「patterns」カテゴリーアーカイブ

古舘伊知郎さんが紡ぎ出した会話で人の心に刺さる凝縮ワード:『言葉は凝縮するほど、強くなる』読了

古舘伊知郎さんの著書『言葉は凝縮するほど、強くなる』を読了。

<< 2019年7月22日投稿:画像は記事にリンク >> 古館伊知郎さんが熱く言葉に力を込めた夢を実現する方法:『言葉は凝縮するほど、強くなる 短く話せる人になる!凝縮ワード』刊行記念 講演&サイン会

先週参加した本書刊行記念 講演&サイン会で入手していたもの。

長話しが嫌われるご時世に、破壊力発揮する凝縮ワード

講演で出た話題と重複が散見され、復習的な意味合いも感じられましたが、

” 視聴者により分かりやすく、より面白く伝える言葉はないか、考え続けた40年超でした。

若かりし頃は、山手線に乗って何周もして、流れる風景を眺めながら脳内実況中継をしてトレーニングしました。

窓の外にある住宅街や新緑、道ゆく人などについてどんな言葉をチョイスしたら一番響くのか、伝わるのかいつも考えていました。

言葉を煮詰め続けた僕だからこそ、本書の「凝縮ワード」は、読者の会話の中でもすぐに使えるものになったのではないかと思います。”(p14-15)

と、「はじめに」で本のタイトルに掲げられた凝縮ワードについて説明があり、

本編では

 CHAPTER 01  ぐっと相手をひきつける

 CHAPTER 02  とっさに上手に切り返す

 CHAPTER 03  言いにくいことをスルッと伝える

 CHAPTER 04  会話が不思議と盛り上がる

 CHAPTER 05  気持ちにそっと寄り添う

と5章の中に、計22のケース別に適切な古舘流凝縮ワードが用例などを交え紹介されています。

ケーススタディから感じる凝縮ワード

例えば、

続きを読む 古舘伊知郎さんが紡ぎ出した会話で人の心に刺さる凝縮ワード:『言葉は凝縮するほど、強くなる』読了

古館伊知郎さんが熱く言葉に力を込めた夢を実現する方法:『言葉は凝縮するほど、強くなる 短く話せる人になる!凝縮ワード』刊行記念 講演&サイン会

古舘伊知郎さんの新著『言葉は凝縮するほど、強くなる』刊行記念 講演&サイン会に参加。

会場は八重洲ブックセンターで、「古舘伊知郎さんが書店イベント?」と意外な感じを持ち

定員100は、告知後ほどなく満席に

実際、瞬く間に満席となっていましたが

古舘伊知郎さんご自身も、レアな機会からか

続きを読む 古館伊知郎さんが熱く言葉に力を込めた夢を実現する方法:『言葉は凝縮するほど、強くなる 短く話せる人になる!凝縮ワード』刊行記念 講演&サイン会

鴻上尚史さんに学ぶ、その場の空気に縛られない楽になる生き方:『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』読了

作家・演出家  鴻上尚史さんの『「空気」を読んでも従わない  生き苦しさからラクになる』を読了。

本書を開いたところの「はじめに」で、

” この本は、あなたの生き苦しさのヒミツをあばき、楽になるための方法を書いたものです。”(p iv)

と定義されており、本編で論旨の骨格を成すのは

続きを読む 鴻上尚史さんに学ぶ、その場の空気に縛られない楽になる生き方:『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』読了

臼井由妃さんが説く、近未来を変えるひと工夫のススメ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせするのか?』読了

かつて『マネーの虎』にご出演されていて、その後、著述家としてベストセラーを含む多数の著書を出版されている

臼井由妃さんの『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』を読了。

今週参加した(本書の)刊行記念イベント 👇

<< 2019年4月17日投稿:画像は記事にリンク >> 臼井由妃さんと西浦孝次さんが語った、大きな違いを生み出すちょっとした心がけ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』刊行記念 トークライブ&サイン会 参加記

の対象書籍として入手していたもの。

ひと工夫が導く大いなる違い

同イベントで臼井由妃さんからお話しあった通り、

” ひと工夫ができれば、知らず知らずのうちに、好感を持たれ、チャンスも得られ、周囲の協力が集まるようになり、人脈が広がり、お客さまや上司の信頼を獲得して仕事の成功に結びつくのです。”(p12)

と「ひと工夫」の重要性について説かれた本で、「ひと工夫」とは臼井由妃さんがご自身のビジネス経験を通じて

続きを読む 臼井由妃さんが説く、近未来を変えるひと工夫のススメ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせするのか?』読了

臼井由妃さんと西浦孝次さんが語った、大きな違いを生み出すちょっとした心がけ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』刊行記念 トークライブ&サイン会 参加記

著述家 臼井由妃さんの『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』文庫本刊行記念トークライブ&サイン会に参加。

3ヶ月ぶりに戻ってきた八重洲ブックセンター8階ギャラリー

この場へ足を運んだのは、本の内容ではなく・・

臼井由妃さんが、かつてTV番組『マネーの虎』にご出演されていた経緯がきっかけとなってのこと。

久々訪れた八重洲ブックセンター8階ギャラリーでしたが、

参加者の方々が幾つかのグループに分かれ談笑され顔馴染みの様子で、ややアウェー感を感じながら迎えた定刻。

(開演30分前の)開場時からステージ脇で談笑されながらスタンバイされていたお二人。

トークライブは出版プロデューサーで対象書籍の単行本をプロデュースされた西浦孝次さんとの対談形式で進行。

皆が意識しないちょっとした工夫

冒頭、臼井由妃さんから本に書いてあることは読んで貰えれば分かるとのことで、原則、ここだけの話し中心に展開。

壇上と客席の心理的距離近しい感じで進行〜

それなので差し障りない範囲で刺さってきた内容を以下に。

臼井由妃さんから、『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』には、

「一つ工夫することの大切さについて書いた本です」との説明があり、

西浦孝次さんから世にたくさんのライターがいる中で、その中のごく一部の売れるライターに「何が違うかのか?」問うたところ、

続きを読む 臼井由妃さんと西浦孝次さんが語った、大きな違いを生み出すちょっとした心がけ:『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』刊行記念 トークライブ&サイン会 参加記

中田敦彦さんが説く、これからの時代の自分自身のための働き方改革:『労働2.0』読了

オリエンタルラジオをはじめ、最近ではアパレルブランド幸福洗脳など多彩、多方面で才能を発揮しておられる

中田敦彦さんの『労働2.0』を読了。

当初、予定はなかったもののサイン本に遭遇し、

八重洲ブックセンター本店で、本書サイン本に遭遇

そのことが決め手になって購入。

「はじめに」で

” 一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。

一つの場に「雇われる」だけでなく。「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。

そんな新時代の働き方を、私は「労働2.0」と名付けたいと思います。”(p5-6)

とタイトルの説明があり、本編でこれからの働き方について論が進められていきます。

購入本に書かれていたサイン

 才能の眠るところ

全編を通じて印象に残ったのは、

続きを読む 中田敦彦さんが説く、これからの時代の自分自身のための働き方改革:『労働2.0』読了

ひろゆきさんの独自のものの見方が刺激的だった:『これからを生きるための無敵のお金の話』刊行記念 著者・ひろゆきトークイベント&サイン会 参加記

ひろゆきさんの『これからを生きるための無敵のお金の話』刊行記念 著者・ひろゆきトークイベント&サイン会に参加。

会場は代官山蔦屋書店。

トーク内容にも当然興味ありましたが、

あまり往訪歴はないものの、インターネットで圧倒的な存在感を誇った「2ちゃんねる」の管理人であったことを長く承知しており、「どういった人なんだろう?」といった興味が強く迎えた当日。

倹約家としての側面

本来は開演30分前に来られて打ち合わせをして・・ という段取りであったそうですが、 開演8分過ぎに到着 ^^;

ひろゆきさん「何をやったらいいのか、まったく分かっていない」と自虐的にお話しがありながら序盤は30分ほど進行役の方とトーク。

冒頭は、ひろゆきさんが運営されている4chanのFBIを巻き込んだことの顛末といったところから始まり、

イベント対象書籍👇(未読)に記載されているとの

 

倹約家で、お金を殆ど使わないというスタンスに関して・・

続きを読む ひろゆきさんの独自のものの見方が刺激的だった:『これからを生きるための無敵のお金の話』刊行記念 著者・ひろゆきトークイベント&サイン会 参加記

古坂大魔王さんと箕輪厚介さんの緩くも本質を突いたトークが刺激的だった:『ピコ太郎のつくりかた』刊行記念「世界で一番有名な日本人エンターテイナーが語るメガヒットの法則」トークイベント参加記

先月(2019年2月)、読了記👇をアップロードした

<< 2019年2月11日投稿:画像は記事にリンク >> 古坂大魔王さんが明かす、ピコ太郎で世界中にブームを巻き起こした必然:『ピコ太郎のつくりかた』読了

『ピコ太郎のつくりかた』刊行記念

古坂大魔王(著者)×箕輪厚介(編集者) 「世界で一番有名な日本人エンターテイナーが語るメガヒットの法則」 に参加。

会場は初めて訪れた下北沢の本屋B&B

登壇者も参加者も「お酒を飲みながら(でもOK)」という寛いだ雰囲気のもと開催され、

基本は箕輪厚介さんが古坂大魔王さんに質問する形でしたが、状況に応じてその逆もあり、

途中、登壇ご両人のトイレ休憩を含め、土曜夜の解放感も相まって楽しいひと時を過ごしてくることが出来ました ^^

壇上に用意されたアルコールが着々と注入され進行していったトーク ^^

盛り上がりの断片を以下に紹介すると・・

続きを読む 古坂大魔王さんと箕輪厚介さんの緩くも本質を突いたトークが刺激的だった:『ピコ太郎のつくりかた』刊行記念「世界で一番有名な日本人エンターテイナーが語るメガヒットの法則」トークイベント参加記