説にたくさん盛り込むことができたのは、結果的にラッキーだったかもしれない。”(p203/橘さん=作家 橘ももさん)
といった「あとがき」での振り返りに、「やっぱりぃ」と思わせられたのと同時に、
続きを読む 黒沢咲プロがリアルに描いた麻雀プロ半生記:『渚のリーチ』読了 →
作家 伊東潤さんの『潮待ちの宿』を読了。
先月(2022年4月)、サイン本販売情報に反応して
出典:八重洲ブックセンター Twitter(画像はTweetにリンク)
入手していた一冊。
明治を生きた女性の・・
出だし
” 父はめったに感情を面に出さない男だったが、最後に振り向いた時、これまで見たことのないほど辛そうな顔で、志鶴を見つめていたのをよく覚えている。
それが何を意味するのか、その時には分からなかったが、夕方になっても父が戻ってこないことで、志鶴はその理由を覚った。”(p10)
の一文に、重たさを覚悟させられたものの
続きを読む 伊東潤さんが描いた安政から明治を懸命に生きた女性の生きざま:『潮待ちの宿』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる